忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



『改正貸金業法』が先月、完全施行されました。

貸金業者(消費者金融、ノンバンクなど)からの借入総額を年収の3分の1以下に制限する「総量規制」が導入されたほか、上限金利(29.2%)が15~20%に引き下げられました

この法律は、貸金業者への規制を強化し、
多重債務者(返済しきれない借金を抱える人)の増加という深刻な社会問題を解決するためのものです。


ところが、新規の借り入れができなくなった人が、
悪質商法の被害に遭う恐れがあるとの新たな影響に、消費者庁も注意を呼び掛けています

具体的には、

  ①借金をするために必要な保証人を紹介するとして手数料を取る(保証人紹介)

  ②クレジットカードで買った商品を業者が買い取る(ショッピング枠の現金化)

  ③「絶対に儲かる」という情報のインターネット通販

  ④複数の携帯電話の契約をさせる(名義貸し)

などの新手の悪質商法がたくさんあります!

さらに、「やみ金融」が専業主婦の方をターゲットに魔の手をのばしています
一人で悩まず、政府や生協の窓口で相談しましょう!

主婦の方で、家族に内緒で生活費にあてるための数十万円の借金をされてる方が多いそうな・・・
そんな善良な市民が、「やみ金融」の餌食になることは絶対にあってはなりません!

そして、私たちは、『簡単にお金が入る』という話には絶対騙されないよう、
日頃から家族・友人など周りの人たち皆なでお互いに注意し合いたいですね


(田野)

拍手[1回]

PR


お客さまに本当によく聞かれます!

「○○小学校下で土地を購入して家を建てようと計画しているんだけど、
土地の価格がまだ下がるのなら少し時期を待った方がいいのかな?」

と・・・

土地の購入を決断できないでいる方、意外に多いです。

私は、土地などの不動産は『買えるタイミング』があれば、
そのタイミングを逃さず購入した方が良いですよ!とお伝えしています


全てのモノの価格は需要と供給のバランスによって決定されます。
不動産市場も同様ですので、土地の価格も上下します!

人口が年々減り、成熟しきったこの日本には、今後土地の大きな需要の増大は期待できません。

また、供給サイドを見てみると、

  ・企業のリストラによる本社、工場、社宅等の施設の売却の増加
  ・金融機関の不良債権処理に伴う担保不動産の売却の増加
  ・相続は常に毎年発生しますので、この相続税支払いのための土地の売却

と供給圧力が続きます。

ですので、土地の価格はこの先もまだ下がるかもしれません。

ただし、はっきり言えることは、相場商品を底値で手に入れるのはそう簡単なことではない!
ということです。

それに、現在アパートに住んでいて年間100万円の賃料を支払っていたとした場合、
仮に一年後土地の価格が1300万円から1200万円に下がったとしても
(40坪の土地なら1坪当たり2.5万円下がる)、年間100万円の支出(賃料)をしており、
総額は変わらないという考えもできます。(アバウトですが感覚的に)

つい、市況の動きに気をとられがちですが、それに左右されて買い時を判断するのも考えものです。
本来は、自分のライフスタイル・ライフサイクルを見極めて購入すべきだと思います

アパートの更新、結婚、出産、お子さんの入学…などそれぞれに自身の買い時はあるはずです!
市況の動きも重要ですが、自分なりの『買いたいタイミング』も大切にしたいですね

条件に合う物件に出会えたら、特に待つ理由はありません。

今は買い手市場ですから、価格やその他諸条件のワガママが言える状況ですし、
いい買い物ができるチャンスです

そのためにも、きちんと情報収集し、広く比較検討し決断することが大切です
私たちプロがいつでもお手伝いしますから

(田野)

拍手[1回]




住まいの設計において、「奥さまの家事支援」のために『家事室』をどのようにとるか・・・
ママの目線から、また家族にとっての役割から、
これをすごく重要なことと捉えプランニングしています

まず、お客さまからお話をお聞きして最初に考えることは、
『家事室』を住まいのどの場所に設けるかです。
ダイニングの一角なのか洗面室の一角なのか?はたまた寝室の一角なのか…

~日常のワンシーン

サラリーマンのパパは、休日のお出掛け前に家内で寛ぐジャージや、
Tシャツ・Gパンなどの服がたくさんあります。
ちょっとの時間しか着ない服を毎回洗濯してクローゼットにしまいますか?   しませんよね。
どこかの部屋の隅に脱ぎっぱなしとかになってませんか?自然とその辺りは乱雑になってきます

そこで 『家事室』に置いて下さい!これで部屋は片付きます

寒い冬、お出掛けの時に着たコートやブルゾンは、どこに置いてますか?
ダイニングの椅子とか、リビングのソファーの背に掛けたりしてませんか?

