忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




先日、面白い「漢字」の話が新聞に掲載されていました
漢字には、『心』が入るものがたくさんあるというのです!

例えば、“お客様の「想(思)い」をカタチにするのが私たちの仕事です。”

と、この場合の「想」と「思」。

「思」は、思うという働きが頭脳を中心として行われることを示し、考え、感じる気持ちとなる!

一方「想」は、相(木と目)の意から、向こうにある木を対象としてみることを示し、
心の中まで見抜く、あれこれ思うことを意味するようです。

イメージ的には、「想」の方が「思」よりも強いって感じです。(どちらも間違いじゃないそうな)

他にも、「忙」や「忘」にも心が入ってますね
共に心を「亡くす」で、「忙しい」と「忘れる」となります。

「りっしんべん」の字は、「心に何かが寄り添う」→
「心が外的なものでどうかした」(快、悩、情など)の字義が多い!

「したごころ」の字は、「心の上に何かをのせる」→
「心が自分の意志でこうなった」(忠、志、忍など)となります。

なので「忙」は、他のものに心を奪われるので「忘れさせられる→それほど忙しい」
になり、「忘」は、自分で自分の心をなくしたので「忘れる」になるのです

つまり「忙しい」というのは、物理的な仕事量ではなく、心の在り方の問題なんですね

他にも『心』が入った漢字がたくさん…

漢字には深い“人生の真理”が詰まってるんですね


(田野)

拍手[3回]

PR



私たちの周りには、「自分は絶対間違っていない」という、一見強そうな人がいますよね

確かに、そんな人は相手の間違いやミスを的確に指摘できます。

 でも実は、その人ってものすごく脆い(もろい)

  なぜなら、

   ●自分の間違いを受け入れられない
   ●ミスをすることが怖い
   ●相手に責められるのが嫌だ

  という深層心理があるからです。

 本当に強い人は、『素直な人』です

素直な人は、たとえ地位の高い人でも「自分は間違うことがあるんだから」と思い、他人からの
指摘を「あっ、そうか!」と受け止め、改善ができる~そんな素直さと謙虚さを持った人なのでは

『素直の強さ』を知っている人は、しなやかで柔らかい! つまり、強いのです

謙虚で勉強好き、そして感謝の心で満ち溢れている人間でありたいものです


(田野)

拍手[4回]




皆さんは、『セロトニン』というホルモンをご存知でしょうか?

セロトニンは、人間が元気に毎日を送るのに必要な脳内の神経伝達物質で、
それを作るのに有効なのが、早起きして太陽の光を浴びることなのだそうです

俗に“早起き”が良いとされるのは、精神面だけでなく、科学的にも証明されているようです。
元々人間の脳と身体は、太陽が昇ると活動的になるようにできているのだそうな・・・

現代生活は、夜更かしや日中も屋内生活が多いことで、
必ずしもこの自然の摂理にかなった生活とは言えません

そこで、朝起きたら5分でもいいので、バルコニーやテラス、庭に出て朝日を浴びるようにしましょう!
花や草木に水をやったり、体操をするのも良いですね

ほんのちょっとの時間でも、こうすることで『セロトニン=幸せホルモン』が作られ、
なんとなく調子が悪いといったウツウツとした気分が解消されると言われています

一日中バタバタしているのに何か物足りない~そんなあなた、
“朝時間”を上手く利用して、楽しく充実した毎日を送りませんか!?

“幸せオーラ”を出して、周りを幸せにしましょう


(田野)

拍手[3回]




私たちは何のために生きるのか!?

いつの間にか目的を忘れて、目の前の損得や利益にばかり気をとられてしまっています

嫌われることへの恐怖や、認められない不満などでいっぱいになってしまう…

会社もそう!

