忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




住宅ローンの金利が、過去最低の水準に下がっています。

これから家を建てようという人だけでなく、既にローンを返済中の人も、

借り換えなどで負担を大きく減らせる可能性があります

以前このブログでもお伝えしましたが、ここでおさらいです

ローンを借り換える場合、手数料などが必要になりますが、一般的には

『残額が1000万円以上、支払い期間が10年以上残っている、金利が1%下がる』

等の条件が揃えば、借り換えのメリットがあるとされます!

今の金利水準であれば、多くの人が当てはまりそうですね

そして、住宅ローンの借り換えの際、リフォーム資金も住宅ローンに組み込むことができます。

なので、借り換えで金利負担が下がる分を、自宅のリフォームに充てる人も増えているのです

さらに、中古住宅を買う際のリフォーム資金も住宅ローンに組み込めます

住宅ローンのこと、何でもお気軽にご相談下さい


(田野)

拍手[3回]

PR


 停電になった場合、太陽光発電が付いていればそのまま家電機器を使い続けられると思われがち

ですが、実はそうではありません


 停電時には、太陽光発電を含めてすべての家電機器が停止してしまうのです


 そこで太陽光発電を通常時の運転モードから『自立運転モード』に手動で切り替えすることにより、

停電時の非常用電源として利用できます


 ただし、家庭内のすべてのコンセントが利用できるわけではなく、

『自立運転コンセント』から供給される電力のみを利用できます。


 非常用電源として利用する上で、3つのポイントをご紹介いたします。


 ① 接続する電気機器の容量にご注意

 自立運転コンセントの容量は、1,500Wが上限です。

また、エアコンやオーブンレンジなど、大電力を要するものは起動しないか、動作が不安定になります。


 ② 日照変動に注意

 夜間は当然使用できません

また、天候の変化により太陽光パネルに急に影がかかったりすると、

使用中の電気機器が停止する可能性もあります。


 ③ 日頃からの準備・練習が大切

 自立運転コンセントの有無や位置、自立運転モードへの設定方法は各機器により異なるため、

各メーカーのホームページ等であらかじめ確認するようにしましょう


 そして、災害時に使用する必要のある電気機器は、その容量を確かめた上で、

どの機器を使用するのかを決めておくと、いざというとき素早く対応できるでしょう

(鈴木)

拍手[1回]




2011040715320000.jpg金沢では昨日、待ちに待った桜の『開花宣言』となりました。

日本で桜は、最も一般的で最も愛されている花では?
サクラは往々にして、葉が出揃う前に花が咲き揃う! 

この「何もないところに花が咲く」という状態に、
私たちは“生命力の強さ”を感じるのです。

また、満開の桜の見事なピンクっぷりに圧倒される一方、
散り際の壮麗さに私たちはどうも魂が揺さぶられてしまう・・・

さて、確定申告を済ませた後、計算間違いのせいで税金を
納め過ぎたことに気づいたら、どうしたらよいでしょうか

この場合、『更正の請求』という手続きで、申告内容の訂正を
税務署に求めることができ、その分還付されることになります。

まず、税務署に置いてある「更正の請求書」に、誤って
申告した内容を書き込み、所轄の税務署に提出します。
2011040716000000.jpg
ちなみに、「更正の請求書」は国税庁の
ホームページからもダウンロードできます。

そして期間は、確定申告の期限から1年以内!

所得税は来年3月15日まで、個人事業者の消費税は
来年4月2日までです(東日本大震災の被災地域を除く)。

なお、確定申告の必要が無い人で、医療費控除などの還付申告を確定
申告期限より後に行った場合は、申告書を提出した日から1年以内です。

ところで、住宅の取得にローンを組む方は、入居後1年目に
確定申告をして、「住宅ローン減税」を受けます。

私の弟の場合、申告時の自分の入力ミスのせいで還付額が少なくなり、
それが税務署からの指摘でわかり、更正の手続きをして、正規の額の
減税の恩恵を受けることができたということが、何年か前にありました。

税務署も親切なんだなぁ~ってその時感じました。(当たり前か)
何事も「しまった」と思っても、焦らず順に手続きをすれば大丈夫です!


(田野)

拍手[2回]




『建物を建築する時は、隣地境界線からどのくらい離さなければいけないの?』

新築のプラン相談の時によくある質問です
民法上は、50㎝離すというのが原則です

これは、日照や通風、さらには災害の時の避難通路等を
確保し、より良い居住環境を守ろうとする趣旨なのです。

また、50㎝というのは、建物の外壁面またはこれと同視できる出窓等と境界との
距離であって、屋根や庇、アルミ製のバルコニー(下に柱が無いもの)の出っ張り
との間が50㎝なければならないということではありません!

けれど皆さん、町中でよく敷地境界線ギリギリに建っている家屋やビルをよく見かけますね!
これらが全て違法だということにはなりません

ここで、50㎝離さなくても良い場合を3つご紹介します

①隣人の承諾があった場合…この承諾は明示される必要はなく、建築中に隣人が何もクレームを
                  つけてこなければ基本的は黙示の承諾があったという見解もあります。
                   (弊社は、絶対そんなずるいことはしませんが。。。

②慣習がある場合…どのような場合にこのような慣習があるかは難しいところですが、一般的には
            繁華街においては境界線に建物を建てるという慣習があると考えて良いでしょう。
            住居専用地域のような住宅街においては、このような慣習は無いというべきでしょう!

