忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




予想はしていましたが、今朝の積雪凄いです新聞が来ないんですもの
さぁ、雪かき頑張らないと・・・

さて、ニュース解説で人気のジャーナリスト池上彰さん(60才)が、3月までの収録をもって
一切のテレビ・ラジオ出演をやめて、充電し、取材と執筆活動に専念するといいます。

『いい質問ですねぇ』が観れなくなるんです

人は誰でも充電が必要です!
私たちサラリーマンも充電と放電を毎日繰り返し、
“どうしたらお客様のお役に立てるか”と仕事に邁進しています

また、お笑いやそれ以外でも芸人やタレントさんたちは、
『一度、人気が落ちないと、本当に良い仕事はできない』といいます。

彼らは人気絶頂期には、ネタを練る時間が無くなり、分かっていても、
人気が上げ潮の時に電波という怒濤の“波乗り”を打ち切るのはとても難しいことです

そんなタレントとは異なりますが、池上さんの今回の決断、波から身を引く、
引き方はすっごく鮮やかに感じるのは私だけでしょうか

政治経済であれ、国際情勢であれ、テレビや新聞の報道が今よりももっと
分かりやすくなれば、池上さんがいなくても大丈夫なのでしょうが

テレビを観さえすれば、新聞を読みさえすれば、複雑な事象もすっきり頭に入り、
池上さんの出る幕が金輪際無い!風な報道を期待したいですね


(田野)

拍手[0回]

PR



『地産地消』という言葉があります。

これは、「地域で生産された農産物や水産物をその地域で消費すること」を指しています。

遠方から輸送して野菜などを持ってきて消費するのではなく、
現地で作ったものをその場で消費すること!
地産地消ならエネルギーコスト(輸送費など)を低く抑えることができます

そして今、その『地産地消』をさらに進めた、
『店産店消』=「お店で作ったもの(工場栽培)を採りたてで食べてもらう」スタイル!
さらにさらに、『学産学消』=「大学のキャンパス内に植物工場(野菜工場)併設型店舗を
出店し、学食をまかなう」プロジェクト・ビジネスモデルが推し進められています!

“環境に対して出来ること”を考えた結果辿り着いた、全く新しい形態ですよね

光・温度・養分をコンピュータ制御して、室内で作物を育てる『野菜工場』が全国に広がっています。
それは、天候や害虫に左右されるこれまでの泥にまみれた農業のイメージとは、180度異なるもの

白衣で作業する作業員は、極端に言うと手も汚れない…
昨今では、発光ダイオードを使用した完全制御型の野菜工場も登場しています!

現在のところ、主にレタス・サラダ菜・トマト・ハーブ類のみですが、
エノキやカイワレなどは、以前からある“工場野菜”の一種です。

工場野菜のメリットは、天候に左右されず、安定的に量産・出荷できること!

デメリットは、光熱費が生産原価の3割にも及ぶこと!

ただ、凶作のため露地ものの野菜の価格が暴騰しても、
コンピュータ制御で量産される工場野菜の価格は変動することはありません。
平時の価格は倍近いとしても、凶作の場合には、工場野菜の方が格段に安くなるそうな…

その他、高い安全性(農薬が低減、雑菌も排除)、高速生産、
土地の高度利用、労務上からも様々なメリットがあるようです。

なので、今後ますます大手企業が資本参加する『野菜工場』が普及しそうです。
とても素晴らしいシステムですね

ですがここで、疑問が

日光にあたらない虫もつかない工場野菜を、本当に健康な食品と言えるのか?
果たしてそれが、日本が求めるべき正しい農業のあり方なのか?

