忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




住宅リフォームの訪問販売に関するトラブルが急増しています

国民生活センターによると、2005年に社会問題となった後、いったん下火になっていましたが、
昨年以降、認知症の高齢者を中心に被害が再燃しているのだといいます。

全国の消費生活センターに寄せられた相談は、05年度の9936件をピークに、その後は減少して
いましたが、09年度は前年度比8%と再び増加に転じ、今年も9月までで12%増えているそうな…

兵庫県の80代男性は今年5月までに、屋根の葺き替えや外壁の塗装など、
業者に言われるがままに不必要な工事の契約を6件結ばされ、
その契約金額は計約1300万円! 男性は認知症でした

他にも、独り暮らしの認知症の女性が、04~09年にかけての相次ぐリフォーム工事で、
総額なんと4700万円もの代金を支払ったという例もあります

こうした認知症をはじめ、判断能力が不十分な人が契約させられるケースが目立ちます

【悪質な訪問販売業者の手口はこうです】

床下の点検をして、「床下に湿気が多い。このまま放置していると、地震がきたら家が壊れる!」
「屋根がはがれている」と言って訪ねてきた業者に点検を頼んだら、「このまま放置していると、
台風がきたら屋根が吹き飛んでしまう!」「早めに直したほうがいい!」と次々と…

何とか家を保たせたいという気持ちで、つい契約をしてしまうのです。
特に独居の認知症の高齢者などは、被害の表面化までに時間がかかるようです

成年後見制度の活用などはもちろん、地域ぐるみの取り組みで、被害の拡大を防ぎたいですね


(田野)

拍手[1回]

PR



2010120212290000.jpg先日、初冬のこの時期恒例の『葉牡丹』の鉢植えをしました。

葉牡丹(はぼたん)はキャベツやブロッコリーの仲間です。
葉はキャベツそっくり!なので、別名、“花キャベツ”です。

重なり合った葉が牡丹の花のようなので
『葉牡丹』という名前になったそうな…

元々ヨーロッパ原産ですが、我が国では江戸時代から
栽培されている「古典園芸植物」のひとつです。

中国三国時代、諸葛孔明は戦場で兵士の
食料用にキャベツを栽培しました。
ここから、「利益」という花言葉が生まれたのだそうです。

他にも「祝福」「慈愛」「物事に動じない」「愛を包む」との花言葉を
持っており、お正月の生花としてもよく用いられます。

観ていると、なんだか「愛に包まれる」感が。。。


(田野)

拍手[1回]




美味しいイタリアンのお店の話を友達にする時、「すごく美味しくて、また一緒に行こう!」よりも、
「すっごく美味しくって…行こっ」と言った方が、気持ちがはっきり伝わる気がしませんか

小さい『っ』で表される、つまる音(促音)には、
発音しやすくするだけでなく、意味を強める働きがあります

「吹く」+「飛ぶ」で「吹っ飛ぶ」、「引く」+「込める」で「引っ込める」など、
言葉を合わせた場合は、2番目の音がつまる音に変わって、勢いが感じられますね!

なお、つまる音『っ』は、それだけでは発音できません。

原則として、カ行、サ行、タ行、パ行の前だけに現れ、
実際の音としては聞こえませんが、他の音と同じだけの長さを持っています。

『っ』は、“小さくっても、おっきな役目”~日本語に欠かせない大切な音だと言えます

男子ゴルフ、賞金王の懸かった最終戦初日だった昨日、遼くんは残念ながら最下位でした。
今日から残り3日間気持ちを切り替えて、最後まで諦めずに戦ってほしいですね!
彼ならきっと『すっご~い!』プレーを魅せてくれるはず。。。


(田野)

拍手[1回]




国内の航空路線の中心である羽田空港(東京都)が10月21日から、
32年ぶりに国際空港の役割を持って再スタートを切りました!