せっかくのお洒落なリビングに服がはびこり、なし崩しに散らかってきます。家の品格がなくなります
そんな中で育った子供たちは、成長してもそれが当たり前になってしまいます。
親が子供たちの品格や清潔感をなくしているのです。

そこで 『家事室』にハンガーパイプを設け、そこに掛けておけば、リビングはスッキリ

子供たちには,学校から帰ってきて放り投げる上着やランドセルを
「家事室に置いておきなさい」と言うだけで、表の部屋は綺麗にいつも片付きます

共働きのご夫婦の場合、洗濯を夜します。洗濯物をどこに干してますか?

そこで 『家事室』に干せばいいのです
換気扇をつけたり除湿器を回しておけば、部屋干しのイヤな臭いもしないし、雨が降っても安心です。

また、休日などに外に干した洗濯物も、一時的に『家事室』に山にしておき、
夕食が終わって、ゆっくりたたむとか…

これまでは和室とかに放り投げてませんか?

やっぱり子供の教育に良くないですよね

さらに、機能的に設計すれば、『家事室』をママの「書斎」や「パウダールーム」にもできます

造り付けの家具を設け、カウンターを手前に倒すと、家計簿などつけたりの机に早変わり!
アイロン掛けやお化粧もできます。
下部にアイロンや美顔器等を仕舞うスペースをつくったり…と夢は広がります

3畳程度のスペースでいいんです!
変幻自在の家事室!ある時は「クローゼット」またある時は「サンルーム」・・・

『家事室』がどれだけ家族に清潔感と、普段からの品格を形成することに役立つか
どれだけママがラクできるか想像してみましょう

住まいの間取りのこと、ぜひ私たちプロにご相談ください


(田野)

拍手[1回]



『ハウスメーカーと工務店の違いは何でしょうか?』

こういう質問を受けることがよくあります。

そこで、大手ハウスメーカーと地元密着の工務店の違いをまとめてみました!

それぞれに良い点と悪い点がありますので、家を建てる依頼をする際の参考にしてください

  【大手ハウスメーカー】

良い点…◇全国に多くの施工実績があるので、信頼でき、安心して建築を進めることができる。

  ◇たくさんのカタログや資料を持っていて、住宅総合展示場にもモデルハウスを出展している。

  ◇シリーズ化された商品を持っているので、どんな住宅を建てることができるのかイメージしやすい。

  ◇多くの設計士やコーディネーターがいるので、初回プレゼンテーションが早くて優れている。

  ◇土地の斡旋や銀行などの資金面で色々な提携先があるので、まとめて任せられる。

  ◇最初の概算提示価格はそこそこいいお値段だが、契約時に驚くほどの値引きがある。


悪い点…◇標準の仕様があるため、そこからの変更には別途高額な費用がかかり、
       間取りや仕様の選択の自由度が低い。

  ◇契約後の仕様変更はほとんどできないか、追加費用が発生し、その費用は割高。

  ◇パターン化されたデザインのため、自社の商品以外は提案できない。

  ◇テレビCMなどの広告宣伝費や展示場への出展料、モデルハウスの改築費、
   多くのカタログの製作費やブランドという付加価値を住宅の価格に上乗せしているため、
   価格は割高になる。(同じ仕様でもっと安くできる。)

  ◇実際に建てている下請けの工務店や大工に価格のしわ寄せがくることが多く、
   魂のこもった仕事が期待できない。

  ◇営業マンは、営業はプロですが、住宅に関しては素人レベルの人が多い。

  ◇営業マンにはノルマが課せられ歩合制なので、中には強引な人がいる。

  ◇担当(営業・設計・工務)がわかれているので、コミュニケーションが取りづらい。

  ◇アフターメンテナンスは即日はほとんど無理で、2~3日かかる。 


次に、これに比べて地元密着の工務店は…

  【地元密着の小さな工務店】

良い点…◇本当の意味での完全自由設計。

  ◇営業、設計、施工各担当者が密接に関わり合うので、お施主様の真意が伝わりやすく、
   意思のズレが少ない。

  ◇自社で実際に施工するので、家づくりの技術力が高い。

  ◇広告宣伝費をあまりかけていないため、価格は割安になる。

  ◇地域に根ざした経営なので、きめ細かな対応をうけることができる。

  ◇アフターメンテナンスは迅速で、引き渡し後も長くお付き合いが続く。

悪い点…◇カタログや商品を持たないのでわかりにくく、ハウスメーカーのような安心感が得られない。

  ◇モデルハウスが無い会社も多く、具体的なイメージがつかみにくい。

  ◇営業マンがいない会社もあり(商売っけがあまりない) 、諸手続きを自分でしなきゃならない。

  ◇コーディネーターがいないため、かっこいい家を提案できない会社もある。

以上のことから簡単にまとめると、

ハウスメーカーは、手間隙かけたくない人に向いていて、
こだわりの家や注文の自由度を求める人には難しいかもしれません。

工務店は、住んでからも満足度が続く、自分だけの家を建てたい人に向いていて、
商品として家を買うという感覚からは遠いような気がします。

私たち“THE HOUSE 金澤”は地域密着のゼネコンです

ハウスメーカーに負けない家づくり、そして工務店に負けない自信を持っています!

