「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
最近ふっと気になったものがあります。
それは、今も各所で設置が増えている「薄型交通信号機」です!
一番最初に目にした時ほどのカルチャーショックはありませんが、
「あっ、ここにも!あそこにも!!」と目にするたびに、あの薄さに“美”を感じます! (これは新型)
厚さ6㌢ほどの薄型!
赤・黄・緑のLEDランプの上に庇がない!
代わりに信号機自体が前傾したスタイルに!
積雪と強風に強いのが特徴だとか…
台風の直撃が多い沖縄県で、かなり導入されていたもののようです。
従来の電球式だと年に1回、電球を取り換えなくてはいけないけど、
(信号機の電球ってそんなに頻繁に換えてるんだぁ)
LEDは20年に1回の交換で済み、消費電力も
4分の1とランニングコストも低いようです。
(これは従来型)
(まだまだ普及率が低いからかしら!?)
あと、庇が無い分スッキリしたスタイルがかっこ良いけれど、金沢は
湿った雪が多いから、信号機表面に着雪しないのかがちょっと心配。
冬場はヒーターで温めるのが良さそうだな~
あっ、でも電気代がもったいないし…
あれこれ考え事してたら、信号赤→青に
変わったの見落としちゃう!? あぶない、あぶない

(田野)
PR
北陸も昨日、梅雨が明けましたね

ナビに頼れば頼るほど地図を覚えなくなります。
家庭においては子供の教育、企業においては人材の育成!これらに
おいて、いかに過保護・過干渉がそれぞれの能力を低下させるか!?
やがてやってくる自分の域を超えたできごとに対応していくために、
『自分でやろう!』とする機会を奪ってはいけません。
また現代は、すぐに結果を求めすぎるように感じます。
企業も政治も子育ても夫婦も勉強も…
種を蒔き、じっくり育てて(過保護は危険!!)成る実を待つ
という感覚も、時には大切なのかもしれませんね

(田野)
“星守る犬”とは、犬が物欲しそうに星を見続けている姿から、
手に入らないものを求めること(人)を意味するといいます。
また、古くから使われていた慣用句で、“高望みしている人”という意味だそうです。
先日、同タイトルの映画を友人と観てきました

家庭でも職場でも決して良い人ではなかったお父さんが、失業・離婚・一家離散の果てに、
唯一自分を見捨てなかった秋田犬・ハッピーと共にあてのない旅へ、やがて旅は終点を迎え…
旅の道中で出会う人たちも皆な問題や孤独を抱えているのですが、
お父さんとハッピーとの出会いが、彼らの気持ちを癒していく!
出会ってからずっとお父さんを信じ、愛し、最後まで寄り添う
献身的なハッピーの姿には、思わず涙してしまいました。
叶わぬ夢を見るのは無駄で不幸なことなのか!?
手に入らないものを眺めているのは無駄ではなく、望むことが希望につながるんだ!
って教えてくれるストーリーです。
映画として作品の完成度としたら70~80%という感じでしたが、
人が優しさを取り戻していく~心が洗われる映画でした。。。
(田野)
ジメジメと蒸し暑い日が続いてて、梅雨明けが待ち遠しい今日このごろです

7~8月にかけて今の時期、蓮の花が見ごろとなり、先日も千葉の
『大賀ハス(おおがはす)』の開花の様子をテレビでやっていました。
これは、千葉市・検見川で発見された2千年以上前の古代蓮の種の化石を、
大賀一郎(おおがいちろう)博士の研究開発によって、現代に蘇らせたものです。
2千年前といったら、イエス・キリストの時代じゃないですかぁ!?
博士の名をとって『大賀ハス』と呼ばれ、千葉県の天然記念物にも指定されているそうな…
今からおよそ60年前、博士は、検見川農場で発掘した3粒のハスの実の
発芽育成を試み、そのうちの1粒が育ち、ピンク色の大輪の花を咲かせた!
それが当時の米国ライフ誌の表紙をも飾り、『THE OLDEST FLOWER』と
世界中に紹介され、大賀ハスは親善大使として諸外国へも贈られたそうです。
大賀ハスが“平和の象徴”となったわけです

おっきなロマンを感じる話ですよねぇ

大賀ハスの香りはとても清々しいとのこと!
また、開花する瞬間に音がするとか!?
(ホントかなぁ~)
『その音を聞いた者には、幸せが訪れる』という言い伝えがあるそうです。
実物を観てみたい!音を聞いてみたい!!
香りと音を楽しんで、“気分一新”毎日を頑張っていきたいものです