③防火地域または準防火地域における外壁耐火構造建築物の場合
             …建築基準法で規定されています!
     ですが、この規定によって民法の適用が排除されるかどうかは昔から大論争になっていました。
     土地の有効利用という隣人間の権利関係と、より良い居住環境の確保という2つの要請を
     どのように調整するかという難しい問題がありますが。

以上3つのケースに当てはまらなければ、隣地境界線から50㎝離さなければならないということです

将来、建替えたりということはお互いに起こり得ます。
その時にもめ事が起きないようにするためには、お隣さんとよく話し合うことが大事ですね


(田野)

拍手[4回]



住宅ローンの返済額を抑えるには、以前ブログでもご紹介した
「繰り上げ返済」と「借り換え」という手段があります

さて、どちらがより節約効果が大きいのでしょうか

結論からいうと、条件が合えば、ローンの借り換えの方が、繰り上げ返済より効果が大きくなります

例えば、3000万円の住宅ローンを金利年4%、30年間借りたケースをみてみると、
10年経った時点で、別の金融機関が取り扱う金利3%、20年間のローンに借り換えたとします

毎月の返済額は1万2千円減り、20年間で288万円少なくすることができます。
借り換えの諸費用が約70万円だったとすれば、節約の効果は218万円になります!

この借り換えの諸費用70万円を使って、繰り上げ返済(返済額軽減型)を実施したとしましょう

毎月の返済額は4千円減り、20年間では96万円になります。
ここから70万円と繰り上げ返済手数料5千円を差し引くと、
節約効果は25万5千円にとどまり、“借り換え”に軍配があがります

①借り換え前後の金利差が1%以上②残高が1000万円以上③返済期間が10年以上、
この3つの条件を満たせば、おおむね節約効果があるのです

借り換えの諸費用は、通常50~100万円かかりますから、
節約効果がこれを上回ればいいわけです
また、諸費用が安ければ、金利差が0.5%でも、残高が1000万円以下でも効果は出ます。

金融機関のホームページでも、借り換え効果を試算でき、まずはそれを参考に!
そして、実際に金融機関の窓口で話を聞いて検討するのも良いでしょう

最後に、借り換えに際しては、団体信用生命保険に入り直す
必要があるので、“健康”であることが必須の条件です

なお、これまで住宅ローンを滞納したことがある場合、
融資を断られるケースが多いので注意したいですね


(田野)

拍手[4回]




昨日のブログの“夕焼け空”は、台風の前兆(光が複雑に屈折する現象)なんですって
全国でみられたそうです!今朝のテレビのニュースで知りました


さて、お給料のカットなどで家計が苦しくなり、月々の住宅ローン返済が負担となっている
家庭が最近とても多いですね~ 早めに金融機関に相談することをおすすめします

“中小企業金融円滑化法”が昨年12月に施行され、住宅ローンの返済に苦しんでいる人から
相談があった場合、返済条件を柔軟に見直すことが金融機関の“努力義務”になっていますから
(来年3月末までの時限措置)

金融機関としても延滞が発生するよりはマシ!と、変更に応じざるを得ない面もあるようです。

例えば、1年間だけ、月々の返済額を減らしたり、利息だけを
支払ったりするなど、当面の負担を軽減するケースが多いといいます。

「子供が近く就職する」「妻がパートに出る」など、家計の収支が好転する見込みが
あるかどうかなどを、金融機関が判断して、こうした見直しが行われるのです

また、返済期間を延長し、月々の返済額を減らす方法もあります。
ただ、ローンを完済する年齢には上限があり(75~80歳以下など
金融機関によって異なる)、収入の有無なども審査されます。

けれど、いずれの方法も総返済額は増えてしまいますし、また、変更手数料なども発生します。
なので、結局、取り下げる人も少なくないとのこと!

さらに、条件変更をすると、滞納と同じに見なされ、借り換えができなくなる恐れがあります
安易に変更するのではなく、まずは今一度家計を見直してみて下さい

その上で、“どうしようもない場合”には早めに金融機関に相談するのが良いでしょう

(田野)

拍手[6回]



家を新築し登記する時に「同時に物置も登記したいんですが…」との相談を受ける場合があります。

家の敷地内にある物置は、基礎工事を行い、外気を遮断できるように
建築されたものであれば登記することができます!

一方、既製品の物置(イナバ物置など)を購入して、敷地内に置いてあるだけでは
定着性がなく建物として登記することができません

登記の対象となる建物については…

「定着性」、「外気分断性」、「用途性」の3つの要件を満たしていることが必要です

「定着性」とは、土地に建物が固定され、永続的に存在していることをいいます。
通常、居宅などは基礎の上に建築しますので、その土地に固定され、定着性が認められます。

一方、工事現場のプレハブ事務所などは、土地に固定されたものではなく
工事完了後に撤去される建物であるため、定着性がないことになります

次に「外気分断性」とは、人が滞在したり荷物などを置いたりする空間が、
屋根や壁により外気から遮断されていることをいいます。

家の中に風雨の侵入を許さず、人が安心して
生活することのできる建物でなければ登記できないのです!
屋根と柱だけがあり、壁がない車庫などは、外気分断性があるとは
認められないので登記することはできません

最後に「用途性」とは、建物に生活空間や物を置くための場所が確保され、
生活や業務に用いることができることをいいます。

例えば、天井の高さが1.5メートル未満の建造物は、十分な空間が確保されず
人貨の滞留性がないため、用途性がないことになるのです!