単に住宅を建築するだけではなく、人としての深い関わりを持ち、信頼関係を築きながら
大切な住まいをつくりあげていきます

わからないことがありましたら、お気軽に何でもお尋ねください

熱い想いでお応えします

(田野)

拍手[2回]



最近住まいづくりの相談で多いのは、防音対策についてです。

防音対策というのは、外からの騒音をシャットアウトするだけでなく、
我家の生活音で近所に迷惑をかけない、もしくは部屋どうしの物音を防ぐためにも必要です!

また、音を漏らさないだけでなく、心置きなく音楽などを楽しむためにも
防音対策は万全に行いたいですよね

さて、音には空気を伝わってくる音と壁や床などの個体を伝わってくる音の二種類があります。
それぞれの防音対策として、窓や壁の隙間をなくし、気密性を高める方法と、
音のエネルギーを吸収またははね返す方法が考えられます。

本来、防音工事は、部分的ではあまり効果が期待できません・・・
音をシャットアウトしたいのなら、家全体でトータルに考えていく必要があります

かといって、防音は本格的になればなるほど大きな費用がかかりますから、
効果的な方法と場所を考えることが大切です。
ムダな部分に防音対策をしても仕方ないですからね

快適な環境を実現するためには、防音の3つの要素を知る必要があります。

 ① 防振(壁などの構造体に伝わる振動を防ぐ)…モーターなどの音や振動の発生源を
   ゴムやコルクなど弾力性のある材料で支えて振動を建物の構造体に伝えない。

 ② 防音(音を吸収する)…グラスウール・ロックウール、石膏ボードなどの多孔質な材料で
   音が伝わるエネルギーを吸収。

 ③ 遮音(音を伝えない、はね返す)…鉛シートやコンクリートのような質量の大きい遮音材で
   空気振動で伝わる音を遮断。

ここで、ご主人のオーディオルームを計画するとしましょう

音を楽しむための部屋では、遮音と吸音のバランスが大切です

遮音性能だけを高めると、室内の音はビンビン鳴り響き、吸音性能だけを高めると、
エコーの無い部屋になり、室外への音のもれを防ぐことは出来ません。

そこで、グラスウールや石膏ボードなどの遮音材・吸音材(音響材料)を下地や仕上げ材として、
床・壁・天井でバランス良く組み合わせて用います。

もちろん、防音サッシや防音ドアなども用いて万全の防音対策をします!
ただ、これらのものは特殊なものなので、結構なコストがかかります

コストをあまりかけたくないお客さまにはインテリアのご提案をさせていただいてます

 ①床材をカーペットやコルクタイル・クッションフロアや裏にゴムの付いたフローリングを選ぶ。
 ②吸音ボードを壁の仕上げ材に使う。
 ③カーテンをふつうより厚地にしたり、二重に取り付ける。
 ④照明器具をダウンライトではなく、天井直付けにし、取り付け場所にも配慮する。
 ⑤換気扇をつける場合も、音の漏れに注意して防音タイプのものを用いる。


最後に、音の感じ方にはとても個人差があるということは認識しなければなりません

静かな空間でないと集中できない人もいれば、ざわついた雰囲気でも集中できる人もいるでしょう!

音の漏れの度合いも人によってとり方が違います。
残念ながら、きちんと防音工事をしても、その程度が自分の思いと異なることがあるということです。

そういう意味では、音は空気や温度・結露などと同じように、
その人を取り巻く環境や好みに大きく影響されるものなのです。

これからも、お客さまのニーズを正確に捉え、(どの程度の防音対策を要望し、その理由は何なのか)
お客さまの想いを大切にし、共に幸せを築いていきたいと思います


(田野)

拍手[0回]



最近、二世帯同居を考える人が増えています!

先日のイベントでも『将来二世帯住宅を考えているんです!』
とおっしゃる奥様(30代)が来場され、間取りなどの相談を受けました。

ただ、私が最初にお伝えしたのは、
ご家族皆なで事前の話し合いをできるだけシビアにすることが大事だということです。

一言で『同居』といっても、近くで別々に住んでいた親子が、家を建替えて一緒に暮らし始めたり、
あるいは、地方で暮らしていた両親が一人になり、都市部で暮らす子供のもとに身を寄せたりする
ケースなど様々です。