土をいじり、“生産の喜びを味わうことが人間形成にも大いに役立つ”のでは
と思う人も少なくないはず…


(田野)

拍手[0回]




厳しい寒さが続きますねぇ

朝布団から出るのが辛い!高気密・高断熱の家なら、家中が、一日中暖かいんですが…
あと、車の運転!路面が凍結しているので、いつも以上に細心の注意が必要です

今年は全国的に積雪が多いようですから、これからも雪かきに相当な体力と時間を奪われそう

ところで皆さん、国内でこれまでの“最深積雪(たくさんの雪が積もる)記録”をご存知でしょうか

実は、今から66年前の1945年(昭和20年)2月26日、富山の真川で7㍍50㌢だそうな・・・
信号機の高さが通常5メートルくらいですから、それをはるかに超えたんですねぇ

ちなみに世界では、アメリカ・カリフォルニア州のタマラックという所で、
1911年3月19日の11㍍53㌢だそうです!

上には上があるものですねぇ

こう厳しい寒さが続くと風邪が流行し、体調を崩しやすくなります
皆さん、くれぐれも健康管理お気をつけ下さい

そして、明日からセンター試験!悪天候で交通の乱れも予想されるので、早めの会場入りを


(田野)

拍手[0回]




一般的な家庭で最も大きな借金は、住宅ローンでしょうか

定期収入が年金だけになりがちな定年後は、現役時代と違って、住宅ローンを返すのは難しくなります。
なので、できるだけ早く(定年前)に完済しておきたいものです

まずは、預貯金がいくらあるのかを確認し、その中から繰り上げ返済をするのが一つのやり方です
また、妻がパートに出て収入を増やすなどして、月々の返済額を増やす方法もあります。

そして、それでも定年までに返済できないなら、退職金の活用を考えましょう!
企業年金を一時金で受け取り、一括返済するのです

同様に、自動車ローンや教育ローンなども、定年前にできる限り減らしておきましょう!

次に、借金返済の算段を考えた上で、既に見積もった定年後の
収入と支出を比較して、老後の生活の見積もりをしましょう!

生活費が収入より多く、毎月赤字が出れば、貯蓄を取り崩すことになります

老後には月々の生活費以外に、自宅のリフォームや医療・介護での出費が想定されます。
目安としてリフォームなどに300~500万円、夫婦2人の医療・介護などに
500万円程度見込んでおきたいですね!

こうして計算していくと、あまり余裕がないのが普通です

老後の収支に不安があるなら、定年後も働き続けるなどで年金以外の
収入を得たり、支出を減らすなどして家計改善を図る必要があるのです

特に、支出減らしは今すぐにでも取り組めます!
生命保険の見直しなども含めて、家族皆なで話し合っていきましょう


(田野)

拍手[0回]




先日、新聞に「バナナが花粉症に効く」という記事が掲載されていました(ラジオでも言ってました)

記事によると、バナナを食べると花粉症が改善される可能性が
あることが、動物実験の結果分かったのだそうです

というのも、バナナの成分が免疫バランスを改善し、アレルギー症状を抑えるらしいのです

実験はこうです。

花粉症のマウスに(ネズミも花粉症になるのか?)、
1日約10㌘のバナナを3週間与え、通常のエサを与えたマウスと比較!

その結果、バナナを食べたマウスは、アレルギーを引き起こす物質の量が通常食の
マウスの半分以下に減り、花粉症になると増える白血球の一種「好酸球」の数も、
通常マウスと同レベルまで減少していることが分かったそうな…

マウスにとっての約10㌘は人間では3~4本に相当する量!

今後、どんな成分が効果を生んだのか
         人でも花粉症の症状が軽くなるか   を調べる方針らしいです  
 
期待できそうですね   またスーパーからバナナが姿を消す日も間近か・・・

(田野)

拍手[0回]




『低温火傷』は、それほど高くない温度の熱源でも、長時間皮膚に触れ続ける事によって起こります。
50℃で3分間、42℃位でも6時間以上接触すると細胞が変化すると言われています

身近なものでは、電気カーペット、電気ごたつ、ストーブ、使い捨てカイロ、湯たんぽ
などが原因で、 それは長時間、身体の同じ場所を温めてしまうからなのです。

低温火傷の特徴は、表皮や真皮の下の皮下脂肪組織に及び、深くなりやすいことです!