登記できる建物であるかどうかは、個々の建物の状況により判断されますので、
ご不明な点ががありましたら、私たちプロか、最寄りの法務局にお尋ね下さい

(田野)

拍手[2回]



10月に入って、賃貸住宅の新たな“賃料表示制度”が始まりました!

不動産会社の店頭やインターネットでの物件募集広告や重要事項説明書などの
記載項目として、従来の物件情報に加え、『めやす賃料』が表示されるのです

めやす賃料とは、1ヶ月当たりの実際の負担額のことで、仮に同じ条件で4年間住んだ場合の
賃料、共益費、敷引金(敷金の預り金から必ず差し引く部分)、礼金、更新料等を合計し、
1ヶ月当たりに割り戻したものをいいます。

    【計算例】

賃料75,000円、共益費3,000円、敷引金0円、礼金1ヶ月、更新料1ヶ月、2年契約の場合の
めやす賃料は下記の通り、81,125円となります。

      賃料        共益費   支払期間     礼金         更新料   期間  めやす賃料
{(75,000円+3,000円)×48ヶ月+75,000円+75,000円}÷48=81,125円

当然ながら、めやす賃料は従来の賃料より高く表示されます。

業界団体が、一見貸手側に不利にみえるこの表示制度の普及を進めるのは、
借主と貸主の理解不足によるトラブル防止と、トラブル多発による賃貸市場に
対する失われる信頼の危機感からなのです

中でも最大のものが更新料の無効訴訟。
テレビや新聞等で最近よく報道されているので、ご存知の方も多いでしょう!

「更新料」とは、賃貸借契約の更新時に家賃の1ヶ月分を
支払うもので、全国的に“慣習”として定着しています。

ところが、従来は受け入れられてきた更新料が『無効』とされる判決が最近相次いでいるのです

法律の規定の無いこの更新料、実はそのルーツは,戦前にさかのぼります。

当時、東京では人口が増加し、住宅不足に陥っていました。そこに“物価統制令”が出て、
家賃の値上げを禁じられた大家さんが、契約を更新する際に、居住継続と引き換えにお金を
借主に要求することが横行し、この“ヤミの権利金”が更新料の起源といわれています。

貸手優位の市場で生まれた慣習『更新料』・・・ですが、現在の環境は、当時と180度異なる
借手市場です! 賃貸住宅の空室率は年々上がり、当然、家賃相場も下落する…

そんな中、業界では更新料も消えるのでは、という見方も広がっています。

最後に、「めやす賃料」表示制度は、実際にに入居期間中にトータルしていくら支払うのかを
算出し、それを月額ベースに割ることで入居者の経済的な負担を明確にすることが目的です!

この制度の導入により、今後は借手も貸手もトラブルが無く、
納得して契約するような市場をつくっていけそうですね


(田野)

拍手[2回]



日銀は、昨日開かれた金融政策決定会合で、実質的ゼロ金利政策の復活と、量的金融緩和策の
強化に踏み切りました!政府もこれに連携して早期の景気対策を全力であたってもらいたいですね

さて先日、お客さまから「住宅の買い替えを考えているんだけど、土地の価格が下がってるから、
自宅が高く売れないんだよ!今は買い替え時じゃないのかな」と相談を受けました! 

たしかに今年の公示地価によると、全国的に地価は下落しています。
買い替えには不利と思われがちですが、決してそうではありません

売却する自宅と同じく、購入する物件も値下がりしやすいからです

例えば、2000万円の自宅を売却して4000万円の物件を購入する場合、
その差額の2000万円を、借入れなどで調達することになります。

ところが、全体的に地価が2割下がったとすると、自宅は1600万円でしか売れないものの、
買い替える物件も値下がりして3200万円で購入できることになります。

その差額1600万円を調達すれば済みます

もちろん、現実の住宅価格は一律に下がるとは限りません。
ただ、地価の下落の動向を考えると、売却物件と購入物件の価格差が狭まりやすく、
買い替えに有利とも言えるのです

最後に、住宅の“買い替え”はタイミングと資金計画がとても重要です

「自分の家はすぐ売れる。」「いい物件にすぐに出会える。」そんな思惑がはずれると
取り返しのつかない事態に陥ることもありますから、十分に気をつけましょう

不動産のことで、お困りのこと・お悩みのことがありましたら、
何でもお気軽に私たちプロにご相談下さいね


(田野)

拍手[6回]



『何が起きた?』 石川遼がいるところにはいつも何かが起きる
昨日彼は、ホールインワンを達成しました

同組の薗田らとハイタッチし、万歳をし、カメラに向かってをし、
彼は何をさせても本当にかっこいい!彼はやっぱり何か持ってますよね

昨日は、横綱・白鵬の4連覇(61連勝)、亀田大毅のフライ級初防衛成功、
早大投手・斉藤の300奪三振達成、ロッテ・西岡のシーズン27回の猛打賞(イチロー超え)達成・・・
など、この他にもスポーツ界では様々な素晴らしいニュース、目白押しでした!