早い段階から計画的に準備を進めている場合は比較的うまくいきますが、
双方とも準備や心構えがないまま同居するとトラブルが多いとききます

親を受け入れるためには部屋を提供しなくてはなりませんし、生活時間や食べ物の違い、
コミュニケーションの問題もあります。

最初はお互いに気を使っていても、そんな緊張した暮らしがいつまでも続くわけありません

親の方は、環境の違いからストレスを感じやすくなるでしょうし、
子世帯夫婦の方は親の過干渉に苦しむなど、これまたストレスの原因になるので注意が必要です。

建替え同居の場合、『お母さん、今の家を新しくして一緒に住まない』と言われれば、
親の心は動きます。
建築費の一部を負担すれば可愛い孫とも一緒に暮らせ、子供が老後の面倒を見てくれて安心…
そんな思いもよぎります。

けれど、現実は中々思うようにいかないようです。

嫁姑の関係が悪化して、孫と接触させない例もあります

また反対に、親子関係が良好なだけに寂しい思いをされる方もいるようです。
子供が子供の家族だけで外出する時は取り残されたようで、
『一人で暮らしていた時より寂しさがこたえる』と感じてしまいます。

そこで、より良い『同居ライフ』を送るために事前の話し合いが必要なのです

例えば、

  ①同居をした場合の「良い点」と「悪い点」をしっかり把握する。
  ②その「悪い点」がお互いにとって我慢できるかを慎重に見極める。
  ③生活のリズムの違い、価値観の違いをお互いに認識する。
  ④同居に求めていることが何か?イメージをすり合わせる。
  ⑤実際の生活をイメージして新居の間取りを考える。
  ⑥生活の基本的なルールや分担を決める。

ちなみに、私の経験から二世帯住宅の場合、お風呂や洗濯スペースが一緒でも、
LDK(特にキッチン)は各世帯専用のスペースとなる間取りをおすすめしています

食事は、毎日・毎食のことですし、それぞれの世帯に来客があっても、
一方の世帯に気兼ねせずに済みますから・・・

そして、何よりも『なんとかなる』と同居を始めるのではなく、
家族全員で、お互いの不安を全て洗い出すくらいの勢いで、真剣に話し合うこと!
それが大切ですね


(田野)

拍手[0回]



今日も、住宅の建築を予定している方から相談を受けました!

建築の予算と、建築費以外にかかるお金がいくらくらいなのか知りたいとのことです。

それは、単純に予算が足りるか足りないかではなく、
自分たちのほしいものが自分たちの予算でできるのか…
とても不安に思っているのです

まず、予算の検証から…

 ①自己資金(預貯金額)はいくらか

 ②身内から援助はあるのか 
 
 ③現在の収入でいくらまで借り入れが出来るか(月々無理のない返済額で)

以上の合計が建築の予算になります。

また、建築費以外にかかるものは…

 ①税金(不動産取得税、固定資産税、都市計画税、印紙税など)

 ②登記の費用(登録免許税及び司法書士や土地家屋調査士の報酬など)

 ③引越しの費用

 ④住宅ローンを借りる方は申込手数料や保証料などの費用

 ⑤住宅の火災保険料(地震保険料も)

 ⑥新しい家に合わせた家電や家具やその他インテリアの費用

その他諸々…数十万から百数十万円が必要です。

これらの直接目に見えないお金が要るということを頭において、建築の予算を決めるといいですね

そして、住宅はいくらで建てれるのでしょうか

結論からいうと、
自分たちの要望と予算をいくつかの業者(多くて2~3社)に伝えて→
間取りと仕様の提案と概算見積もりをしてもらい→比較検討し→およその建築費を把握します

そして、信頼のできる(マメで真面目で正直な)営業マンと会社を見極め、建てることを依頼し、
一生のお付き合いとなるのです。

では、なぜ多くの人が悩み、不安な気持ちになってしまうのか…

それは、住宅会社を選択する過程において、ある「パターン」に陥ってしまうからなのです。

一般の人に多いのは、最初に住宅総合展示場に足を運んで、たくさんのハウスメーカーと話をして、
工法や金額で頭の中がごちゃごちゃになり、何が良いのか?どの金額が正しいのか?
住宅会社に対して疑心暗鬼になってしまうパターン

ハウスメーカーの営業マンは仕事をとりたい(家を建てるのではなく、売ろうとする)一心で
一生懸命お客さまに対応します!(ノルマを課せられてますから)

そこのところはよいのですが、ただ、自分の会社や商品(工法)の良いところだけをアピールし、
また、自分の商品以外のものはつくれないため、要望を言えば言うほど
中途半端なデザインのもどき住宅になり、
坪単価いくら!とはまるでかけ離れた予算オーバーの見積もりになるのです。

最初からそれをわかった上で住宅総合展示場を見てまわるのなら、
色々参考になることもあるかもしれませんね

あと、もう一点!
出来れば以前その会社で建てた方の評判や感想を聞くこともお忘れなく


(田野)

拍手[1回]



一定の期間内に住宅の建築請負契約を結ぶことを条件に、
分譲される宅地を『建築条件付き宅地』といいます!