(田野)
「大祓(おおはらえ)」は、6月と12月の晦日に行われる除災行事で、
6月の大祓を『夏越の祓(なごしのはらえ)』といいます。
西暦701年からとり行われている行事だそうな…
私は、先日近所の神社で、生まれて初めて
「茅の輪(ちのわ)くぐり」をしてきました!
茅の輪くぐりとは、茅草で作られた輪の中を左回り、右回りと
八の字に3回通って、犯した罪や穢れ(けがれ)を祓うものです。
なんだか、“元気”と“ツキ”をゲットした気分に!!
カヤを持ち帰るということは、他人の災厄を自宅に
持ち帰ることになるので、これは避けるべきだとか…
気をつけましょうね。。。
(田野)
皆さんは「金沢そだち」ブランドをご存知でしょうか!?
これは、金沢市産の農作物のうち加賀野菜の認知度が高まっていることから、
それ以外の農産物についても差別化を図ろうと創設された認証制度です

認められるのは、金沢の風土を生かして生産された優秀な農産物たち!!
出荷箱にブランドマークが表示されます

今月18日に、金沢市中央卸売市場で「金沢そだち」に指定された金沢市産スイカ3千玉が
初めて競りにかけられ、場内に威勢の良い声が響いたようですね!(最高値は1玉2千円)
そして他にも、大根と梨、この3つが認証されています。
金澤人としては、“加賀野菜”のように、全国の消費者への周知と信頼を高めていきたい!!
ちなみに、私も「金沢そだち」! 新鮮さが売りです

ブランドマークを自分で勝手に付けとこうかしら

(田野)
漢字で書けば、『成る程』

本来、「成るべき程」「可能な限り」といった意味でしたが、
それには、『なるべく』を用いるようになっていったのです。
『なるほど』は今はもっぱら、気づかなかった点を指摘されて、
「同意・納得」の気持ちを表すのに使われています。
ただ、連発すると相手は不快に感じることもあるので、ほどほどが良いようです。
大きくうなずいて、『なるほど

また、ふざけて『なるへそ!』って言う(最近あまり耳にしませんが)のは、
「ほど」と「ほぞ」(へその古い言い方)をかけたシャレなんだそうな…
知らなかったぁ!?
ですが、「ほぞをかむ」(後悔する)などの慣用句も廃れつつある今、「なるへそ」の
シャレは、もはや若い世代の方には通じなくなっているかもしれませんね

(田野)
毎日夏のような蒸し暑さが続き、体調管理が大変ですね

昨日は、今週末の石引の住宅内覧会の準備で、展示品を会場に運び汗だくになっちゃいました。
私たち女子が運ぶのは、小物の入ったちょっと軽めの箱が中心!
大きな荷物をひょいとかつぐメンズは、頼もしいなぁと感じます。
さて私たちは、例えば近くのコンビニに買い物に行くのにいちいち「行けない理由」を考えません。
でもこれが、“アメリカの大学に留学し、将来起業家になる!”などの『夢』となると、
「お金、時間、語学力、治安…」など、行けない・できない理由をかき集めてしまいます。
「買いたい物が無かったら…」「会いたくない人に会うかも…」
と考えていたら、だんだん行く気が無くなってきますよね(笑)
(実際そんな人いないと思いますが)
つまり、あまりにも夢を巨大なものとしてとらえてしまうと、
ネガティブな感情がどんどん膨らんできてしまいます。
周りの人からもやめた方がいいと言われることが増えてくる…
夢(目標)に対しては、「ドキドキ」より「ワクワク」していきましょう!!
『デキル理由・どうしたらデキルか』をかき集めましょうよ~
目標を設定したら、それを達成するための具体的な道筋をつければいいのでは

(田野)
「年がら年中、一日中、いつも」って意味の『四六時中』という言葉がありんす

実は、江戸時代には「二六時中」と言われていたの皆さん知ってますか?
一日の時間を「子の刻」「丑の刻」など、干支の12刻で表していた
江戸時代では、2×6=12となり、「一日中」を意味していたのです。
なお「四六時中」は、現代の一日24時間に合わせ、4×6=24となり「いつも」を表します。
昔の人は、『九九』を利用した言葉や考え方、語呂合わせをお洒落だとしていたようです

すっごく面白いですよね!!
その他にも、「二八(にはち)蕎麦」や「三五(さんご)の夕べ」など…いっぱいあります!
前者は、うどんとそば粉の割合を2対8で打った蕎麦、または
2×8=16の語呂で、一杯16文の安い蕎麦のことをいいます。
そして後者は、十五夜、つまり満月の夜のことをいい、
三五とは3×5=15(十五夜)からくる“言葉遊び”のようです。
江戸時代の人たちって、現代の私たちよりウイットに富んでた気がしんしょう