通常、皮膚は血流量が多いので、それによって表皮の温度は低下するのですが、
脂肪層は血流量が少ないため、一ヵ所の温度が上がってしまうのです

年が明けてスポーツクラブに行った際、浴場でお腹や背中に
低温火傷をした友人数人に出会い、『怖いなぁ~』って思いました。

皆な「使い捨てカイロでなった、洋服の上から当ててるのに何でなるんだろう?」
と嘆き、 患部の皮膚が赤くただれてて、とても痛々しかったです
『貼るカイロ』は、何枚もの服の上から身に付けるよう注意したいですね!

治療法としては、まず、患部を冷やすことが大切です
あくまで応急的な処置ですが、流水などで10~20分ほど冷やしましょう!

それから、患部を消毒し、滅菌ガーゼで保護し、あとは自然治癒です。

火傷は深度によって軽度が異なり、自己治療が不可能な場合が
ありますから、その時は病院での治療が不可欠です

火傷跡が残る場合もありますから、くれぐれも甘くみないように気をつけましょう


(田野)

拍手[0回]



2011010809050000.jpg
明日、1月11日は“鏡開きの日”です。。。

鏡開きの日には、今年一年の一家円満を願いながら、
神様にお供えした鏡餅をお下がりとしていただきます。

ちなみに、鏡開きは元々1月20日に行われていましたが、
徳川家光が4月20日(慶安4年)に亡くなったことから、
この日にお祝いすることを避け、1月11日に行われるようになったようです。

鏡餅は、大小丸いお餅を重ねて出来ており、橙(だいだい)、
譲葉(ゆずりは)、昆布、裏白の葉(シダの葉)などで飾られます。

古来から、お餅は歳神様(としがみさま)のご神体であると考えられ、また、
その丸い形から家庭円満の象徴とされ、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。

鏡開きの日には、お供えして固くなったお餅を木槌(金槌)などで叩き「開き」ます

鏡餅には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」ではなく、
「開く」なのです! また、鏡餅を食すことを「歯固め」と言い、これは、固いものを食べて
歯を丈夫にし、歳神様に長寿を願うという意味だそうな…

そして、鏡餅といえば!生活様式の変化に伴い、最近変わってきてますよね

薄型テレビの上に据え付けられるものや、お餅の台座を無くし、
高さを抑えたタイプのものなど続々と登場しています

鏡餅を飾るのは、新年の家族の健康や幸運を祈る日本の伝統!
なので、形式は変わっても、子どもたちにその意味を伝えることが大切です

最後に、今日では「歳をとる」ことは悪いことのようによく言われますが、
元来「歳をとる」ことは人々に歓迎されていました。

お正月に、神様が全ての人や物に新しい生命を与えるために現れる!つまり、
「歳をとる」ということは、一年に一度新たに生まれ変わるということなのです

鏡餅をお供えして、“鏡開き”して、そのお餅を食べることで、
心新たにリセットし、また一年目標に向かって頑張れるんですね

さぁっ、とにもかくにも雪かき雪かき今日は自宅の周り!明日は会社の駐車場だっ

(田野)

拍手[0回]




昨日は、金沢市内各地で成人式が行われ、それぞれの誓いを胸に新たな一歩を踏み出しました
これから多くの困難に立ち向かい、“夢”を持って、それらを乗り越えていってほしいですね

さて、“困難を乗り越える”といえば、4日、タレントの間寛平さん・61才が、ついに!
福岡市西区の西福岡マリーナに到着しました(中国・青島からヨットで)

そう約2年ぶりに日本の地を踏んだのです
テレビの報道を観ましたが、とても感動的で涙が出ました。。。

彼は今、マラソンとヨットで世界一周を目指す“アースマラソン”に挑戦中です。
2008年12月17日に大阪・難波を出発→09年元日に千葉・鴨川から出航!