その宅地を買うと○○○工務店で建てなければならないとあらかじめ決められているのです!

その建築会社が宅地の所有者である場合も多いです。

間取りなどの住宅プランが規格化されているために、
自分でハウスメーカーや工務店を探して注文住宅を建てるよりも設計の自由度が制限され、
「ああしたい、こうしたい」がとり入れられないケースもあります。

ですから、新聞や広告チラシを見て問い合わせする際は
まず、その宅地が『建築条件付き』なのか否かをしっかり確認しましょう

そして、次の点をチェックしましょう!

 ① 周辺相場に比べて土地の価格や建築費が適正かどうか。
  (悪条件の土地や安普請の建物に、高い価格が付いている場合があります!)

 ② 住宅プランについて、どこまで自分たちの要望をとりい入れてもらえるのか。 
  (間取りや仕様の変更を時間をかけて打ち合わせしましょう!)

 ③ 土地と建物の価格の他にどんな費用がいくらかかるのか。 
  (上下水道の負担金や仲介手数料などの有無は最初に確認しましょう!)

一般的にユーザーは、土地と建物の合計分譲価格の安さに目を奪われがちですが、
検討する前に確認すべきことが他にもたくさんあります!

確認し得る全てを確認しておくことが大切なのです


そして、決断する前に私たち信頼できるプロに必ずご相談ください

相手業者の話だけをを聞いて決めて、あとから「しまった」ってことになっても取り返しがつきません


また、建築請負契約が成立しなかった場合には、先に結んだ土地の売買契約を無条件で解約でき、
それまでに支払った手付金なども全額返却されることを覚えておきましょう


(田野)

拍手[0回]



最近、住宅の断熱性を高め、冷暖房費を減らすエコリフォームへの関心が高まっています!

今年3月に住宅版エコポイント制度が始まったからでしょう

一戸建て住宅の場合、「家全体の断熱改修」、「窓のみの改修」などがありますが、
効果と費用のバランスから、
過ごす時間の長い部屋(ゾーン)だけを改修する『部分断熱』もおすすめです

まず、エコポイント制度のおさらいです

   ① 省エネ性能の基準を満たす住宅の新築
   ② エコリフォーム(断熱改修)    
      ・窓をペアガラスに交換
      ・内窓を設置
      ・断熱材を外壁、屋根か天井、床に一定量使用

①、②をした人を対象に、一定のポイントを発行し、
様々な商品と交換したり、追加工事の費用に充てたりできる期間限定の制度です。

先のエコリフォームを家全体で断熱改修する「全体断熱」は最も省エネ効果が高いのですが、
工事費もかさみます(断熱材を設けるには壁などを壊さなければならない)

ですから、今は比較的お手軽にできる窓だけの改修に人気が集まっています

冷暖房をよく使い、窓の大きい部屋ほど効果は大きいですよ


さてここで、いよいよ『部分断熱』について、お話させていただきます

お家の間取りやご家族構成にもよりますが…

例えば、1階のリビングとキッチン、2階の寝室など、過ごす時間が長いゾーンだけを囲む形で
断熱改修したり、2階の寝室を1階に移し、まとめて断熱したりする方法は
「全体断熱」ほど費用はかからず、省エネ効果も望めます(快適なうえ、冷暖房費が抑えられる)

ただし、『部分断熱』には注意も必要です

断熱の仕組みを理解している業者でないと、部分断熱改修はできないのです

せっかくお金をかけても、それに見合う効果が無かったら失敗ですよね

どの部屋を断熱するか、断熱材は何をどれだけの量使用し、どれだけの効果を望みたいのかなど、
私たち専門の業者に相談しましょう

しかも、新築で高断熱の住宅を何棟も建築していて、技術や知識、経験豊富な業者がベストです

【失敗しないエコリフォーム】何でもおたずねください


(田野)

拍手[0回]



住宅新築をお考えの皆さん、子供部屋ははじめから間仕切りたいですか


子供室は住まいの間取りの中で最も時間的変化が大きい空間です!

子供の誕生、成長、受験、巣立、結婚、同居、世代交代…

その変化に対応できる設計が大切です

また、どんな部屋で育ったのか、どんな環境で勉強したのかが子供の成長に大きく影響します。

ある大学の調査によると、リビングで勉強する子は感性豊かだそうで、
身近な大人である母親との会話がとても重要だということがうかがえます。

以前、お客さま(お母さん)が打合せ中に

「個室で誰にも邪魔されない、集中できる環境で勉強させたいけど、
大人になったらそんな環境で仕事なんてできない!
そんな環境でしか集中できない大人にはなってほしくないし…」と話されてました。

元々、人生で本当に大事な勉強は個室にではなく、親(家族)との会話にあるような気がします

そういう意味では子供室をつくらないっていうのもありですよね

子供のスペースは敢えて仕切らずに大きな空間としておく!