滑走路を1本増やし4本にし、旅客が乗り降りする新しいターミナルビルが完成し、
日本と外国を結ぶ国際線をたくさん飛ばすことになったのです

東京湾の埋立て地にある羽田空港は、1931年「東京飛行場」という名前で開港しました。
かつては、国内線だけでなく、国際線の飛行機もたくさん飛んでいました。

しかし、利用客がどんどん増えたため、78年に政府は
新東京国際空港として成田空港(千葉県)を建設!
原則として、「国内線は羽田、国際線は成田」といった取り決めがなされたのです

けれど、旅客はさらに増え続け、成田空港だけでは限界がみえてきました。
(成田は騒音問題があるため、早朝や夜間の飛行機の発着が制限される)
政府は東京周辺にもう一つ、空港をつくろうとしましたが、適当な場所が見つかりません。

結局、最新技術で羽田の海を一部埋め立てるなどして
空港を広げ、再び国際線を飛ばすことにしたのです

来年2月頃には、ロサンゼルスやホノルル、パリ、タイやバンコクなど
海外の17都市に向けた定期便が、飛び始めるそうな・・・

羽田空港は日本国内の約50都市との間に定期便があるので、
地方に住む人が羽田で乗り継いで海外へ出掛けやすくなりますし、
地方を訪れる外国人観光客も増えるのでは、と期待されています

国際線の飛行機が羽田空港を行き来する回数は、2013年度には約9万回になる見通しで、
ライバルの成田空港も14年度に30万回(現在22万回)くらいまで増える予定!

羽田は便数では成田にかないませんが、都心に近いという強みがあります

また、新しくオープンしたターミナルビルは、モノレールや電車の駅とつながってとても便利です。
日本の玄関口に相応しいように、ビル内の商店街は江戸時代風で、
寿司屋やおでん屋があるとのこと(美味しいのかしら~)
プラネタリウムを見られるカフェもあり、早くも大人気だそうです

世界の空港は今、より多くの飛行機に利用してもらおうと、激しい競争を繰り広げています。

韓国や香港、シンガポールなどの空港に負けないよう、羽田も成田も
もっと便数を増やし、航空会社の使用料を値下げするなどの様々な努力をし、
アジアを代表する空港になってほしいですね


(田野)

拍手[0回]




今日から師走(しわす)です!

12月に入り、これからますます“師走”という言葉をよく耳にするようになりますね

師走というのは、元々旧暦の12月を指す言葉で、
押し迫った“年の瀬”を言い表す言葉として使われています。

師走の語源・由来について、「いつもは暢気なお坊さんのお師匠様も、
お経をあげてまわるのに忙しくなる月」であるとして、『師馳す(しはす)』という言葉が
使われるようになり、『師走』の字が当てられた~とする説が一般的に知られています。

その他、一年の農作業が終わることを意味する『仕果つ(しはつ)』がその由来ではないかとする説。

「年が果てる」意味の『年果つ(としはつ)』が変化したとされる説。

「四季が果てる」意味の『四極(しはつ)』からとする説。

「一年の最後になし終える」意味の『為果つ(しはつ)』からとする説などがあります。

ところで、“年の瀬”ってなんでこう気忙しいんでしょう

“真っ直ぐな道が好きだけど、回り道にも福がある、喜びがある”~あれもこれもしなきゃならない!
けど、うまくいかなくてめげそうになった時、私はこの言葉を思い浮かべます、ファイト


(田野)

拍手[0回]




先週、11月22日(月)は「いい夫婦の日」でした

毎日忙しくて、中々感謝の気持ちを伝えていない人も多いはず…
この機会に一番身近にいる大切な人へ「ありがとう」の一言を伝えられましたか

ちなみに、ネット上での40~60代の既婚者で20歳以上の子供を持つ男女500人を
対象とした意識調査によると、『夫婦円満だと思う』と答えた人が8割強を上回ったそうです

素晴らしい

ただ、相手に対する評価は、夫から妻への点数(平均)は「76点」なのに対し、
妻から夫への点数は「70点」と差が出たそうな…

なんでやろ

夫や妻に高い点数をつけた理由を聞くと、
「年を追うごとに優しく、思いやりを持って接してくれる」(95点、59歳女性)、
「結婚する時は互いをよく分かっていなかったが、結婚してソリが合ってきた」
(100点、58歳男性)などの声が上がっています。

夫婦で長い年月を過ごすことが、互いの理解を深めているようですね

“記念日に夫婦二人きりでやりたいこと”(複数回答)は、「旅行」が61%とトップで、
次いで「食事」(55%)、「買い物」(17%)の順になっています。

で、どうして夫と妻との評価に差があるのか

仲良しの秘訣は?コミュニケーション度?思いやり度?はたまた、恋愛度は?