さて、不動産広告でよく見かける『バス停まで徒歩○分』の表示。。。
「表示は嘘が多いから信用できない!」って声をよく耳にします 
特に、土曜の朝刊・新聞本紙には、いつもたくさんの不動産広告が掲載されてますね~

本来、徒歩表示には明確な規定があります

『徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして
算出した数値を表示する。(但し、1分未満の端数は1分として計算する)』
という規定(不動産公正取引協議会の表示規約)です!

そして多くの場合、実際に測っているわけではありません

1分間で80m進むには、1秒間に1.33m進むということなので、かなりの早足になります!
成人男性ならもう少し早く歩けるでしょうし、お子さんと一緒に歩くのならもう少し時間がかかります。

そもそもこの規定に無理があるので、嘘になっちゃうことがあるのです

坂道、信号機は考慮されてませんし、それどころか建物も無視している場合があります!
直線距離で、しかも営業マンの感覚だけで「このくらいの時間で着くだろう」と決めている
いい加減な不動産会社もあると聞きます

不親切過ぎますよね

『徒歩○分』と表記されていたら、○分程度かかると認識し、現地を実際歩いてみましょう

自分の速度ならどの程度かかるのか、また信号や上り坂などの状況もつかめますし、
意外な近道を発見し、時間短縮出来ることもあります

あくまでも目安時間と捉えて、物件探しに役立てて下さいね


(田野)

拍手[3回]



イチローが、またまたやってくれました! この快挙を讃えたいですね
『侮辱から始まった』10年連続200安打

入団1年目の春季キャンプで、メジャーの豪腕投手を前に、メディアから「彼からヒットを打てるか?」
と質問されたといいます。そして、「あれは、一生忘れられない!」とイチロー本人が話したそうな・・・

けれど、「今は(記者から)『何でヒットが出ないのか?』という質問に変わった。
周りを変化させたことに気持ち良さはある」と彼は心境を語りました!

この偉業は、ひとえに日々の準備とケアのたまものです
11年連続に挑む“鉄人イチロー”(あくなき向上心)をこれからも皆なで応援したいですね

さて、将来にわたって続く生計の中で、住宅ローンに次いで負担が大きい生命保険料!
この保険のコストをうまく見直しをすると、家計の運営も楽になります

なお、住宅ローンを組む際は、原則的に
「団体信用生命保険(通称「団信」と言われています)」に加入します。

「団信」は、住宅ローンの返済途中で借主が死亡したり、高度障害を受けた場合に、
本人に変わって生命保険会社がローンの残債を一括支払いする制度です。

この保険に加入していれば残された家族には、以降のローン負担が残りません
もし団信に加入していなかった場合、一家の大黒柱に万が一のことが起こったら、
残された家族が住宅ローンを返済し続けなくてはならないのですから

また、「団信」は、金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むものなので、
掛け金も安く、また加入年齢による保険料の違いなどもありません。

ただ、民間の住宅ローンだと、保険料が金利に含まれている場合がほとんどですので、
利用される皆さんは、自分が生命保険に加入していることを意識していないことが多いのです。

もし既に保険に加入していて、その中に住宅資金の保障額も
含まれているのであれば、それは重複するので不要になります
住宅ローンを利用する時には、既に加入している保険の見直しも併せて行いましょう

減額した分の保険料を、将来的な住宅ローンの繰上げ返済の資金に充てたり、
長期療養等で返済ができなくなるリスクに備えて、長期所得補償保険などの損害保険に
加入するなど、効率の良い運用プランに組み替えるのも賢いやり方です

必要保障額と現状の保険がマッチしているのか!保険の見直しを私たちプロに相談しましょう


(田野)

拍手[1回]



世界経済を危機に陥れた“リーマン・ショック”から、先の15日で丸2年が経ちました。
各国の巨額の財政出動で、回復軌道に乗ったかに見えた世界経済は、
今再び先行き不透明感が増してますね  党の代表選挙、内閣改造もいいですが、
政府には景気対策をきちんと打ち出し、実行してもらいたいものです

景気対策といえば、その一環として昨年、『住宅ローン減税』が拡充・延長されました

住宅ローン減税は、ローンを組んで家を建てた場合に、年末のローン残高の1%の額が、
所得税額から10年間差し引かれ、納める税金が少なくてすむという優遇制度です
(住宅と本人の両方に一定の条件を満たす必要がありますが)

なお、ローン残高の全額が控除の対象になるというわけではなく、
入居した年によって限度額が決められています。

ちなみに、今年中に入居した場合、残高の限度額は5000万円。
控除額はその1%で、年額50万円。
この50万円が所得税額から差し引かれるのです!
限度額は翌年以降も同じで、控除の総額は最大で500万円(50万円×10年間)になります。

また、来年入居した場合は、限度額は4000万円。
控除の総額は最大で400万円(4000万円×1%×10年間)になります。

ただし、500万円控除ができるのは、10年後も残高が5000万円以上ある人だけです!
実際の残高が限度額を下回れば、控除額も少なくなり、
誰でも500万円お得になるわけではありません

そして、耐久性や耐震性、省エネ性能などの基準を満たす「長期優良住宅」は、さらに優遇され、
ローン残高の1.2%が控除されるので、10年間の控除総額は最大600万円となりす。
(ただし、2012年から縮小されますが)

ここで、もっと具体的な目安をご紹介しましょう!