睫毛も凍る極寒、気温50℃超の炎暑…

サポートを受けながら、雨の日も風の日も1日約50キロを走り、
北米大陸だけでシューズ40足を履きつぶしたそうな…

途中で『還暦』を迎えた彼ですが、過酷な挑戦に身体が悲鳴をあげたのか!
2010年1月には前立腺がんが見つかり、約2ヶ月間、米国で治療に
専念することを余儀なくされましたが、予定通りに無事帰国したのです
太平洋、大西洋を横断し、スタートからの走破距離は18ヶ国、約4万キロに及ぶ!

何よりの励ましが、ブログに日々寄せられる書き込み
『ほんまはもう力は残ってない。それでも走れるのは、皆さんの声援のお陰、ほんまありがとう!』と。

ゴールの大阪城音楽堂には21日到着予定とか、ラストラン頑張ってほしいですね


(田野)

拍手[0回]




皆さん、昨日は“七草粥”食べられましたか
1年の無病息災を願って、1月7日に春の七草を使って作る七草粥!
家族の厄払いと健康を祈りつつ、『今年も元気で過ごせますように~』って

さて、新しい年を迎えるにあたり、「メタボ解消」と「ダイエット」を誓っている方、多いと思います。
ですが、ただむやみにカロリーを減らせばよいというわけではありませんよね

元旦には家族皆な揃って、お屠蘇(おとそ)でお祝いしてご馳走をいただきます
お酒を飲み過ぎたりお餅を食べ過ぎて、体重が増えた方も多いのでは

ところで、私たち日本人の伝統的な(普段の)食事には、コレステロールの
多い食品(牛肉、うなぎ、肝臓、鶏卵、魚卵など)はあまり入っていません。

本来、コレステロールはホルモンの原材料になる、身体に必須な物質です
私たちは日頃、味噌、醤油、納豆、豆腐などに含まれるアミノ酸からコレステロールを
合成してきましたが、これだけでは必要量を確保することができません

なので、元旦祭から始まり、雛祭り、端午の節句、七夕祭、盆暮れ、お月見
などのお祝い行事の時にご馳走を食べて補い、バランスを取っているのです

近年、日本人の食生活が高カロリー・高タンパク食に偏り、 毎日がお祭りのような
食生活になり、肥満から糖尿病などの生活習慣病を引き起こす人が増えました

健康を維持するためには『労働と少食』です

普段は質素に、お祝い行事には現代生活に合うご馳走を!
メリハリのある食生活を工夫して、健康を維持したいものですね


(田野)

拍手[0回]


2011010618550000.jpg
年末年始の休みを利用して、映画『武士の家計簿』を観てきました。。。

この映画は、幕末の「加賀藩のご算用者・猪山家」の
倹約生活の話で、とても興味深いものでした

ある時、祖母が主人公・直之の息子・直吉(後の成之)に『100匹の鶴と亀がいます。足の数が合計272本!さて、鶴は何羽?亀は何匹でしょう?』

と、問題を出します! 「おまえの父上は5才で解いたんだよ」と。

必死に考えて、直吉も正解するんですが…
実は、この時私はとっさに答えが出てきませんでした

映画を観見終わってから、連立方程式を使ってようやく解くことが
できたのですが、たしかこれは昔懐かしい『鶴亀算』ですよね

小学校か中学校で習った記憶があります! ただ残念ながら、その方法は忘れてしまいました

また映画の中で、幼い直吉が、犀川で拾った4文を勝手に家計に入れたことを
父(直之)に「武士の誇りを忘れたか!元に戻してきなさい!」とひどく叱られ、
深夜に泣きながら独りで犀川に戻しに行くシーンが、とても印象的でした。