結局のところ、よくわかりません・・・です。。。


(田野)

拍手[0回]


201011171506000.jpg

日本海に臨む断崖の上に白くそびえ立つ“越前岬”

先日、晩秋?初冬の越前海岸を
ドライブしてきました。
201011171400000.jpg


越前町といえば、“越前かに”!

町のあちこちに、新鮮な海の幸と
景色を楽しめるお食事処があります。


越前海岸は、日本海の荒波を受け、
海蝕崖や奇岩となっており、
背後の山地にも海岸段丘となって
現れ、すっごい絶景です!

201011171457000.jpg
冬の越前海岸の見どころは、“越前水仙”です!

越前水仙は、越前海岸に咲く日本水仙の総称で、他の
日本水仙に比べ、香りが良く、花が長持ちするのが特徴です。

ここの栽培面積は、全国一を誇り、開花シーズンには、山の斜面が
一面白いじゅうたんのようになり、清楚な香りが漂います。

201011171449000.jpg12月から2月にかけて、日本海の
厳しい寒風に耐えながら斜面に
咲く凛とした清楚な姿は、
別名「雪中花」とも呼ばれ、
福井県の冬の風物詩になっています。

予想はしていたのですが、
まだ全然咲いていません…


来年1月に行けば…

きらめく水平線、風にそよぐ可憐な水仙の花。

優しい潮騒の音に耳を澄まし、
水仙の小道を散策すれば、
豊かな自然があたたかく迎えてくれる…

ここは、海と大地と水仙が織り成す、くつろぎの空間。。。

のはずです!イメージだけ膨らませて帰ってきました。


(田野)

拍手[1回]




この時期、喪中葉書がぽつりぽつりと届きます。

今のところ5枚で、そのうちの1枚「その節はありがとう」と…
お父様を亡くされた同級生からの葉書です。

夕食の後片付けをしながら、涙が止まらない…

隣家の彼女とは中学の時、同じクラスにはならなかったのですが、
暑いときも寒い日も一緒に登下校した思い出があります。

その後彼女は川崎に嫁ぎ、たまたま8月のお盆に帰省した折、
病気療養中のお父様が急遽されたのです。

その時、私はおよそ二十年ぶりに彼女と再会しました。

お父様は、高校野球をテレビで観戦しながら、息を引き取られたようで、
久しぶりに会う彼女に私は、お悔やみを申し上げる以外に言葉が見付からなかった…

私の両親はお陰さまで健在ですので、親を亡くすという事を考えるとたまらなくなります。

3人分のお茶碗を洗いながら、こうして家族が一緒に元気に
ごはんを食べれるのがかけがえのない事なんだ~と気付きます。

日々、忙しさに追われて過ごしていますが、限られた時間を大切にしなきゃという気持ちになります。

あらためてご冥福をお祈りします。


(田野)

拍手[2回]




10月のたばこ増税による大幅値上げで、たばこの売上が激減し、
コンビニ各社の売上も軒並みダウンしています。

皆さんの周りにも、値上げ前にまとめ買いをしたり、また
これを機に、禁煙された方が何人かいらっしゃると思います!

そこで、コンビニ各社とも売上げ確保に向け、男性向けのデザートや中高年向けのお弁当を
商品開発するなど“脱・たばこ”戦略を強化し、新たな客層の掘り起こしに躍起です

これまでたばこは、コンビニの売上高のおよそ4分の1を占める主力商品で、
利益は1割程度と少ないですが、たばこと合わせて缶コーヒーや
お弁当を買う『ついで買い』が多かったのです

売上げの落ち込みは、たばこ目当ての『ついで買い』が減ったことも影響しているのだといいます

このため、各社とも新商品やサービスの投入を急いでいるようです

男性客向けに甘さ控えめの「天使のチーズケーキ」を販売したり、中高者向けにお弁当や
お惣菜をより健康志向にしたり、店内でドリップコーヒーを無料プレゼントしたりとか…

また、これからの大人の生活を考える・提案する“おとなコンビニ研究所”を
発足させるなど、たばこをやめた男性や中高年層を呼び戻そうと工夫しているようです

コンビニといえば、これまでは若者が利用するもの!とのイメージが強かったですが、
少子高齢化が進む中、生き残りを懸けた戦いはこれから一段と激しさを増しそうですね

(田野)

拍手[0回]




さつま芋のことを『おいもさん』ってよく言いますよね
(じゃがいものことはそう呼ばないのはなぜ?)