サラリーマンの夫と専業主婦と子供1人の3人家族が、
金利年3%で35年固定のローンを組んだケース。

年収が400万円で1000万円借りた場合、10年間の控除総額は約90万円、
年収が700万円で3000万円借りた場合、控除総額は約270万円になります。

かなりの額になりますよね  (あくまで目安ですが)

最後に、控除を受けるためには、確定申告が必要です
申告に必要な書類を揃えて、入居の翌年の3月15日までに申告をします。
サラリーマンの場合は、2年目以降は税務署から送付される書類と金融機関のローン残高証明書を
年末調整の時に勤務先に提出すれば大丈夫です

そして、控除額が所得税額より多く、控除しきれなかった場合は、
97,500円を上限にその分を、翌年度の住民税から控除できるということもお忘れなく


(田野)

拍手[1回]




1日の昨日、石川県内の多くの小中学校で一斉に授業が再開し、
真っ黒に日焼けした児童らが、元気に登校する姿が見られましたね

さて、家を新築する際、ほとんどの人が利用する住宅ローン!

「変動金利型」、「全期間固定金利型」、「固定金利期間選択型」と大きく3つのタイプに
分かれますが、一体どれを選べば良いのでしょうか

変動型は世の中の金利(①日銀の短期金融市場の金利~②新発10年物国債の流通利回り
(8月は1%前後の推移)~③長期プライムレート(8月10日から1.40%に引き下げ)~など)の動きに
合わせて金利が見直され、返済額も増減します。

全期間固定型は返済期間中の金利が変わりません!

そして、固定期間選択型は先の2つの間を取っています。 3年や5年、10年といった当初一定期間だけ
金利を固定し、その後は、変動か固定か金利を選び直すことができます!

さて最近、利用者が急増しているのが変動型です
3年前は1割にも満たなかったのが、最近は5割前後に伸びているのです。

要因は、超低金利政策が続く中で、変動型のローン金利が当面は上がらない!
との見方が強いことです。
最近は金利1%未満のローンも登場するなど、他の2タイプより1~2ポイントも金利が低い

金利の低さは返済額の少なさに直結するので、
当初の負担の軽さから変動型を選ぶ人が多いのです。

けれど、変動型では、その返済額がずっと続くわけではありません
今後金利が上昇すれば、返済額が増えるリスクがあります

①今後、金利の上がる見込みが少ないと考える人
②将来の収入増加が予想できて、金利上昇による返済額増加に対応できる人
③返済期間が短くて金利上昇の影響を受けにくい人

などならば、変動型を選ぶ方が合理的といえるでしょう

長期の経済動向など誰にもわかりません。
金利次第で返済額が変わる点を不安に思うのなら、全期間固定型を選ぶべきです!

ただ、前述したように固定型は変動型より金利が高く、当初の返済額は多くなります。
返済額を抑えるには、頭金を少しでも多く用意するなどの対応が必要です

変動型、固定型のいずれにも一長一短があります
借入額の半分を変動型、残り半分を固定型にして、将来のリスクを減らすことも考えたいですね!

最後に、変動型を選ぶ人は特に、ゆとりを持った返済計画を立てることが重要です!
金利が上がらないうちに、返済額を確定できる固定型に切り替えられるよう
準備もしておいたら良いでしょう


(田野)

拍手[1回]



昨晩のお月さま  とってもきれいでしたねぇ  
まるで十五夜と思うくらいに・・・  

それにしても、藍ちゃん 頑張ってます アメリカや韓国の強豪選手たちの猛追を振り切り、
米ツアー今季5勝目(日米通算20勝目)を挙げました!日本人過去年間最多勝利 
これはもう、ホント凄いっ  日米欧を転戦するだけでも大変なはず

自分のプレースタイルを最後まで貫ける彼女の強さ・安定感、本当に素晴らしいです
安心して観ていられますもの

安心といえば、『保険』

さて先日、『火災保険』についてこのブログでお伝えしましたが、
今回は予告通り『地震保険』についてです!
火災保険では、地震や噴火・津波、それらが原因の火災や損壊は補償されません

その損害をカバーするのが地震保険です

阪神大震災の時に自宅を失った方には、
建替えをして二重の住宅ローンで苦しんでいる方も多いそうな・・・

保険は何でもそうですが、地震が起きてからでは遅いのです! こうした大きな損害に備える保険は
家計の中で優先度が高く、地震保険はできれば加入した方が良いと言えるでしょう

最近でも平成16年に発生した新潟県中越地震をきっかけに、一気に関心が高まったようです。
(とはいえ、全国で半数以上の世帯で加入していません。)

多くの人が入った方が良いと思っているのに加入が伸びないのは、
やはり保険料の負担があるからでしょうか
ちなみに保険料は、所得税と住民税で合わせて最高75000円まで所得控除できます

地震保険は、必ず火災保険とセットで加入し、単独の契約はできませんし、
保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%までというのが規定
(ただし、建物5000万円、家財1000万円が上限)