当時の4文って今のいくらくらいなんでしょう

江戸時代の貨幣価値はよくわかりませんが、たしか1文(1銭)=25円くらいのはず!
(間違っていたらごめんなさい)

ってことは、単純に4文=100円ってことなのかしら

これらの疑問を抱きながらも、映画の内容は、親子関係、家族の絆、組織の中の正義など、
現代社会も抱えている問題がテーマでしたので、私にとってすごく親しみやすかったです


(田野)

拍手[1回]




今年も年末年始を故郷や行楽地(国内の温泉地や海外)などで過ごした人多かったようですね

『雨や雪が降ったら、旅行代金は全て返します!』
― 国内の旅行先で雨や雪が降った場合、
旅行代金が全額返金される『お天気保険』をご存知でしょうか

これ、国内初の保険なんですって

保険会社と旅行会社とが提携して“お天気割引付き旅行プラン”を顧客に提供しているのだそうな…

例えば1泊2日の場合、旅先で1時間に0.5ミリ以上の雨が10時間降ったら、
保険金が旅行代金として顧客に返金される仕組みです。

旅行代金がただになるんだったら、『雨よ降れ!』ってお祈りしたりして


(田野)

拍手[1回]




今年も色々な方から趣向を凝らした年賀状をたくさんいただきました!
中には“カーボンオフセット年賀はがき”も数枚あります。

大気中で濃度が増すと地球を温暖化させ、様々な弊害をもたらすとされる二酸化炭素を
削減しよう!と『カーボンオフセット』と呼ばれる取り組みが広がっていますね

“カーボンオフセット”とは、その名の通り、企業や個人が日常生活や
ビジネス上で出す二酸化炭素(カーボン)を相殺(オフセット)することです。

もう少し詳しく説明すると、植林や風力発電所の建設などで実現した二酸化炭素の
排出削減量=排出権(クレジット)を購入することで、自らの排出量の全部
または一部の削減分を吸収させ埋め合わせするという考え方です。

カーボンオフセットを取り入れている商品やサービスを調べ、
それらの商品を購入するのも私たちができることの一つですよね

年賀はがきもそうですが、ポテトチップスも!

このお菓子メーカーは、温暖化防止に役立てるキャンペーン商品を今年7月に発売しました。

この商品を買うことで、購入者は1袋当たり13㌘の
二酸化炭素を減らすことに間接的に貢献できます

つまり、この企業は二酸化炭素100トン分出せる権利を国を通じ外国から購入していて、
そのうち86トンを対象商品に割り当てて、1袋当たりだと13㌘になるのです

その代金で風力発電所を整備するなどし、全体で二酸化炭素100トンを減らすことになるそうな…

面白い仕組みですね
これからますます、こういう運動に参加したいものです

けれど私たちは、お金を出せば済むと簡単に考えてはいけません

電気をこまめに消したり、節水する意識こそが大切です!
会社や家庭で省エネ習慣が身についているか、今一度振り返ってみましょう


(田野)

拍手[1回]




マンションを買おうと思ったら誰でも、モデルルームの見学に行きますよね!

そんな時、注意しなければならない点がいくつかあります

まず、モデルルームは自分が買おうとしている部屋と必ずしも同じではありません
同じタイプの間取りでも、階数や方角などが違ったり、
天井の高さや梁の位置が異なることもあります。

自分が買いたい部屋の図面を見せてもらって、説明を受けると良いでしょう

また、担当者の応対の仕方から分譲会社の企業姿勢を垣間見ることもできます。
会社によっては、オプション仕様で華美に見せている場合もあるのです

例えば標準仕様ではフラットな天井なのに、モデルルームでは天井に色々な造作が
施してあり、照明器具を埋め込んでオシャレな間接照明になっていたり、
壁にムク材を張っていたり(標準はビニールクロス貼り)…

