忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




今日、『がんばろう!日本』をスローガンに“夏の甲子園”が開幕します
高校球児たちには、熱い戦い・全力プレー頑張ってもらいたいですね!

地元代表の金沢高校は、さっそく第2試合で三重代表の伊勢工と対戦!応援しなきゃ 

選手たちの全力プレーはもちろん、開会式の石田主将の
明るく元気な『絆と勇気・選手宣誓』とっても楽しみですね


  さて人は、『誠実さ』が大事とよく言われます

私は、子供のころから父にくどいほどそう言われてきました。

誠実さとは、言い換えると自分自身におく価値のレベルであり、自分自身の
約束や決意を守る力であり、言行を一致させる力のことではないでしょうか!?

そして、成功者と呼ばれる人たちの共通点は、成功していない
人たちの嫌がることを実行する習慣を身につけているということ!

成功者たちにしてみても、必ずしも好きでそれをやっているわけではなく、
自らの「嫌だ」という感情をその目的意識の強さでカバーしているわけです


「心が叫ばないものが自分に近づいてくることはない」と、ある人の言葉です。

  もっともっと自分を高めていかないと!と想う毎日です

今日は、朝から感動の現場作戦!『感謝の一斉清掃』、皆なで金沢市・十一屋に出発します


(田野)

拍手[4回]

PR



ある町の道路の両側にゴミを捨てる人が絶えず、看板を出したりしても効果がなかったのが、

ある方法でこの“不法投棄”を激減させることに成功した!という記事を先日見ました。

その方法とは…


2011072909590000.jpg

『紫陽花を植える』ことでした

紫陽花がずっと並ぶことでそこは“あじさい通り”と呼ばれるようになり、

遠くからも観光に訪れる人が増え、活気が戻りゴミが激減したそうな

このアイデアは、様々なことに応用できます。

例えば、“戦争反対”より、美しいものを増やしたら良い!とか。



さて皆さんは、このようなアイデアで成功されていますか

私は、こういうアイデア成功をこれから自身の仕事・人生に応用していこうと思います


(田野)

拍手[3回]




さぁ!今週(今月)も始まりましたね~今日は月曜日(8月の始まり)

ところで私たちは、これまで何年も、何千回も『一週間』を過ごしてきてますが、

いまだに『一週間』を上手く、スムーズに過ごすことが難しいのはどうしてなのでしょうか

もちろん、毎日、不確定要素や予想外のことが起こるからと言えますが、そうは言っても、

何回も何回も『一週間』を経験しているわけですから、ある程度の「パターン」は読めるはず

大体こうやった時に上手くいったり、ああやった時に痛い目をみたり…

特に仕事においては、一週間ごとの具体的な計画を立てることが

一年間の目標達成のために、とても大事なことですよね


まっ、ということで、過去を軽く振り返りながら、この一週間をスムーズに

いい感じで過ごすために、イメージトレーニングから始めましょうか!?

  目をつむって!










、眠っちゃダメですよ


(田野)

拍手[1回]




一昨日、初競りで落とされた“ルビーロマン”いくらだったかご存知ですか

なんと、過去最高の1房50万円ですよ!1粒2万円

なんでも、人気パティシエ・辻口さんがこれを特性デザートに仕上げて、地元のジャズイベントに

出演する宮城県の中学生たちに今日プレゼントするのだそうな・・・ほのぼのと心温まる話です

 さて、『坐忘(ざぼう)』という禅語があります。

「坐して忘れる」…つまり、新しいものを得るためには、まず捨てないと入って来ない!

余白が無いと新しいものは入って来ないので、どんどん余白を作ろう!という意味だそうです

これまで自分が経験してきたこと、容易に予測出来ること…

それだけを物事の尺度・判断の基準にしてはいけないとも

今まで目に見えていたものに向かって生きていた、その価値観を変える必要があります!

忘れることにより、捨てることにより、新しい『気』を取り入れましょう

 今年度も、もう3分の1の4ヶ月が過ぎました。

世の中の変化というものにしっかり向き合い、乱れた心を坐して忘れたいものです


(田野)

拍手[3回]




プロ野球、後半戦がスタートし熱戦が繰り広げられていますが、昨日も横浜が連敗し借金20
ファンのイライラも頂点に・・・ただここでイライラしてるようじゃ真の横浜ファンじゃありませんね

さて人は、何度も同じところで“イライラ”してしまいます

“何度も”“同じイライラ”をするというのは、何度も同じミスを
繰り返しているのと同じだ!と、ある本に書いてありました。

例えば、「突然の渋滞」に遭ったり、「鍵の紛失」で探す時間をとられたり、
「はっきり物を言わない」「行動が遅い」「約束を破る」人が周りにいたり…

けれど、これらのことでいつもイライラしていてはいけないんです

それらの事象に対して何の対策もとっていない!
自分の感情と向き合っていない自分が悪いのです

人がイライラするポイントって、実は、「何度も」「同じ」なんですよね!?
なんだか無駄なような・・・ロスミスな感がめちゃくちゃしてきます!