収納は共有のホールに家族共同のセントラル収納を!
そばに作り付けの【ザ・何でもカウンター】を設け、お父さんのPC、子供たちの宿題など
様々なシチュエーションに対応させるのです。

①幼少期…子供が小さいうちは母親の目が届く距離のリビングで遊び、夜は両親と一緒に寝る。
 オモチャや歩行器などの物置きスペースとなる。

②小学校低学年…兄弟でプライベートの空間を使うにはまだ早い。
 二段ベッドかシングルベッドを並べて寝る。(男女の兄弟でも同じ)
 勉強は母親のいるリビングか、共有ホールのカウンターでPC中の父親に教えてもらいながら。
 入口のドアは常に開けたまま。

③小学校高学年…子供の成長が進み、「個」を意識しだす。男女の兄弟では「性」も気になりだす。
 タンスや本棚などでゆるやかに仕切り、ベッドや勉強机は別々に置くが、収納は共同。
 入口のドアは閉める機会が増えてくる。

④中高生…個人のプライバシーが必要となる。空間をフリーウォールなど(取り外し可能)で仕切る。
 入口のドアはほとんど閉めっぱなしになる。

⑤大学生・社会人…兄弟のうち、一人(または二人)が独立する。
 残った子供がそのスペースを大きく使える。(末っ子の特権)

⑥独立後…子供たちはそれぞれ独立。盆と正月に帰ってくるから、その時に寝るスペースとなる。

⑦子供の結婚・同居…最近は娘さんの親と同居するケースが多い。若夫婦の子育ての空間となる。

⑧孫の成長…世代交代。足腰が弱くなり、トイレが近くなった親世代は1階の和室に移動。
 子供世代が2階の寝室を使う。
 そして、孫がスクスクと成長していく…


・・・38坪の家の中で単世代から3世代同居まで生活の変化に十分対応できる~
“素足が心地いい無垢の家”完成内覧会を、来週末、29日(土)・30日(日)、金沢市千木町で
開催しますので、ご家族皆さんでどうぞお越しください!

こんな家で育った子供はまず『引きこもり』にはならないでしょう


(田野)

拍手[1回]



迷ってる方多いのでは

値段的には、建売も注文もほとんど変わりません。

建売が安い!というのはもう今は昔の話です

建売が主流だった時期もあったのですが…

今それに代わっているのが、企画型注文住宅でしょうか

余程立地条件が良く、適正な価格で、入居時期が急いでいる方以外は、
妥協点の多い建売はおすすめしません!

設計や仕様に制約のある企画型注文住宅もおすすめしません!

夢が無いですよねぇ
夢が無いと幸せじゃないですよね

車でも家でも『別にこだわり無いし、そこそこのものでいいわ!』と多くの人は考えます。

そこで、現状の立地や間取り、仕様や価格がハッキリ目で見てわかる建売や企画住宅を購入し、
あとで『しまった!こんなはずじゃなかった…』と後悔するものです。

車なら2、3年我慢して乗って、次にまた買い換えれば良いでしょう!

けれど、家となるとそういうわけにはいきません。

何十年もしくは一生住んでいかなければなりません。
何年後かに住み替えもできるかもしれませんが、かなりの損を覚悟しなければならないでしょう!

一方、注文住宅はお客さまのご予算に合った、お客さまのご要望の叶った家になります

2~3年のうちに家を建てたく、これから計画していくって方には注文住宅が良いと思います

ただ、素人のお客さまにとっては商品が分かりづらいのでしょう(イメージしにくい)

私たち業者のお伝えの仕方が悪いのかもしれません。

また、家が完成して、入居するまでのプロセスが建売などよりも多いのです。

家づくりにかけられる資金の総額の算出→その資金の用意の仕方をお教えする→
土地の無いお客さまなら、土地をお探しする→
土地のあるお客さまなら、家を建てられる状態になるよう土地の手続きをする→
予算の中で全てが収まるように、建物の間取りと仕様を決めていく→
建物の工事が始まり、打合せしながら工事が進み、ようやく完成!

ってな具合です。

これから、住宅会社やモデルハウスをいくつかまわったり、オープンハウスを見に行ったりして
プロの話を聞くと、色々気づくことがありますよ!(プラン提案と概算見積りは無料でしてくれます)

また、インターネットや広告チラシ、本や雑誌などで自ら情報を集めるなどするのも良いでしょう!

「めんどくさい」と思わないで、色々見てまわりましょう

信頼のできる住宅会社がきっと見つかるはず

これからもお客さまのため『失敗しない家づくり』を、お客さまの目線でわかりやすく
誠実で正直にお伝えしていきます


(田野)

拍手[0回]



手元に資金の余裕ができた時、金利が低い今なら、貯めておくのではなく、
住宅ローンの一部繰り上げ返済に充てて支払総額を減らすのもよいでしょう!