利益が目的化してしまっている…

「利益」はあくまでも「手段」です。

「目的」は、『お客様に喜んでいただくこと』や『社員と社会をより幸せにすること』ですよね

そういった目的を見失った組織は、一番辿り着きたいゴール(目的)とは逆の方向に走ってしまいます。

そうならないためにも、   ①毎日目的を確認する

                 ②長い目で捉える      ことを大事にしていきたいものです


(田野)

拍手[4回]




   例えば、『祈り』と『願い』
2011090110470000.jpg
   似ているようで違う!

  願いに比べて祈りは、なんか神聖な感じがします。

   また、『夢』と『欲望』

  欲望は、「枯渇」「ギラギラ」「ガツガツ」などを連想し、

  夢は、「幸せ」「ふんわり」「ワクワク」などを連想します。

  つまり私たちは、概念を言葉にするだけではなく、

  言葉によって“イメージ”が膨らみます!

   うーん、深いですよね…

 ちなみに、文化庁の「国語に関する世論調査」で、7割超の人が

 『姑息』を誤用していることがわかったそうな・・・(昨日報道されてました)

 本当の意味は「一時しのぎ」なのに、「卑怯な」と誤った解釈をしちゃってるんですねぇ

“言葉のチカラ”を上手く使って、コミュニケーション力をもっともっとアップしていきましょう


(田野)

拍手[5回]




いやぁ~暑い日が続きますねぇ(今週いっぱいのよう)

初秋を迎え、朝晩はちょっと涼しくなったようですが・・・
皆さんの周りでは、もう小さな“秋”見つけましたか

さて、目標や計画を立てることはとても大切です。

やみくもに何かを進めるよりは、ある程度の見通しをつけておいた方が効率的かつ効果的です

ただ、立てた道筋にとらわれないこと!

残念なことに、人は自分ではどうにもできない突然の災害・困難に遭ってしまうものです
計画をいつでも柔軟に変更できるゆとり、時には大胆に変えていく、もしくは捨てる勇気!

それくらいの、「とらわれなさ」が必要ではないでしょうか!?

“夢”もそう

夢をもって進むことは素晴らしいですが、その夢に縛られていてはもったいない

人生は楽しむものです! 他人の期待に応えなくていいんです

夢も“臨機応変”に、時には大胆に変更するくらいの柔軟性をもって生きていきたいものです


(田野)

拍手[5回]




これまで色々な人に会ってきて、「あぁ、偏見だったなぁ。」ということが多々あります。

こんな経験、私だけじゃないと思いますが

取引先の社長さんや営業の方だったり、同じ会社内でも他の部署の人たちだったり、また、
スポーツクラブなどで顔を合わす人たち、はたまた政治家や有名人だったりなどなど…

会うまでに勝手に自分が思っているレッテルを貼っていて、実際に会うと、
いかに自分が勝手な色眼鏡を介して人を判断していたか!と驚きます

自分では、なるべく勝手な思い込みや偏見を持たないように
しようと心がけているつもりですが、それでもやっぱり…

色眼鏡を捨てて、もっともっとフラットな目で見たいものです

また、眼鏡が曇ってたり、汚れていたりする時には、
相手を見下したり、欠点ばかりが見えるものです

たまに眼鏡の掃除をしていきましょう!

最後に、私はできる限り「あの人はこういう人だ」と決めつけないようにしています
現実は中々難しいですが、『できる限り』です

身近な家族でさえ、知らない部分(良いところ)がまだまだたくさんありますから


(田野)

拍手[3回]




昨晩の“中秋の名月”素晴らしかったですねぇ~お団子無しで楽しめましたぁ

“なでしこジャパン”の選手たちも凱旋帰国し、テレビ番組に生出演とホント大忙し!
早く休ませてあげたいなと思いながらも、ついつい彼女たちをずっと観てしまう私です。

控えの選手まで顔と名前、なでしこリーグでの所属チームまでわかるようになりました

ゴールシーンやナイスプレーのシーン、そして、メンバー全員が自らの役割を果たす
という『アスリート魂』のこもった彼女たちの姿に、いっつも感動と勇気をもらえます!