あと、“お粥(かい)さん”とか“おいなりさん”、“あめちゃん”とか“絵さま”も…

きゅうりやごぼうは「おきゅうりさん」「おごぼうさん」という言い方をしません
だいたい語呂が悪いですよね

たぶんですが、「お」と「さん」を抜いて2文字になるものや、
神、人、生き物の名前に近い言葉には「お」「さん」が付くのでしょう!

「お」は元々、「御」からきていて、言葉をやわらかくしたり
敬意を示したり、また、親しみを表したり…

関西地方を中心に広がっている傾向があるそうな…
(関西の人の食べ物を大事にする心=ユーモアから生まれた?)

「あめちゃん」なども、元々は「雨」と「飴」を区別するためと言われてますが、
関西の人は飴の携帯率が高く、お菓子の中でも飴がより身近な物であることから
「ちゃん」付けされるようになったようです

この言葉って、なんか癒されるってゆーか、笑顔になってホッとする~優しい響きですよね

最後に、「さま」が付く「絵」って何なんでしょうね、どれだけえらいの
これも敬意&ユーモアの表れなのかしら???


(田野)

拍手[1回]




先日車中のラジオで、“生物多様性”関連の“深海の生物”についての話をしていました。

地球表面の約70%、平均水深約3800㍍、地球最大の生命圏の『海』。

中でも、一般的に海面下200㍍より深い海を指す“深海”は、
海面面積の約80%を占め、暗黒、高圧、低温、広大かつ過酷な世界!
太陽光が届かないため、表層とは環境や生態系が大きく異なります。

現在でも、大水圧に阻まれ深海探査は容易でなく、潜水艇を
保有する国も数少ないため、深海のほとんどは未踏の領域なのです。

そんな中で唯一、水深6500㍍の「超深海層」まで行けるものは、なんと日本製『しんかい6500』
地震などの多い日本では、やはり海底の研究をする必要性が他国より高いんだそうです。

人類が海の最深部に到達するのは、宇宙に行くよりも困難とされ、
深海は、地球最後の“フロンティア”なんですって

にもかかわらず、懸命に生き、繁栄している生物たちが深海にはたくさんいます。

子供の頃、チョウチンアンコウやクモヒトデなど奇妙な
格好をした深海魚たちを図鑑で見た記憶があります

調査技術の進歩に伴い、彼らの生態も次第に明かされつつあるようです。
(彼らは私たち人類の存在を知らないのでしょうね~)

ただ、驚くことに深海潜水艇からの映像を見ると、人間が出した『ゴミ』が結構沈んでいるそうな…

プラスチックバッグ、マネキンの首、冷蔵庫やタイヤなんかも…

ちょっとがっかりしますよね~

人間の侵入を拒み続け、ほとんど知られていない異次元スペース!
そんな深海の住人たち、それはそれで、彼らにとっては平穏な暮らしなのかもしれません。

そんな彼らの生態系に影響を与えるかもしれないことを、
私たち人間はし続けているんですね。。。

夏に海水浴に行って、軽い気持ちで海にゴミを捨ててしまったら、
そのゴミは分解もされずに流れ流れて深海にまでたどり着く…

その事実を、私たちはもっと真剣に考えていかなくてはいけないのかもしれません


(田野)

拍手[2回]




中国・広州で行われているアジア大会、選手たちは皆な頑張ってますね
昨日も陸上女子100Mで福島選手が44年ぶりの金、またサッカーでも“なでしこジャパン”が
北朝鮮を破り、大会初優勝を飾りました 素晴らしい おめでとうございます
サッカーは1-0の辛勝、福島選手は、0.01秒の僅差、後半の差し返し本当にしびれました

さて今日は、勤労感謝の日です

「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝しあう日」と1948年に法律で定められました。

戦前11月23日は、「新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)」が
行われて、農作物の恵みを感じる日でした。

「新嘗」とは、その年収穫された新しい穀物のことをいい、
農業中心の時代、この行事はとても重要な儀式だったようです。

『勤労』とは、本来“農業などに従事して生産を行う肉体的なもの”だけをいうのではありません!

今日の“サービス産業などを含めた、物質的にも精神的にも広い意味での文化財を構築していく”
ということから、「新嘗祭の日」という考えではなく、現在の「勤労感謝の日」になったのです!
 