繰り上げ返済では、返済額は全て元金に充てられるため、それに対する利子も減らすことができます

元金以上に返済総額を減らせることがメリットです

繰り上げ返済には次の二つのタイプがあります。

① 期間短縮型…毎月の返済額は変えずに返済期間を短くする。

② 返済額軽減型…返済期間は変えずに毎月の支払額を少なくする。

住宅ローンの返済方法では、毎月の返済額が一定の『元利均等型』(他に元金均等型があります)を
選んでいる人が多く、当初の返済金はほとんど利子に充てられるため、
①の方が②より利子をより軽減でき、返済総額も減らせます
 
ただ、毎月の返済額が負担になっている場合は、②を選んだ方が良いです!

また、元金を減らせる繰り上げ返済は、する時期が早ければ早いほど、
将来支払う利子を大きく減らせます。

最近では、インターネットで繰り上げ返済ができる場合も多いですし、
手数料が無料のケースも増えています。

1円単位でできる金融機関も多いので、
最初にローンを組む時の金融機関選びの基準にこれらのことも加味するとよいでしょう

手数料がタダなら、毎月の給料やボーナスが余った時にその都度こまめにすることもできますよね

そして、繰り上げ返済で予定より早くローンを払いきると、抵当権の抹消手続きが必要ですが、
通常は金融機関を通じて司法書士に2~3万円程度の報酬を支払ってしてもらいます。

けれど、最近では、法務局の方が親切に教えてくれるので、自分で挑戦してみるのもよいのでは

何ごとも節約節約


これからも住宅ローンや税金のことなどお客さまのお役に立つ情報を分かりやすく、
リアルタイムにお届けしていきます


(田野)

拍手[0回]


握手 契約
新緑がまぶしく、清々しい季節になりました

さて、何年間か住んでいた賃貸アパートを退去する際、
不動産業者から予想以上の額
(敷金を差し引いてもまだ不足してしまうくらい)
の修繕費を請求されることがあります。

内訳は、全室の壁紙の貼り替え、畳の表替え、
ハウスクリーニング代などなんですが、到底納得できるものではありません

結論から言いますと、通常の損耗(年月が経って自然に汚れたり、減ったりするさま)については
借主に支払い義務はありません

退去に際し、借主には住居を原状(元のままの状態)に回復する義務がありますが、
この『原状回復義務』は、住居を入居時の状態に戻すとまで要求していません

ふすま、障子、畳、壁紙などの通常の損耗は毎月の賃料でまかなわれるものなのです。

つまり、家主さん(貸主)負担なのです

借主が故意、過失により(わざとは当然のこと、そうじゃなく不注意であっても)
汚損・き損をさせた場合は、残念ながら修繕義務を負いますが、
建物の価値を増大するような修理は必要ありません

ただ、賃貸借契約で修繕義務において特約の定めがあるかないかは、最初に注意が必要です。

退去する際には、修繕か所確認に立ち会い、修繕費の負担割合について
業者としっかり話し合いましょう

不動産に関する全てのことは私たちプロにご相談ください
売買でも賃貸でも何でもです
良きアドバイスをする準備はいつでもできてますから

(田野)

拍手[0回]



ご存知の方も多いと思いますが、今年度の税制改正で目玉の一つが贈与税の非課税枠の拡大です。

今日はその内容を少し整理してみましょう

親など(父母、祖父母)から住宅取得のための資金援助(贈与)を受けた場合に、
ある一定額までの贈与に対しては、贈与税が非課税になります。

その額が、昨年の500万円から、今年は1500万円(3倍)、来年は1000万円(2倍)に
それぞれ拡大されました。

暦年課税では110万円の基礎控除額を合わせると、実際には改正前の610(500+110)万円から、
今年は1610万円まで、来年は1110万円までの贈与が非課税となります。

凄ーい大幅アップ

『ちょっと親に相談してみようかしら 』なーんてことに…

ただし、次の制限等があります。

① 対象者…20歳以上(贈与を受ける年の1月1日現在の年齢)で、贈与を受ける年の合計所得が
2000万円以下。(2000万円を越える人は2009年の制度も選べる=暦年課税610万円、
精算課税4000万円まで非課税)※精算課税の詳細はあとで

② 対象物…自己の居住用家屋で、床面積が50㎡以上かつ1/2以上を居住用途とする
新築及び住宅取得、それと同時に取得する土地。


ところで、住宅資金の贈与税の非課税枠としては、『相続時精算課税制度』の
3500万円(一般枠2500万円+住宅枠1000万円)枠があることをご存知の方も多いでしょう!