さて、仕事でも遊びでも、誰かと複数で何かを進める時、自分のことばかりを考えていると、
そのチームに悪影響を及ぼし、結局はそれが自分に何倍にもなって返ってきます

だからといって、自分を犠牲にしてまで相手に合わせる必要はないと思います
いい人を演じて我慢を続ければ、だんだんと状況が悪化することも…

つまり、自分がやりたいことと相手が喜ぶことを深く知り、それらの
共通点を見出だしたり、そうなるアイデアを出したりすれば良いのでは!?

そうすることで皆なが幸せになり、そのチームがずっと楽しいチーム
になり、お互い高め合えることでどんどん成長していける気がします

  まずは、自分を知り、相手を解ることから始めましょう


(田野)

拍手[4回]




2011091112100000.jpg2011091111560000.jpg  新しい一週間の始まりをどう過ごそうかと、

     近くの海に行ってきました。

     そして、すぐそばにある

      “コスモス畑”にも!

     残念ながら、もう大半が

     枯れちゃってましたが…

  
    『青空を見ようっ!!』と思って~

    この澄んだ青空を見られたから

                    新しい一週間はよりいい感じになる予感。。。

                       “心の乱れ、飛んでけ~”

(田野)

拍手[5回]




110804_052445.jpg人は迷ったり悩んだりした時、一番の判断基準は何か?

さて、皆さんはどうでしょうか!?

私はこう思います!

AかBか、どちらでも良いのではと。

CもDもある!

どちらが正解かではなく、選んだ後の“心持ち次第”なのでは!?

さらに言うと、『自分の感情』に任せる!!

感情は色々なことを知らせてくれますから。

自然な良い感情が湧き出る方向に進むと、物事が上手く流れるような気がします。

人生の良い流れは良い感情から!なのでは


(田野)

拍手[4回]




 幸せな「ふり」をしている人と 心から幸せな人、 よく見ればすぐわかります。

幸せな「ふり」をしている人は、他人に幸せに見られようと必死に取り繕うため、

どこか不自然で、他人の基準で生きているから、心では虚しくなるような・・・

 逆に心から幸せな人は、内から幸せ感が滲み出ます

それは他人の基準ではなく、自分が心から幸せだと思える環境に身を置いているから。

他人に幸せだと思われなくていい! 自分に無理をしていません。

  さて、どちらでいきましょうか


(田野)

拍手[3回]




昨日の“なでしこジャパン”は、北朝鮮戦惜しくも引き分けに終わりました、残念です

中国が豪州に負けたため、五輪への切符は掴んでホッとしましたが、試合開始前から、
北朝鮮のチームは不気味な存在でした。(チーム、選手たちのデータがあまり無い)

試合では、精神面やフィジカル面、若さ+勢い+機動力・・・
それら全て北朝鮮の選手たちの方が良かったように思います。

日本の“諦めない団結力”が、完全におかぶをとられた感が・・・
敵を知ること、対策を徹底することの大切さを痛感させられました。

とは言っても負けたわけではないですし、11日の中国戦では今回の反省を活かし、
悔しさをぶつけ、世界一の“チーム力”を見せてもらいたいですね~応援しましょう


さて、人と出会うことで起こることは、大きく分けて2つあります

1つは、「共通点」を発見する!

もう1つは、「違い」を発見する!  です。

共通点を見つけたら、嬉しくなったり、楽しい気持ちになります

一方、「違い」を感じた時はどうでしょうか!?

「考え方」「見方」「価値観」、これらの「違い」に遭遇した時に、

  ①ストレスを感じる、怒りを覚える、離れる      か
  ②高め合う、成長する、自分を知るチャンスと考える  か!?

元々、人はみな、欠けてる存在! だから、違うパーツを持った人と出逢うのです。
「違い」を相手に見つけたら、「チャンス!!」と思うクセをつけていったらどうでしょうか

違いの中に必ず『尊敬』が見つかるはずです!