各々が一日一日を真剣に考え、

~諦めるなら明日でいい、続けるのなら今日からがいい~心がけてます


(田野)

拍手[1回]


201011201835000.jpg

秋から初冬にかけて『雪吊り』と『紅葉』にあわせてこの時期、
金沢城公園と兼六園が“期間限定で”ライトアップされます!


毎年観に行くのですが、今年もすごい人・ひと・ヒトでした!


赤く色づく木々や“雪吊り”が、とーっても幻想的です。

特に、モミジや“ことじ灯籠”などが闇夜に鮮やかに浮かび上がったり、
“唐崎松”が“霞ケ池”の水面にに映るさまが、まっこと優雅!


201011201848000.jpg園内で奏でられるミニコンサートの調べを聴きながら、“秋”ならではの
百万石の夜の「金沢城&兼六園」を楽しむことができます☆☆☆

ライトアップは明日23日まで、午後5時半から9時まで
やってます(入場無料)から、ぜひご覧を。。。


(田野)

拍手[2回]


2010110711510000.jpg
2010110711490000.jpg

那谷寺(なたでら)より約8㎞離れた役行山
(えんぎょうざん)の頂上(470㍍)に
祈願所『生雲(いくも)』があります。。。

実は私、前の週に那谷寺を訪ねた後に
そこに向かったのですが、道に迷ってしまい
気がついたら大倉岳だった(焦りました、
疲れましたぁ)…ってことがあり、今回は、
これまでに何度も行ったことがある母たちと
同行し、何とか辿り着きました!

 と言っても、これも2週間前なんですが・・・秋晴れの今日は真っ青な空に、うっすら冠雪の白山、赤や黄色の山々が陽射しに輝き、それらの優美さといったらもう最高でしょうねぇ!

                       2010110711590000.jpg                         ここでは、霊峰白山を拝し、神々たちと魂の            
2010110711530000.jpg交流を願いながら、自他の思いを「符」に
記して燃やし、煙と共に天に昇らせて
魂鎮めや、人々の願いを成就する、
『古代神道火祭り』をしています。

“自然智(じねんち)”とは、那谷寺を開創した
泰澄神融(たいちょうじんゆう)禅師が
山中で体験した世界です。

~自然と感応し心を癒し、“神は自然なり”と
気づき、不思議を感じます~



白山や日本海、加賀平野から越前松島まで眺望を楽しむことができ、“風の音”を友として、
紅や黄色に色づいた木々を観ながら、さらに、心が解放されるのを感じることができました!

ここは、日頃の競争社会に疲れた心を癒す“憩いの場”であり、ゆーったりとした時間を
過ごすのもよし、また音楽瞑想、お写経、天体観測もできるそうな…

ここに来れば、今までの自分が馬鹿馬鹿しくなる!人間はちっぽけなもの、大きな流れに乗って
いればいいのだと気づく。今まで拘わっていたことが意味の無いことに思えてくる・・・

家族と一緒に来ていたワンちゃんも(右下の写真)、広がる空と雲を眺めて、
下界の煩わしさを忘れることができたかしら~

(田野)

拍手[1回]




今日も昨日同様、気持ちの良い小春日和となり、この週末は紅葉狩りなど、
ご家族で“秋の行楽”を満喫できそうですね

さて、来週22日は暦の上では「小雪(わずかに雪が降り始めるころ)」!
水仕事がつらい季節になりました

とは言っても最近は、「いやぁ~そんなこともないか~」なんて思い直します
我が国ではこの数十年で、秋から冬にかけての家事の様相がずいぶん変わったように思います。

給湯設備や全自動洗濯機が普及し、また、使い捨てシートの掃除用具があれば、雑巾を
絞らなくてもいい! 流水で洗いたいほど泥のついた野菜はスーパーの店頭に並ばなくなり…

楽になったのはとてもありがたいのですが、“季節感の喪失”が
生活のあらゆるところに及び、何となく寂しさを感じます

例えば、「洗濯」~昔は、手洗いでしたね~
洗濯機が普及した現在でも、一部手洗いされてますが
特に丁寧に扱うのは子供の服だそうな…
共働きで忙しくても、自分の手で洗う母親が多いそうです

洗濯は“愛情”を込めて行う家事だとの認識が強いようです

まっ、最近はどうだか…
何に手間と時間をかけ、何を心地よしとするか!
暮らしの流儀は土地柄によって様々ですからねぇ~

便利な生活用品や家電製品は、そうした差異を平準化することで普及してきた一面があります

今、憧れだけでモノを買う時代でも、漠然とした
イメージ戦略だけでモノが売れる時代でもなくなりました。

生活実態に合った機能性・実用性がより求められる時代なのです

便利さ・快適さを貪欲に追い求めて、揺れながら歩んできた結果なのでしょうね
水仕事に“愛情”を込めるようなささやかな生活の流儀を、ちょっとは大切にしたいですね


(田野)

拍手[2回]




今年もいただきました!