私は、今日から“同じイライラを3回以上繰り返さない!”ことを心掛けることにします

一つ一つ、小さなイライラを減らしていきたいものです


(田野)

拍手[3回]




中国・上海で開催されている“世界水泳”! 選手たちは、頑張ってますねぇ。
昨日も入江選手、背泳で銅メダル獲得(今大会日本勢初)おめでとうございます!

今日で、来年のロンドン五輪までちょうどあと1年となりました。
各国とも五輪を見据えた強化が進んでいます、とても楽しみですね~

さてジンベエザメといえば、沖縄の美ら海水族館や大阪の海遊館が有名ですが、
たしか昨年ですか、のとじま水族館にもいるのをニュースでは知っていた私。

いまだにジンベエザメに逢ったことが無かった私が

2011072212270000.jpg   つ、つ、ついに行ってきました!!

  なんと表現したらいいのでしょうか!?

その美しすぎる曲線美、雄大さ(体長5㍍ほど)、斑点模様(背)、
   白いマシュマロのような腹、そしてつぶらな瞳・・・

 かなり速いスピードでギュンギュン
 飛ぶようにかつ優雅に泳ぎ回る姿!

   メチャメチャかっこいい

私は、もうすっかりこのジンベエザメに恋してしまいました!!

餌はプランクトンだといい、何故こんなにも巨体なのかが不思議~
(成長すると10mを優に越えるそうな・・・)

 一見の価値あり! 「青の世界」と題している通り、

ブルーがとても美しく、幻想的な雰囲気に癒されましたぁ。。。

(田野)

拍手[2回]




プロゴルファー藍ちゃん、やってくれましたねぇ
米ツアー7勝目(今季1勝目)!大したもんです

「重圧はあったが、自分をコントロールできた。自分を見失わずに
やった結果が、勝利につながったと思う。」とコメントしていましたね。

仙台で高校時代を過ごした彼女は、東日本大震災からの復興へ
「何とか良いニュースを!」と誰よりも意識してプレーしてきました。

“自分のためではなく、日本のために!”と彼女。
ただ、ともすれば肩に力が入り過ぎてもいたようですね

サッカー“なでしこ”に続く快挙に勇気をもらいました

ところで私たちは、スポーツや芸能やビジネスの世界で、若くして活躍している人を
見る時、ついつい成功した部分だけを見てしまいがちじゃないでしょうか!?

「あの人凄いっ」って、ちょい嫉妬の混ざった称賛・・・

私たちの目や耳に入ってくる情報はほんの氷山の一角に過ぎません

どんな考えで、どんな努力で、流れや環境を生み出し、成長・成功しているのか!?
表面だけでなく全体を観ながら、何かを学び、私たちも成長していきたいものです

先日、シンデレラボーイと呼ばれる日本代表(現インテル)の長友選手の『日本男児』を読みました。
あぁ、偶然は無いんだなぁ~ と、彼が何故あそこまで頑張れるのかとてもよく分かりました。

ちゃんと、世界で活躍するための考え方・動きをしていますもん

中でも一番心に残った言葉が、

  『環境のせいにするな。全ては自分次第で変えられる』

お客さまのためにこれからもトコトン頑張っていきたいと思います


(田野)

拍手[3回]




2011072411200000.jpg

          待ちに待った、ゴーヤ!収穫です

          っていうより、ゴーヤカーテン完成です!!

2ef75ddb.jpg
 
     お客さまのお宅のゴーヤカーテン!

     一ヶ月半前はこんなだったのに…


 「暑さ対策になってるかどうかは…」

 とお客さま。 でも、前面の道からの

 他人の視線をシャットアウトできてる
 
 グリーンカーテンに大・満・足。。。 

 来年はもう少し巾を広げるそうです。

2011072409500000.jpgゴーヤの実にも、大きさ・形に色々個性があるんですねぇ!?

そして、朝とれたてのゴーヤサラダをいただきました!

苦くなくてとっても美味しい、どうもごちそうさまです。

皆さんは、ゴーヤジュース、ゴーヤの佃煮、

そしてゴーヤチャンプル…とどんな食べ方が好きですか?

(田野)

拍手[1回]




ついにこの日がやってきましたね~地デジの移行が今日の正午
まだまだ先のことだと思っていたのに、時間の経つのが本当に早い・・・

対応がまだ済んでいない方はテレビが観られなくなる、ヤバいっ

さて、『まじっ、ヤバくない』 今時の若者がよく使ってますよね

元々「やばい」とは、危ない、不都合な状況が予想されるさまという意味です。
(あまり良い意味ではない)

「具合の悪いさま」「不都合」を意味する形容動詞「やば」を
形容詞化した語で、元は盗人などの隠語だったそうな…

1980年代頃、「格好悪い」の意味として用いられた若者言葉の「やばい」が、90年代頃
から「すごい」の意味が派生し、今は肯定・否定を問わず広く用いられているようです

なので最近では、若者の7割が「やばい」を「素晴らしい」
「美味しい」「良い」「かっこいい」という意味で使っています。

元々の悪い意味を強めることで、良い意味で使うようになっていく!