(田野)
“ 夏も近づく 八十八夜~ ♪ ”
金沢市内では紫陽花と花菖蒲が見ごろを迎え、とっても優美です!
“梅雨の競演”ってとこですか~けれど、家の中はジメジメ蒸し暑い

さて、夏が近づくにつれて、エアコンをつける機会も増えてきますね。
猛暑の日には、帰宅してすぐにスイッチを入れるのではなく、
まず身体を冷やすひと工夫をしてみてはいかがでしょうか!?
例えば、シャワーで軽く水を浴びたり、冷蔵庫で冷やしておいた
濡れタオルで、首や手首、足首を冷やすのも手軽で効果があります。
動脈がある部位を冷やすのがポイントなんですね

身体を冷せば、エアコンの設定温度を控えめにしても十分涼しく感じられます!
また、窓を開けて家にこもった熱気を追い出してから、
エアコンのスイッチを入れれば、冷房もスムーズになる

冷気を効率的に循環させられる扇風機を併用するのもベター

風によって体感温度が下がるので、エアコンの設定温度を上げても大丈夫に

今年の夏は、エアコンと上手に付き合って、『省エネ』に取り組んでいきたいですね

(田野)
私たちは、何故こんなにも人の話を聴くことが苦手なのでしょう!?
自分は聞き上手だ!と勘違いしている人の多いこと!!
事実、聞き上手の達人ほど、自分がいかに聴くことができていないかに気づいているといいます。
そもそも人は、それぞれ自分の価値観で生きています。
人の口から出る言葉を「瞬時」に「自分の解釈」で受け取ります。
これはある意味、反射的行動です。(相手と解釈が違うことを忘れている

なので、どうすればよいかというと…
『沈黙・・・』する。
「こんなことあったんだ」という相手の言葉に対して、数秒の沈黙とうなづきをし、その後にゆっくりと
「そんなことあったんだ」と相手の言ったことを真似て言う…これを繰り返すんだそうです。
相手は、すっごく気持ち良く話すことができるはず!
決して 「あー、それ知ってる」「あれだよね、わかってる」
「それは、そうじゃないよ」など… と言わないように!
一度、家族や友人にお試しあれ

(田野)
三菱化学は、同じ消費電力で従来の発光ダイオード(LED)電球の3倍の明るさ

得られる『次世代LED電球』を2013年度にも、国内で販売する方針を固めました。
電機メーカー以外の石油化学最大手の企業が参入することで、
“節電”で需要が大幅に伸びているLED電球の普及が加速しそうです。
三菱化学は、発光効率が大幅に優れた新素材を使ったLEDの
量産技術を開発し、12年度にも量産体制を整えるそうな…
明るさは従来のLED電球の3倍程度となり、同じ明るさならば消費電力は3分の1に抑えられる!
来月上旬に、従来型LEDを販売する予定で、次世代型への足がかりにするようです。
ものづくり大国・ニッポンの本領発揮ってとこですか

(田野)
今日は『夏至』で、太陽が一年で一番高くなる日です。 朝日が眩しかったぁ。
強い日差しと雷雨に注意が必要のようです! 蒸し暑くなりそうですね~
今宵は金沢市内でも、“キャンドルナイト”のイベントが催されるようですよ。
さて、身近な他人が羨ましくなって自分が落ち込むって人、よく目にします。
たぶん、皆なそうです!!
誰とも比べないで落ち込みもしないで生きている人の方が少ない!
嫉妬して落ち込むのは、とても自然な感情だとも思います。
ですが、ずっとそんなじゃいけないですよね!
「自分もそこにいきたい、そうなりたい!」のだったら、
自分を成長させるチャンスじゃないですか!!
そう思えれば最高です。
他人の成功や幸せを見てどう感じるか?
今の自分の心の健全さがわかります。
もし健康な心の状態であれば、他人の幸せを自然と
祝福できて、かつ、そこから何かを学ぼうとするはずです。
逆に、心の健康状態が悪ければ、メラメラとした嫉妬に苛まれ
イライラしたり、ネバっとした妬みが噴出!ってなことに。
どちらの状態が良いかと言えば、もちろん前者です!
後者の場合、本人に自覚がないことが多いという怖さもあります。
嫉妬をいい具合にコントロールして、嫉妬する時はネバネバじゃなく、サラサラにしませんか(笑)
(田野)