お客さまが畑で作ってくれた、とうがらし。。。

“とうがらし”といえば、魔除け

3ec8a571.jpg日本だけじゃなく、韓国、中国、イタリアなど、多くの国で、
魔除けといえば“とうがらし”だというんですねぇ~

辛さが悪霊をはらい、赤が魔を避け、福を招きます! 

                                                         これが去年のモノ… 

                                                         カラカラにかわいてパリパリしてます!

499cf013.jpg
そして、これが先日いただいたモノです…

ちょっと小ぶりですが、新鮮でみずみずしい!


災難を払い、幸運を呼び込んでくれそう。。。






f8b9a5f2.jpg


古いとうがらしに感謝し、新しいとうがらしに願いを込めて、
今日からチェンジして部屋に飾りました!

綺麗な赤が身近にあると、弱っている時に元気にしてくれそう
これから寒くなるので、“キムチ鍋”なんかで温まりたいですね
(また食べる話かぁ・・・)

(田野)

拍手[1回]




フランス産赤ワインの新酒“ボージョレー・ヌーボー”が、午前0時に解禁になりました
深夜、愛好家らを対象としたイベントが、各地で開催されたようですね~

さて、昨日のブログでとりあげた『スロトレ』

スロトレは、高い脂肪燃焼効果があると話題の運動です!

身体が一日を過ごすのに消費するエネルギーのことを
「代謝」と言い、代謝が高いと、脂肪が燃えやすくなります。

代謝の中身をみてみると、『運動時の代謝』は3割ほどで、姿勢を保ったり
普通に過ごす際に使われる『安静時の代謝』が、およそ6割を占めています。

そんな安静時の代謝を支えているのが、“筋肉”です。
なので、脂肪を落としたいと思ったら、筋肉をつけることが大切です 

さて、筋肉をつけるために有効な『スロトレ』を詳しくご紹介しましょう

スロトレは筋トレの一種で、ゆーっくりと身体を動かしながら筋肉を鍛えるトレーニングのこと!
それによって基礎代謝が増え、太りにくい身体になるのです

特に、女性にはおすすめで、スロトレでは、正しい姿勢を保つために必要なインナーマッスルが
鍛えられるので、背すじが伸びて若々しい印象を与え、女性らしさもアップ
肩こりなどの不調も改善されます

さらに、安静時の数十倍もの成長ホルモンが分泌されるので、美肌効果もあるそうな…
年配の人でも筋肉は発達しますから、転倒予防にもなりますよね

あっそうそう、先日新聞にも載っていた俳優の美木良介さん(50歳代)の『ロングブレス体操』も
スロトレの一種です!長い、深い腹式呼吸を繰り返すだけですから、短時間で手軽にできます

スロトレのメニューは、準備体操、スロトレ、ストレッチ、この3つが1セットです。

ウエイトトレーニングとは異なり、機器を使わずに身体を動かして、
常に筋肉に負荷がかかった状態を続けることで、安全に筋肉を疲労させ、
回復する時に筋肉が発達するというしくみです

ただし、スロトレ自体は簡単にできますが、実はそんなに楽ではありません
通常1日トレーニングしたら、2日休むというサイクルで行い、
忙しい人は週1回でも十分効果はあります!

なお、最初はどうしても頑張ってしまいがちなので、体調と相談しながら決して無理をしないこと
それと、トレーニング前後の水分補給を忘れないで下さいね

さぁ、『スロトレ』にトライして、若々しいボディーを手に入れましょう


(田野)

拍手[1回]




昨日は嬉しいニュースがありましたね
6月に地球に帰還した『はやぶさ』のカプセルから、
小惑星“イトカワ”の微粒子約1500個が見つかりました

月より遠い天体の表面から試料を持ち帰ることに成功したのは、人類史上初の快挙
太陽系の成り立ちをひも解く重要な成果として、世界中から注目されています。

昨日の発表は、“事業再仕分け”を意識したもの(ピンチの回避策)との憶測もされていますが・・・

さて、電気製品は、消費電力が低い方が“エコで環境にも優しい”ですよね

けれど人の場合は、『消費電力』が低いと病気になってしまいます
人間の消費電力に当たるのが『代謝エネルギー』です!