例えば、3000万円の火災保険をかけた場合、地震保険は1500万円までしかかけられませんし、
全損で100%、半損では50%、一部損では5%までしか補償されません。  なんだぁ~

ここで、地震保険料を抑える2つの方法、割引制度と長期一括払いの活用をご紹介します

まず、「割引制度」には「建築年割引」と「耐震等級割引」の2つがあります。
建築基準法が改正され、耐震基準が厳しくなった昭和56年6月以降に建築された建物であれば
前者が適用でき、保険料が10%割引となります。

また、一定の基準を満たした耐震構造の建物であれば後者が適用され、10~30%割引となります。

ただし、この2つは併用できないので、
加入の際には「何か割引は使えるか?」「一番有利な条件は何か?」確認することが大切です

そして、地震保険の保険期間は最長5年間です!
複数年の地震保険に加入して保険料を一括払いすれば割引されます。

地震のリスクにどこまで備えるかは人それぞれですが、
大事な住まいですから、入っておいた方が安心ですね


(田野)

拍手[2回]



旧盆入りした昨日、墓前で心静かに手を合わせるご家族連れの姿が県内各地でみられました。
帰省ラッシュもピークを迎え、二世代、三世代のご家族が笑顔の再会となりました!
お互いの近況報告はもちろん、皆なで将来のお住まいの話し合いなどをする良い機会でもあります

さて、マイホームを新築しよう!と思った時、
どのくらいの費用を頭金(自己資金)としてみておいたらよいのでしょうか
 
最近は、頭金無しでもほとんどの金融機関が住宅ローンを組めますが、
頭金が少ないとそれだけ借入金が増えて、返済額が多くなります

また、住宅ローンの諸費用もばかになりません。
(借入金額が多くなればなるほど余計にかかりますから)

一般的に、自己資金の目安は建築費(土地購入からの場合はそれを含めた額)の
およそ2割といわれています。

ただ、自己資金が不足する場合は、次の方法も検討してみましょう

  ①親・祖父母からの援助…親・祖父母からの住宅取得資金の贈与を受けた場合は、
  今年は1500万円、来年は1000万円まで贈与税が非課税になります。
  通常の年間贈与非課税枠110万円と合わせると、
  今年は1610万円、来年は1110万円までは、非課税で資金援助してもらえます。

  ②社内融資…勤務先に、無担保で借りられる融資があれば、利用しましょう!
  但し、借入額に比例して、毎月の返済額も増えますから、
  確実に返済できるかのチェックは大切です。

  ③親からの借入れ…資金援助ではなく、親からを借金する方法です。
  税務署に贈与とみなされないように、きちんと契約書を作成して、銀行振込みなどで
  返済実績を残すなどしておけば問題ありません。
  また、金利は住宅ローンの相場より低くても大丈夫です

最後に、頭金を貯めた方がメリットがあるかどうか ですが・・・

それは、現在賃貸アパートに住んでいて家賃の支払いがあるのか、
実家などに居て家賃がかからずに貯金ができるのか、このどちらなのかで違ってきます

今賃貸ということであれば、無理して頭金を貯めるメリットはあまりないです!
(新しい家に住むまで支払い続けるアパートの家賃がもったいない
       そして、家賃を支払いながら、貯金するのは大変なことです)
頭金無しで住宅ローンを組んで家を新築し、家賃分を貯めて
何年後かに繰上げ返済にまわす方が総支払額を抑えることができるのです

さぁ、“夏の甲子園”今日の第2試合で、遊学館は関東一(東東京)と対戦します!
悔いの残らないプレーをしてもらいたいですね

(田野)

拍手[1回]



昨日、夏の甲子園の開会式で福井商(福井)の小倉主将が力強く選手宣誓しましたね
『熱く炎のように燃える気持ちで、皆さんに元気を与えたいと思っています』と

なんて素晴らしいんでしょう  
15日間にわたる熱戦!球児たちにはそれぞれの思いを胸に頑張ってもらいたいですね


さて、住宅をローンで新築すると、万一の災害等でローンの支払いが困窮するのを防ぐために、
火災保険への加入が義務づけられています。(ローンじゃなくても補償のため通常入りますが)

火災保険には、「建物」を補償するものと、家具や家電等の「家財」を補償するもの(任意)があります。

建物だけの保険だと、被災しても保険金はローンの返済に充てられるため、
生活の再建には一切、回ってきません

なので、建物の保険と合わせて、少額でも家財保険に入った方がいいと思います

家財保険は火災以外のケースでも役立ちます
最近では、落雷でテレビやパソコンが壊れた場合で役立ったという人も多いです

補償の範囲や内容は、商品によって様々ですが、工夫次第で保険料を抑えられます!

例えば、立地が良ければ水害補償を外すとか、既に加入している他の損害保険と
重複した補償を外すなどの方法で、保険料を安くできます。
 保険期間も長期になるほど割安

オール電化住宅への割引や、
たばこを吸わない人を対象にした割引を導入している会社もあるといいます。

『りくつなぁ~

火災保険に加入の際は、何が必要で何が不要かをしっかり比較・検討することが大切です

なお、火災保険とセットで加入する『地震保険』の賢い入り方については、
また後日ブログでご紹介させていただきますね


(田野)

拍手[0回]



家づくりを考える人にとって、一番気になる家の“性能”は「断熱」ではないでしょうか?