自分と「同じ」も「違う」も見方にしたら、最強じゃないですか


(田野)

拍手[4回]




私は、住まいのプランニングをする場合、家事の主役
である奥さま(ママ)の家事動線を一番に考えます

お客さまの数あるご要望の中で、デザインや構造
よりも優先順位が高いことが多いんですもの

ここで、住まいの器は、専門の私たちに任せていただいて、皆さん~
家庭の中で一番忙しいママの家事をちょっとだけお手伝いしましょうか

休みの日でも良いのですが、元気で能率も良い“朝”のお手伝いはおすすめです

  気分もぐんっと良くなるはず!?

仕事のストレスを抱えているパパも、これだったらできるのでは?

  以下、簡単にできそうなことを掲げてみます。

    ◆床に落ちているものを拾う
    ◆食器を洗う
    ◆ゴミ棄てをする
    ◆食卓の上を整理整頓をする
    ◆キッチンカウンターの周辺を拭く
    ◆布団を干す
    ◆洗面ボウルを使ったあと、水滴を拭く
    ◆玄関の靴を揃える
    ◆玄関先をさっと掃く
    ◆トイレの便器をブラシで擦る

  家族皆なで協力して、ママの負担を軽くしてあげましょう


(田野)

拍手[8回]




我らが“なでしこジャパン”、月曜にロンドン五輪予選の最大の山場といわれた
豪州戦に勝利し、明日は、いよいよ勝てば予選突破が決まる北朝鮮戦です

仮に引き分けても可能性はあるらしいのですが、試合中も練習中も佐々木監督のゲキが飛ぶ中、
選手たちには、ここはぜひ勝って気持ち良く予選突破してほしい! 皆なで応援しましょう

ゲキが飛ぶといえば、「時間がかかっても残さず食べなさい!」と先生の声が飛ぶ

机の上のトレーには、半分かじったコッペパンと、器に3分の1ほどおかずが残り、クラスの大半の
皆なは時間通りに片付けも終わり、午後の授業が始まろうとしているのにまだ食べ終わらない…

小学校低学年の頃の私はいっつもこんなで、しまいに授業も終わり清掃の時間になっちゃうことも
担任の先生も大変だったと思います。先生の気持ちもわからず、またクラスメイトにも随分迷惑を・・・

そういえば、お客様に住宅の企画提案をする仕事に携わるようになった当初、上司から
『説明は、小学校低学年の子どもでもわかるようにしなさい!』とよく言われたものです

話はそれましたが、好き嫌いもなく食べる気満々なくせに、他の生徒よりトロい私。
なので、その頃の私は給食の時間はあまり楽しくありませんでした

(給食当番の仕事はは楽しくて、好きだったのですが)

そんな給食のメニューで私が覚えているのは、カレー風味の野菜スープと
カリッカリに焼いたウインナー、のびかけの麺が妙にクセになるラーメンなどです。

今振り返ると、美味しいおかずがいっぱいあったなぁ~って思います

先日、支払い能力があるのに給食費を滞納している保護者2組に対し、
市が民事調停を行うというニュースを知りました。(他県のお話ですよ)

数年前から「給食費滞納問題」が深刻化していますね

給食費など学校指定用品が市価より高いとか、イジメによる
子供の不登校問題など、教育現場での諸事情もあるのでしょう!?

何か良い解決策は無いものですかねぇ

働いてちゃんと給食費を払ってくれていた両親に感謝です


(田野)

拍手[8回]




今月の17日~19日に“金沢ジャズストリート”が開催されます
金沢市内中心部の屋内外、20会場で音楽が溢れる3日間!

今年も、全国のビッグバンドやトップアーティストたちが大勢出演するようで、
「まちかどジャズライブ」などのイベントに、ぜひ行ってみたいと思っています

「ストリート」といえば~同じ街を10人、いや100人で歩く時、「見ている」
景色は同じでも、私たちが「認識している」景色はそれぞれ違います。

例えば私は、職業柄、お店の外観やデザインがやたらと見えてきます。
たぶん、普通の人が絶対気づかない細かい部分まで見ています

また、ファッションに興味がある人は、周りの人が着ている服を見るでしょう!?