特に、その中の60~70%を占める“基礎代謝”は、生きていく上で最低限必要な
エネルギーで、内臓を動かしたり、体温を一定に保ったりしています。

運動不足で筋力が衰えてくることで、この基礎代謝が減り、
低体温やメタボなどになりやすく、“病気の元”と言えるわけです

定期的に運動をしないと筋力が衰え、少し歩いただけで
だるくなったり、転びやすくなったり、太ってきたり…
筋トレが必要なのは分かっていても、中々その一歩を踏み出せない人も多いはず

そんな人のために、最近クローズアップされているのが『スロトレ(スロートレーニング)』です

次回詳しくご紹介させていただきますね


(田野)

拍手[2回]




昨日帰宅してびっくりしました 63連勝中の横綱・白鵬が負けちゃったのですから
双葉山の『69連勝』がすごい数字なんだなぁと改めて思いました。
記録がストップしたのはとても残念なことですが、一方、破った稀勢の里のこれからの活躍と
白鵬のさらなる挑戦(彼は25歳、まだまだ若い)に期待したいですね

さて、蛇やカエル、蟻やスズメもあくびをするのでしょうか

犬や猫のあくびはよく目にしますが…

あくびは眠い時、退屈な時、酸素不足(極度の緊張状態)の時に出やすくなります。
私は寝起きによくあくびをします!「あ~あ、よく寝たなぁ」という具合に

あくびは哺乳類以外にも爬虫類、鳥類、魚類などにも起こることが
知られており、発生学的に古い行動だと考えられているのだそうです。

なお、あくびが出る原因や生物学的意義は、現時点では未解明なようです

従来、肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、顔面のストレッチ、
内耳の圧力を外気と調整するなどの仮説が立てられてきました。

より最近の学説としては、体温の調節に使われる(脳の温度を調節する働きがある)という説もあります。

また“あくび”って何故うつるんでしょうか

この間、お客さまの家のワンちゃんのあくびが、そこの赤ちゃんに
うつったのが可愛すぎて、皆なで大爆笑しちゃいました

何故うつるのかは、現在まだよくわかっていないそうな…

最近の研究では、集団的な直感であるという説や、群居性の動物の間で
眠る時間を互いに知らせるためのシグナルになっているという説があります!

どうやら同じ場所、環境にいると伝染するという現象が起きるみたいですね

最後に“あくび”は、あくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたのが語源です。

漢字で書くと『欠伸』
これは、口を大きく開ける動きを文字化した象形文字「欠」に「伸びる」をつけてる!
つまり、あくびをする際の伸びをする動作に着目した語なんですね


(田野)

拍手[2回]



2010110311570000.jpg2010110312040000.jpg
昨日の女子バレー素晴らしかった!
32年ぶりのメダル獲得(今回銅メダル、
78年は銀メダル)おめでとうございます。
チームワークの大切さを改めて感じました~

さて先日、紅葉が見ごろとの情報を得て、
白峰まで“秋のドライブ”に行ってきました。。。

実は私、先月20日過ぎに、
これまた情報を得て「白山スーパー林道」に
“紅葉狩り”に行ってきたのですが・・・

あいにく天候が悪く、濃霧のため
                  視界ゼロ状態で、全く紅葉を楽しむことができませんでした。  
                   (私は決して雨女ではありません。)

2010110312270000.jpg2010110312060000.jpg気を取り直して、今度は白峰県道方面に
場所を変え、この日は出発するのですが、
やな予感…またしても冷たーい雨・雨・雨…

ですが、“平生業成”でしょうか~

次第に雨もあがり青空が見え、
お日さまが照り、とても気持ちの良い
ドライブを楽しむことができました!

モミジやカエデなどの木々が
程好く紅葉しとてもきれいでしたぁ~     

                  “渓流と紅葉”のコラボ!素晴らしかったぁ~
        “自然の木々”って本当に癒されます~住まいづくりに活かしたいですね。。。

(田野)

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]