さらに、部屋を広く見せるために、小さめの家具を置いている場合もあります
ソファーがあったら実際に座ってみて、広さを確認してみたらよいでしょう

最後にマンションは、新築が必ずしも良いというわけではありません!
中古でも未使用のものもありますし、リフォームしなくてもすぐに住めるきれいな物件もあります。
価格的にメリットのある中古マンション(立地条件の良い物件を安く買える)も検討するべきです!
決める前に私たちプロにぜひご相談下さい


(田野)

拍手[1回]




皆さん、初夢見ましたか 私の初夢はお客さまと打合せをしている(現実的な)夢でした
元旦の新聞には“82兆円「たんす」で年越し”との見出し!
市中のお札「たんす預金」が過去最高なんだそうです あるところにはあるんですねぇ!
我が家とは大違い 単純に羨ましいような・・・たまには、非現実的な夢も見てみたいものです

さて、ムズがゆくて痛くてたまらない!“しもやけ”

寒い今の季節、しもやけに悩まされていませんか

私は手は大丈夫なんですが、足の指に現れることがあります。
赤く腫れ上がり、痛くてかゆい!とても辛いものです

原因は、寒さによる「血行不良」です
そう!しもやけは冷え性で血流が悪くなりがちな体質の人に多くみられます。

その体質というのは、家系によるものと考えられ、男子より女子にかかりやすい傾向があるそうな…

なった場合は、患部をお風呂の温度(42℃)くらいのお湯に20~30分ほど
ゆっくりとつけ、その後、水気をふいてからマッサージを行い、血行をよくします。

ビタミンEや漢方の内服薬や、最近流行りの“生姜紅茶”を飲むのも効用があるようです!
もし、皮膚が化膿している時は凍傷の恐れがあるので、皮膚科へ行った方が賢明なようです。

最後に、しもやけになりやすい人は、普段から予防が大切です
手袋をはめ、靴下をはき、直接寒さにさらされないように気をつけましょう。

そして、しもやけになる前に手足をマッサージ(毎日5分前後、一日2回)
して、血の巡りをよくしておくことが大切です


(田野)

拍手[1回]


NEC_0105.jpg

元旦の昨日、金沢市内の神社へ初詣に行ってきました。。。
今年も“世のため人のために”自分に何ができるか、
心に誓い、気持ちを新たにしました~

さて、年末年始はなにかと慌ただしく、
防災・防犯への意識が手薄になりがちです!

また、そればかりではなく、家庭内での事故が増える時期でもあります
お酒を飲み過ぎて急性アルコール中毒になったり、特にお正月には、
お餅を喉に詰まらせて救急車を要請するケースが急増します

家庭内での事故というのは、いつ起きるか予想がつきません!

ちょっと指先を切ったり火傷したくらいで済めばいいですが、
ことによっては命を落としてしまう場合もあるんです

では実際に目の前にいる家族が、食事中にお餅を喉に
詰まらせ苦しみだしたら、どうすればいいのでしょう

いくつかありますが、主な対処法は次の2つです

 ①親指と人差し指を交差させて相手の口を開けて、餅が見える時は、
  反対の手の人差し指をほおの内側に添わせながら異物を取り出す

 ②見えない時は、手のひらの根元部分で相手の肩甲骨と肩甲骨の間を
  強く何度も叩き、口の中を見て、異物が出てきたら取り除く

それでも取れなくて、意識が薄れてきたり、既に意識が無い
という場合は、すぐに“119番”し救急車を呼びましょう

楽しい気分も吹っ飛んでしまう“喉の詰め事故”
未然に防ぐためには、こんな注意が必要です!