昨年は同制度に非課税枠500万円を上乗せして、合計4000万円まで
贈与税がかかりませんでした。

これが、今回は1000万円の住宅枠が昨年で廃止されましたが、
2500万円の一般枠に非課税枠1500万円が上乗せされるので、
額は4000万円のまま変わりません

また、65歳未満の親にも適用される特例については2年間の延長とされました。

さて、暦年課税と相続時精算課税とどっちがトクなのでしょう

1610万円と比べると4000万円の方が一見トクに思えます。
(いずれにせよ、こんなにいっぱいお金がもらえた場合のお話ですよ)

けれど、相続時精算課税は将来相続時点で相続財産に贈与額を加算して
相続税で精算しなければならないため、
親の資産が多い場合は相続税の負担が増えてしまうのです

またこの制度は祖父母からの贈与は対象外です。

もらう額が1610万円以内なら、暦年課税の非課税枠を使う方が無難ですね

なお、非課税であっても、贈与税の確定申告が必要です。
怠ると贈与税が課税されるので、くれぐれもご注意ください

今年家を建てる人にとっては、かつてない住宅税制の優遇制度の延長と拡充です
こんなありがたい制度、利用しない手はないですよね

他にも、①住宅エコポイント、②【フラット35】S金利引き下げ拡大、

③『長期優良住宅』で住宅ローン控除拡大、④太陽光発電の売電価格大幅アップ…

などなど様々な制度があります

だんだん建てたくなってきましたかぁなーんて

そのほか、税金や住宅ローンについての疑問、質問があれば、いつでもお気軽にご相談ください


もうすぐ、待ちに待ったゴールデンウィークです!

皆なで行楽に出掛けるもよし、おウチでのーんびりするもよし、

家族揃ってお家の計画の作戦会議をしてみる良い時期では

(田野)

拍手[0回]

先日、住宅ローンの破綻が急増しているという番組をテレビで観ました。

最近多いですね、この手のニュースが・・・ 住宅ローンを滞納すると、どうなるのでしょう?
(そうなる前に本当は金融機関に相談をすることが一番です)


約1、2ヶ月程度滞納すると、まずは郵便物や電話等による督促があり、
次に6ヶ月以上になれば約束を破ったということでローンの期限の利益が喪失します。

その後、『残金全額一括返済の請求』をされ、督促対応から競売処理へと移行されます。

最初の段階で個人ができることは、債権者(金融機関)に月々の支払いやボーナス払いの
見直しをお願いすることです。

そして、競売入札が行われる前にできることは債権者(金融機関)の合意のもとに
自分自身の意思で売却(任意売却)することです。
                  (これが私たちの出来る仕事です。)

この場合は、できる限り良い条件での解決を模索できます。

まず市場に近い相場の価格で売却できるため、その分より多くの返済に充当することができます。

例えば、引越代金や当座の生活資金の確保などもでき、
また、しばらくそのまま自宅に住むことや、住宅を残す方法も可能になります。

競売にかけられると、入札価格で売却され、住宅からは強制的に退去させられ、
売却金も全て借金の返済に充てられるため手元に残ることはありません。

しかも、競売物件として新聞やネット等に載るため、
知られたくない人やご近所に知られる可能性も高くなります。

以前、任意売却のお手伝いをさせてもらい、当初の査定価格の数百万円アップで成約をし、
予想より多くの金額を借金返済に充てることができた例もあります。

何事も一人で悩まず、早目に専門家へのご相談をオススメします!

くれぐれも消費者金融で返済のための新たな借金は絶対にしないでください

あとは、債権者に対しては『誠意ある対応』をとってくださいね。

(田野)

拍手[0回]

みなさん、LED電球を使っていますか?
近頃、テレビのコマーシャルで結構、流れていますが、
LED電球には、良いことがたくさんあります。
                 led_denkyu_ball.jpg
     ①省エネ
       従来の蛍光灯と比べて消費電力は、約1/3です。
  
     ②長寿命
       従来の蛍光灯と比べて、5倍以上の長寿命です。

     ③紫外線が少ない
       従来の蛍光灯は、紫外線が多く含まれています。
       しかし、LEDは紫外線が少ないので、製品の劣化や人体への
       影響を少なくできます。

                         ④割れにくい
                          ガラスを使用していないので、落としたときなどに割れにくい
                          です。

年末の大掃除の時、LED電球への交換を検討されてはいかがですか?

(藪下)

     

  

拍手[0回]

 

822-2.jpg近頃、テレビやチラシなどで見たり聞いたりする、

太陽光発電。


太陽光発電の年間発電量が、

日本一多い地域を知っていますか?

一般的に沖縄や九州、太平洋側のどこかと答える人が、

多いと思います。


しかし、答えはなんと長野県松本です


太陽光発電は、気温30℃を超えると効率が悪くなり、発電量が落ちてしまいます。

そのため、沖縄や九州などは暑すぎて、日射時間が長い割りに、発電量は多くありません。


ちなみに、金沢では東京と同じくらいの年間発電量ですよ。

だから、雪国だからといって太陽光発電を控えてる方でも、

十分発電できますので、検討してみて下さい。

(藪下)

拍手[0回]

カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]