「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
明日、1月11日は“鏡開きの日”です。。。
鏡開きの日には、今年一年の一家円満を願いながら、
神様にお供えした鏡餅をお下がりとしていただきます。
ちなみに、鏡開きは元々1月20日に行われていましたが、
徳川家光が4月20日(慶安4年)に亡くなったことから、
この日にお祝いすることを避け、1月11日に行われるようになったようです。
鏡餅は、大小丸いお餅を重ねて出来ており、橙(だいだい)、
譲葉(ゆずりは)、昆布、裏白の葉(シダの葉)などで飾られます。
古来から、お餅は歳神様(としがみさま)のご神体であると考えられ、また、
その丸い形から家庭円満の象徴とされ、縁起物としてお正月に飾られるようになりました。
鏡開きの日には、お供えして固くなったお餅を木槌(金槌)などで叩き「開き」ます

鏡餅には歳神様が宿っているので、神様とも縁を切らないように「割る」や「砕く」ではなく、
「開く」なのです! また、鏡餅を食すことを「歯固め」と言い、これは、固いものを食べて
歯を丈夫にし、歳神様に長寿を願うという意味だそうな…
そして、鏡餅といえば!生活様式の変化に伴い、最近変わってきてますよね

薄型テレビの上に据え付けられるものや、お餅の台座を無くし、
高さを抑えたタイプのものなど続々と登場しています

鏡餅を飾るのは、新年の家族の健康や幸運を祈る日本の伝統!
なので、形式は変わっても、子どもたちにその意味を伝えることが大切です

最後に、今日では「歳をとる」ことは悪いことのようによく言われますが、
元来「歳をとる」ことは人々に歓迎されていました。
お正月に、神様が全ての人や物に新しい生命を与えるために現れる!つまり、
「歳をとる」ということは、一年に一度新たに生まれ変わるということなのです

鏡餅をお供えして、“鏡開き”して、そのお餅を食べることで、
心新たにリセットし、また一年目標に向かって頑張れるんですね

さぁっ、とにもかくにも




(田野)
PR
この記事にコメントする