  ①ゆっくりとしっかり噛み砕いて食べる
  ②小さ目に切っておく
  ③食べている時に笑わせたり、びっくりさせたりしない
  ④お酒を飲み過ぎない(飲み込む力が弱まるため)
  ⑤乳幼児には、食べながら走ったり、遊んだりさせない

最後に、普段は簡単にできることも、非常時だと頭が真っ白になって、分からなくなることがあります!
だからこそ、応急手当ての知識と日頃の準備が大切なんですね

皆さん、決して他人事ではないんですよ~くれぐれも気をつけましょう


(田野)

拍手[1回]




“一年の計は元旦にあり”~何事もあきらめないでやり続ければきっとできます

さて、年末の大掃除で、家の内外を隅々まで見る機会は、
ちょうど“我が家の住宅点検”になったのではないでしょうか

年に一度の点検で、雨漏りなどの「早期発見、早期修繕」に
つながり、自宅を長持ちさせることができます

日常、ゆっくりと見る機会がほとんどない外壁などを、大掃除の際に
観察すると、“家のSOSサイン”を見つけられることがあります

修繕が必要な箇所を早く見つけて対処すれば、費用も
少なくて済み、住宅の耐用年数も長くなるのです

さて、そのサインとは…

例えば、「染み」や「亀裂」です

家の外壁、軒裏やバルコニーの下部、室内の天井付近などにできる染みは、雨漏りのサインです。

雨水が建物内部に入り込んでいる可能性が高い→ 雨水が建物内部に入ると、
木材の腐食の原因になる→ 木材が腐食すると、シロアリの被害にも遭いやすくなります

また、床下収納がある場合は、掃除のついでにそこから床下をのぞいて
懐中電灯で照らし、染みや濡れている所がないかを確認したらよいでしょう!

さらに、外壁の塗装に亀裂が入っている場合も要注意です
放置すると、雨漏りの原因になります

なので、染みや亀裂を見つけたら、すぐに私たちにご連絡下さい!
雨漏りの有無や修繕の必要性をプロの目でお調べし、責任をもって対処させていただきます


(田野)

拍手[1回]


2010123013570001.jpg

今日は大晦日!慌しい中でも家族と一緒に過ごす時間を多くとれ、
今年起きた出来事や来年やりたい事柄など楽しい話が、
お互いにいっぱいできることでしょう!このような普段中々
ゆっくりとれない家族との時間を大切にしたいものです

年の瀬も押し迫った昨日も、金沢市民の台所・近江町市場には
家族連れや主婦たちが繰り出し、師走の活気に包まれましたね~


ところで、50代くらいになると、親の健康が気になってきます。。。

そこで、親が元気なうちに、どんな保険に入っているのかを把握しておくことが大事です
親が入院や手術をして、生命保険の医療特約や医療保険の給付対象となる場合、
子供が代行して請求書や診断書を取り寄せるケースもあります。

ただし、そもそも親が加入している保険の内容を知っていなければ対応できません

なので、事前に子供の方でリストを作っておくと便利です。
保険証券をコピーしてファイルしておくだけでもいいのです

また、親が意識を失うなど意思表示ができない場合は「指定代理請求制度」があります
本人が保険金を請求できない場合に、あらかじめ定めておいた代理人が請求できるというものです。
代理人になれるのは、配偶者や3親等内の親族などで、変更も可能です。

さらに、子供が親の健康保険料を負担していれば、子供の方で社会保険料の控除も受けられます

そして余裕があれば、いざという時のために、子供の側でお金を貯めておいてもいい!
200~300万円が目安で、親の病気や介護のためだけではなく、
一緒に旅行したり、趣味に費やしてもいい!『親孝行貯金』です

自分の老後資金に充てることもできますから、お勧めです

“備えあれば憂いなし”ですね


(田野)

拍手[1回]




今年も今日を入れて残りあと2日! 家庭の大掃除、順調に進んでますか
中でもキッチン周りは、家の掃除で最も手間がかかる場所といってよいでしょう
我が家は今日!さぁ、気合入れて頑張りましょう