つまり、人は興味のあるものしか見ていない
興味が無いものは見ようとしないのです

で、ちょっと飛躍しますが、「自分は運がいい」と言っている人は、実際に運が良くなります!!

なぜなら、運がいいと思えることをたくさん自分で発見するから…
運がいいということに興味がわくから、ガンガン見えてくるのです

逆もまたしかり!ですね

この世は、自分の“認識”で決まるようです

皆さんは何を認識しようとしていますか


(田野)

拍手[4回]




私たちの記憶は、『感覚貯蔵→短期記憶→長期記憶』
という3つの段階を経て蓄えられることが知られています

感覚貯蔵は、情報を目や耳に余韻として残す記憶の
仕組みで、約0.2秒の短い出来事を支えるもの!

そこに残ったものがもう少し長い短期記憶の倉庫、やがて
長期間蓄えられる長期記憶の倉庫へと移動していくそうです。

先日、『なるほどなっ!』って記憶術が新聞に掲載されていました

それは、時空の物差しをつくる!時空とは、記憶した時(時間)と場所(空間)です。
五感をフルに活用して体験することにより、記憶を復元させるというものです

例えば、今日はこの本を読んだとノートにつけ、毎日の生活をまとめていく!
そうすれば、あの日の自分が記憶を持っていたな~と後で思い出すことができる。

記憶をした過去の自分と再会するイメージだそうな…

“記憶術”はわかるのですが、最近特に、人の名前が出てこない私。

水道の蛇口をひねったら水が「サーッ」と流れ出るように、
誰かにしてもらいたいって思う今日このごろです


(田野)

拍手[5回]




住まいの防犯対策の一つとして、『人の目』があります

泥棒は、誰かに見られていると思うと侵入できません

そのためにも普段から地域のコミュニティーに参加して、
地域の防犯活動にお互いに協力することが大切ですね

泥棒が侵入を諦める要素(複数回答)で、「声をかけられた」が7割近くを占めダントツ1位なのです

近所の人に声をかけられたり、防犯対策がしっかりされていると侵入を諦めるそうな・・・

そして、「1ドア・2ロック(補助鍵)」が3割強、「犬を飼っている」や「セキュリティシステム」が
約3割、そして、「面格子」、「防犯カメラ」、「合わせガラス」、「センサーライト」…と続きます。

不審な人がご近所の家を見ていたら、「何かご用ですか?」や
「こんにちは!!」と一声かけるだけで、犯罪者は逃げていくのです

『予知防犯』の意識をちょっとだけ高めて、できることから始めませんか


(田野)

拍手[5回]






昨日の“なでしこジャパン”は、ワールドチャンピオンとして迎えたプレッシャーの中での初戦を

確実に勝利し、ロンドン五輪への道、着実に一歩を踏み出しました~タイに勝って、めでタイなぁ

今日は、“ザックジャパン”W杯アジア予選初戦・北朝鮮戦です!

負傷のためチーム離脱を余儀なくされた選手も2、3人いますが、

日本代表の高いクオリティーを保って、全力で戦ってもらいたいですね

さて、人間関係のコツとして、『向き合うのではなく、一緒の方向を見る』ということがあります。

これは、夫婦、子育て、職場、学校、政治…でも同じことが言えるようです。

例えば、日本代表の野球やサッカー、バレーボールのチームが

むちゃくちゃ強い時、皆なの見てる方向が『同じ』ですよね

時に向き合うことも大切ですが、もし今、チームやパートナーと上手く物事が

進んでいないようでしたら、「向き合い過ぎてたかも」と思うと良い気がします。

  共通の“ヴィジョン”を再認識しましょう


(田野)

拍手[7回]