住まいの内覧会のイベントでよくある質問も、「断熱材は何?」とか「内断熱ですか?外断熱ですか?」

「高気密・高断熱の家って、息苦しくないの?」などがとても多いです。

私たちプロも「断熱」は、省エネや住み心地の観点から、とても重要だと考える項目の一つです。


住み心地の良い家をご提案する際、大切なことは
『高気密・高断熱』が良い悪いではなく、その人がどのような暮らし方をしたいか?だと思います


従来、日本の家は『夏を主に考えるべし』的な発想からつくられてきました。

どの家にも縁側があり、簾がかかっている・・・
夏の日、通りや庭への打ち水。水蒸気による気化熱が気温を下げ、風を起こし涼を運んできます。
庇を深くし屋根を低い造りにし、格子戸にしているのも風通りを良くする工夫だったり・・・

けれども、現代では「快適性」を求め、夏は冷房、冬は暖房と、
外の気温に関係なく室温を一定に保とうとする様になりました。

「断熱」という意識のなかった時代は結露という問題はほとんどなく

自然の風通しにより柱や壁はいつも乾燥した状態で家が長持ちしていましたが、

近年の中途半端な断熱により、壁内で外気と室内の温度差が生じ壁内が結露し
                                      カビが生えたり、腐ったりしています

つまり、中途半端な断熱は家の寿命を縮めると同時に、
そこに住む人の健康を害しているとも言えるのです! 怖いですね


また、一般的に『高気密』=『高断熱』と勘違いしている方が多いですが、実は全く別物です

『高気密』とは家全体をビニールで隙間なく包んで空気を逃がさないようなイメージ

『高断熱』とは家全体を断熱材で包んで魔法瓶のようなイメージです
(なお、断熱材の施工の仕方は“7/20のブログを参照してください)


したがって、高気密・高断熱住宅には計画的な換気が不可欠になります


冬の室内は暖かい方がいいし、そのためのエネルギーも少ない方がいいですよね!

そのためには熱伝導率の低い(熱の伝わりにくい)断熱材をできるだけ厚く計画する事となります。

すきま風の寒さを防ぐたもに気密性能の向上にも意識が向けられます。

すると、シックハウスや壁内の結露の問題が出始め、換気の必要性が謳われるようになったのです。

夏は排熱・排湿、冬は配熱・防露の対策が重要となります


高温・多雨・多湿の現代の日本(特に北陸は夏暑く、冬寒い)では、
                    従来の断熱方法の家では快適な住み心地を確保するのは困難です。

住宅の高気密・高断熱化は、冬を暖かく快適に暮らすためには欠かせませんが、
夏の風通しの良い爽やかな暮らしと家の耐久性には、通気性がとても大切です。

この気密性と通気性、相反する性能を併せ持つ家が、
                   『真の住み心地の良い家』
といえるのではないでしょうか

「建てて良かった!」という喜びを心から感じてほしい

それが、私たちの考える家づくりへの想いです

(田野)

拍手[2回]



甲子園への切符をめぐり、熱戦が繰り広げられている高校野球石川大会
ベスト4も出そろい、いよいよ明日準決勝が行われます

球児たちの「最後まであきらめない」ひたむきな姿に心が洗われる思いがします!
自分たちももっと頑張らなきゃという気持ちにさせられますね

さて、住宅ローンは高額で長期の借入れになるので、将来の金利上昇に備えて固定金利型や
固定金利選択型を選ぶのが無難です。

ただ、今のような超低金利時代は、思い切って金利が低い変動金利型への借換えも
選択肢の一つになります

固定だと年3%近い金利が、変動だと1%近くに下がる場合もあります。
また、変動といっても期間内は上限金利以上に金利が上がらない「上限金利特約」もあります

借入金額が少額であればあるほど、借入期間が短ければ短いほど、
金利上昇のリスクを少なく抑えることができ、変動金利型の利用価値は高まります。 
金利が上昇してきたら、固定金利型に切り替えられるタイプもあります

月々の返済額が減った分は、「繰上げ返済」の資金に回すと良いでしょう

ただし、借換えは通常、登記費用や手数料、保証料などに数十万円かかります。
そうしたコストも頭に入れて、銀行のホームページなどで返済の試算をしてみましょう!
各銀行のローンセンターの窓口に足を運ぶのも良いでしょう!(土日・祝日も営業していますから)

今の低金利はいわば非常事態です。 将来は必ず金利が上がることを肝に銘じ、
低金利を前提にしたぎりぎりの返済計画にはしないでくださいね

(田野)

拍手[1回]



内断熱(充填断熱ともいう)と外断熱(外張断熱ともいう)、どちらが優れているのでしょうか?
どちらの断熱の家がいいのかしら?という相談を受けることがとても多いです!

そこで、そもそも断熱とは

「温度(熱)は、高い方から低い方に移動」します!
断熱が無いと、冬場は暖かい室内から寒い屋外へと熱が逃げていきます。 夏場はその反対です。
断熱をしない場合、約8割の熱が逃げていくと言われています。

この熱移動を阻止するのが断熱材なのです

さて、本題に入りますが、住宅においては、内断熱と外断熱の断熱性の優劣は、実はありません
重要なのは、家全体の熱抵抗値(熱の伝えにくさを表す数値)の確保と、
壁体内結露防止のための綿密な計算と、施工がしっかりとされていることだと思います!