さて、シンクの排水口にはヌメリなどの不快な汚れがたまります。
コンロやレンジフード(換気扇)にも油汚れがべっとり…

そんなキッチン掃除に便利な小道具が『歯ブラシ』なのです

皆さんのお宅に、使い古しの歯ブラシはありませんか
まずは6本ほどまとめて、毛先が外に向くように束ね
粘着テープで留め、これで排水口の汚れを落とします。

一般的に磨き掃除に使われるのは、水や洗剤を含みやすいスポンジですが、
歯ブラシは、スポンジが使いにくい(奥まで届かない)細かい隙間を磨く時に大変役立ちます

「ヌメリや汚れになるべく触れたくない」という人にも、柄を持って使える歯ブラシはとっても便利
使い古しの歯ブラシなら遠慮せずに使え、100均ショップでも安価で購入できます。
なお、毛先は極細のものではなく、硬いタイプの方が使いやすいようです

次に、油とホコリがべっとりこびりついた換気扇の掃除!
これにも歯ブラシを活用します

酸性の油汚れには、アルカリ性の重曹水など(市販の重曹クリーナーでもよい)をかけると、
汚れが緩んで、ぐんと落ちやすくなります
フィルターと換気扇に液をかけてしばらく置いた後、歯ブラシの出番です

今度は、歯ブラシは1本ずつゴシゴシする!換気扇の羽根や網状のフィルターの細かい部分でも、
毛先が入り込み、汚れがみるみる落ち、「こんなにラクに油汚れが落とせるなんて」てなことに

身近なものを上手に活用すれば、大掃除も楽しくなってきそうですね


(田野)

拍手[1回]




昨日仕事納めの方多かったのでは これから迎春の準備ですね
暮れから元旦にかけてさらなる寒波がくるようなので、皆さんしっかり健康管理をしましょう

ところで皆さん、普段から体温測定していますか

健康・体調管理のためにも、体温測定は大切です
ところで、体温というのは測定部位によって異なるのご存知ですか
また、朝は低く、夜は高くなるんだそうな…

なので、日々の体温変化を正しく見るには、同じ部位で、一定の時刻に測ることが大切です

ちなみに、脇の下と舌の下のどちらが良いということはありませんが、
水銀体温計の場合、脇は10分、舌で5分かかります。

また、最近の電子体温計は、水銀より測定時間が短く、
精度も高いものがあるので、それを使ってもよいでしょう

さて、普段の体温は個人差があり、一概に何度以下なら良くないとかは言えませんが、
体温が低いと、疲れやすかったり、様々な病気への免疫力が落ちたりします

体温を上げたい場合、漢方治療なども有効な手段とされていますが、まずは
日常生活の中で、体温が下がる状況がないか、振り返ってみることが重要です!

例えば、冷たい食べ物や飲み物を多目にとれば、体温は下がります
ダイエットなどによる過度なストレスも血行を悪くし、体温低下を招きます

身体を温める作用のある根菜類を多目にとるなど、食生活に気を配り、適度な運動で筋肉をつけ、
そして過度のストレスを避けることで、風邪などをひきにくい体質に改善していきましょう


(田野)

拍手[1回]




あー、朝から身体が・・・筋肉痛だぁ、昨日の雪かきのせいでしょうか
今日は会社の大掃除!身体は悲鳴をあげていますが、頑張っていきましょう

さて皆さん、“シクラメン伝説”をご存知でしょうか

シクラメンは、花期が秋から春の多年草で、“冬の花”として有名です
今の時期、とっても綺麗

元々地中海沿岸、トルコからイスラエルにかけて原種が自生しています。

さて、伝説の話ですが…

昔、草花好きだったソロモン王が、王冠に何か花のデザインを取り入れようと思い、
様々な花たちと交渉するんですが断られ、唯一承諾してくれたシクラメンに
2010122111300001.jpg感謝すると、シクラメンはそれまで上を向いていたのを、
恥ずかしさと嬉しさのあまりにうつむいてしまった、とのこと。。。


                             たしかに下向いてる…

              
              シクラメンの花言葉は、『はにかみ』ですもの



(田野)

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]