夏も終わりに近づき、各所で“つくつくぼうし”の鳴き声を耳にしますね~
さて、またまた先日読んだ本の話です

先のブログにも書きましたが、長友選手、長谷部選手(なぜかサッカー選手ばかり)
ときて、今回は“なでしこジャパン”の澤穂希(さわほまれ)選手の本『ほまれ』です。

なでしこジャパンは今日、ロンドン五輪アジア最終予選の初戦・タイ代戦キックオフです。
五輪で再び頂点を狙うためにも、まずは勝利して勢いをつけてもらいたいですね

この本に書かれていたことで私が一番感銘を受けたのは、次のことです


何をやるにしても楽なことは絶対にないし、どんな仕事に就いても、
一生懸命頑張らなくちゃいけないし、とことんやり通さないと結果は出ない!

思うようにことが運ばなかったり、結果が出せなくても、
一生懸命やっていれば、そこに意味はある!

そして、努力すれば必ずその先につながるものだと信じている。

夢や目標はゴールではなくて、通過地点であって、大切なのは、
諦めずにチャレンジし続けること!だから、私は今も挑戦し続けている…と。


 なんて素晴らしいんでしょう

なお、澤選手自身、自分のことをこう分析しています

サッカーのようなチームスポーツは、苦しい時は皆なが
助けてくれるし、チームメイトの存在が励みになる!

喜びも苦しみも一緒に分かち合えるから、嬉しさが倍増し、苦しみは半減する…
だから自分は断然、団体競技向きだろう!? 仲間と一緒に戦うのが好きだから! と。

さらに、凄いなぁと感じる点は、この本が2008年に書き下ろされ発行されていることです!
彼女たちがW杯優勝を成し遂げた今読んだからこそ、とても感慨深いものがありました。


澤選手の口からネガティブなコメントを聞いたことがありません
努力を惜しまず、感謝を忘れず、毎日を楽しんでいるようです

どう努力するのかが重要であり、エネルギーを向ける場所が鍵です!
逆境に負けない、プロとしての精神力の強さをぜひ見習いたいものです


(田野)

拍手[5回]




先の日曜日、小2の姪っ子のピアノの発表会がありました

きれいな衣装を着て、ライトを浴びてたくさんの観客の前で演奏・独唱をする…
緊張でドキドキしている子どもたち…(見る側の私たちにも緊張感がメチャメチャ伝わってくる)

けれど、皆なにとって素敵な思い出になったことでしょう

決して上手くない演奏や歌だけれども、皆な一生懸命で、この日のためにどれだけ練習を
したのか!?とか色々思うと私は、感動して自然と涙が溢れ出て止まらなくなっちゃいました。

最近、仕事以外でこんなにも純粋に一生懸命に物事に打ち込んだことがあったろうか?
ほんの少しだけピュアな心を取り戻したというか、心が洗われた感いっぱいに・・・

さらに、姪っ子が学ぶこの音楽院というのは、実は私も子どもの頃
通っていて、今の学院長は私が習っていた先生の息子さん!

私と年も近く、一緒に学んだ仲間(彼の方が数段レベルは上でしたが)です。

数十年振りに目にしたステージ上の彼の勇ましい姿が頼もしく思え、懐かしさを覚え、
と同時に偉そうなことを言える立場ではありませんが、彼の成長がとても嬉しかったです。

音楽って本当に楽しい!私が幼い頃この学院で学んだことが、音楽に触れ合う
きっかけになり、今も普段の生活の中で音楽が溢れてる…本当に素晴らしい

今日この発表会では、期待以上の演奏をした子もいれば、
練習の成果を出せずじまいの子もいたでしょう!?(昔の私のよう)

普段の練習も、心から楽しんでやってる子もいれば、親に言われて
仕方なくやってる子もいるに違いありません。(昔の私みたい)

どんな子も色んな経験を積んで成長していくんでしょうね

子どもの成長と可能性は無限大ですから、私たち大人は彼らの個性を
尊重しながら、時には厳しく情熱を持って接することが大切なのでしょう


(田野)

拍手[5回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]