内断熱にするか外断熱にするかの判断の決め手は、
色々ある断熱材の特徴のどの部分を優先して選ぶか!というライフスタイルの差と、
あとはコストの問題と言えるでしょう

例えば、とにかくコスト重視でグラスウールやロックウールを選ぶのも一つですし、
調湿機能を重視してセルロースファイバー(新聞古紙が主原料)を選ぶのもまた一つの選択肢です。
これらはいずれも内断熱ですが・・・
はたまた、柱や天井の梁をあらわしにしたいから外断熱!という選択肢もあるでしょう

ここで、木造住宅の内断熱・外断熱それぞれについて、設計性・施工性や維持管理について、
一般的なメリット、デメリットをご紹介します

【内断熱】…柱と柱の間に断熱材を挟み込む工法。

  メリット  ・比較的安価
        ・施工が簡単なので、施工できる工務店・ハウスメーカーが多い
        ・使用できる断熱材の種類が豊富

  デメリット ・施工が不完全だと壁体内結露が起きる恐れがある
        ・柱などの木材の部分で断熱材が途切れてしまうため、
         その柱の部分から熱損失(熱が逃げる)が生じやすい
        ・気密工事の施工性が悪い
        ・選ぶ断熱材によっては、経年変化により断熱性能が著しく低下することがある

【外断熱】…柱の外側に断熱材を張りつけ、家全体をすっぽり覆う工法。

  メリット  ・気密工事しやすい(気密性が高くなるので、しっかりとした計画換気が必要)
        ・家全体を覆うので、床下や小屋裏も他の部屋とほぼ同じ温度・湿度である為、
         床面積の他に使用できるスペースが増える
        ・ポリスチレンフォーム(発泡プラスチック系)などは、特性(断熱性、耐圧性、耐候性に優れ、
         吸水・吸湿性熱伝導性が小さい)から、壁体内結露の心配が少ない
         ただし、基礎外断熱の場合、シロアリ対策が必要(ターミメッシュ工法)
        ・柱などの木材が腐る恐れが少ない
        ・冷暖房効率が良い(夏場ちょっとエアコンかけるだけで、切った後もある程度涼しくなる)
        ・床暖房をしなくても内断熱(床断熱)より1階の床が冷たくない

  デメリット・工務店・ハウスメーカーによっては対応できない場合がある
        ・内断熱よりコスト高になる
        ・柱と外壁材の間に断熱材が納まるため、極端に重い外壁材は使えないことがある
        ・断熱材が樹脂製品のため、エコ評価が低いものが多い
        ・特に冬場乾燥するので、加湿器が必要(高気密高断熱の家の特徴とも言える)
        ・普通の家よりも音が響きやすいので、床や壁の材料などで吸音の工夫が必要

なお、どんな家を建てるか?を考える時、断熱方法だけじゃなく、地震が怖いから頑丈な家がいい、
入居まで時間が無いから短期間で建つ家がいい、借入れに限度があるからとにかく安い家がいい…
など、自分たちの目的にあった工法を同時に考えていく必要がありますよね

弊社は両方の断熱方法を取り入れています
お客さまのお役に立つために・・・

弊社施工のご入居者宅にお伺いする際、どちらの工法にしろ、とても満足していらっしゃるお客さまの
お声をいただくたびに、とてもありがたく、嬉しく、幸せな気持ちになります!
そして、私たちの住まいのご提案が間違いじゃなかったと確信するのです


(田野)

拍手[2回]




住まいが洋風化し、開き戸のドアが当たり前になっている現代・・・
和風の生活で使われていた『引き戸』の合理性が今見直されています

引き戸は、ドアと違って開け閉めする場所を広くとらずに済み、スペースを有効に活用できます
また、戸の下にレールがない『つり引き戸』も利用が増え、
開き戸からリフォームする動きも出てきています。

住まいの中で、建具が受け持つ役割は大きいですから

部屋を「仕切る」「隠す」「区切る」といった機能もさることながら、
それぞれの空間のつながりや開放感も建具の素材や寸法でかなり変わってきます!
高さも2Mのものや天井いっぱいまであるものを選ぶことができます

開き戸は、開けっ放しにすると、扉やドアノブが邪魔だったり…

引き戸にするとこんなメリットが…

  ①ちょっとのことで家の中が広く感じられる 
 
  ②全開にしたり半開にしたりと、開け具合を自由に変えられ、室内の風通しを調節できる 

  ③普段はオープンにして戸を壁の中にしまい、来客時だけ閉めて室内の一部を隠せる

  ④戸の周辺に物が置け、空間を有効利用できる 

  ⑤つり引き戸は床に凹凸がなく、開閉時に振動が床に伝わらなくて静か 
 
ただ、引き戸にもデメリットがあります。
気密性はドアに比べて劣るので、玄関などに用いる場合は注意が必要ですし、
戸が納まるための袖壁が必要で、また、スイッチやコンセントの場所も干渉されやすい・・・

それでも、好きですね「引き戸」 

これからも、お客さまのために住まいの雰囲気やデザイン・意匠性を
建具によっても楽しくご提案していきたいと思います


(田野)

拍手[1回]

カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]