「言葉の意味逆転」現象とでもいいましょうか!?

また、先に登場した「すごい」も、本来持つマイナスの意味が
「とても」というプラスの意味に使われてる言葉の一つですよね!

元々は「恐ろしい」「気味が悪い」という意味ですから。
そして、「ひどい」「ゆるい」「はまる」なども…

ん? じゃ、『すごく、やばい』は、ネガティブな意味?それともポジティブ!?

「言葉の意味・再逆転」もあるかもしれないし


(田野)

拍手[1回]




私たちは、ゲームの世界だと、敵が来たり、山あり谷ありあらゆる
困難を楽しめるのに、現実の世界では、楽しめないのは何故でしょう!?

色々な理由があるでしょうが、一番の理由は「能動的かどうか」ではないでしょうか

つまり物事に、「自ら」「自発的に」「能動的に」取り組む時に、
人は楽しむ力が生まれ、エネルギーが涌いてきます

逆に、「いやいや」取り組むと、エネルギーがしぼみ、苦しさが何倍にもなる気がします。
例えば、登山家は誰に頼まれたわけでもないのに、敢えて厳しい山登りにチャレンジする!

嵐や寒さなどを楽しんでいます。 その先に達成感があるから

“なでしこジャパン”も、先日のW杯初制覇を喜びながらも“次は来年のロンドン五輪での
金メダル獲得!”という明確な目標を掲げ、早くもコンディション作りに入っています。

本当に素晴らしいですね 今の彼女たちならまたやってくれそう

事象は関係ありません!

仕事も趣味も人間関係も、 自らの意志で取り組むほどに楽しみとパワーが増し、
いやいや受動的になるほど苦しくなり、力はしぼんでいく…ものなんですねぇ


(田野)

拍手[1回]




夏になると、色々なところで色鮮やかな扇子やお洒落な
デザインの団扇(うちわ)を見かけることか多いですね
2011071018260000.jpg
さて、団扇と扇子の起源を皆さん、ご存知でしょうか?

団扇は、古代エジプトの壁画に描かれていたり、紀元前の
中国でも用いられていたりと、はるか昔からあったとされます。

ですが、正確な起源というのは分からないのだそうです。
ちなみに、日本へは7世紀頃に中国から伝来したとか!

一方、折り畳める団扇ともいえる扇子は8世紀頃(団扇の
伝来から百年くらいの間)、日本で発明されたものです。

最初の扇子は、「檜扇(ひおうぎ)」と呼ばれ、
平安時代の木簡を綴り合わせたものでした。

つまり、扇子(そして扇)の起源は「メモ帳」だったのです

その当時は男性が公の場でアンチョコとして使うものでしたが、メモではなく
絵が描かれはじめて装飾品となり、女性が好んで使うようになったそうな…

さらに日本から中国に扇子は輸出され、ヨーロッパへ…17世紀の
パリには扇を扱う店が100軒を超えていたと言われています。

面白いのはアン女王(1665~1714)在位中の英国で、上流階級の
女性のコミュニケーションの道具として、扇子が大流行した話!

これは「扇ことば」といって、洗練された淑女は扇の動きで感情を表現したらしいのです。

例えば、“扇を開いてその陰に目を隠す”のは、「あなたを愛しています」ということ。
また、“開いた扇をゆっくり地面におろす”のは、「あなたを軽蔑しますよ」ということ。

 なんともやっかいだなぁ

ヨーロッパでの流行は宮廷文化の衰退とともに終焉を迎えるのですが、このヨーロッパ風の
扇子が20世紀末の“ジュリアナ東京”で流行するのは歴史の不思議なところですね!

そういえば、初めて折り畳みの携帯電話が登場したのも日本
日本人は昔から“折り畳む”のが好きな民族なんでしょうか!?


(田野)

拍手[2回]




2011071608570000.jpg  人と人との結びつきをいう言葉~『絆』。

この言葉は、動物をつなぐ綱(つな)に由来するようです。

「つなぎ綱」「引き綱」から来たといった諸説があります。

『絆』=「綱」だから、その結びつきを表現するのに、

  「強い」「固い」「太い」とイメージされる…

  ただ、そうした語源の意識は薄れていて、

仮名で『きずな』『キズナ』と書くことも多くなりました。

心の結びつきを表すなら、『深い』も悪くないですよね!

   今、一番大切なものです


(田野)

拍手[3回]




2011070818110000.jpg人は、時間をさいておもてなししてもらった時などになんと言うか!?

私はよく「すいません!」を遣っちゃいます。

良くないなぁと思っていても口癖になっちゃってる…

「すみません」を「ありがとう」に変え、

「申し訳ない気持ち」を「ありがたい気持ち」に替えていくと、

自然に相手も心を開いていき、皆なの“キズナ”が深まる!!

与え合う、高め合う空気になっていく。

んー、いい感じ。。。 “なでしこ”たちに負けてらんないですね


(田野)

拍手[3回]




“なでしこジャパン”優勝おめでとう 朝早く起きて応援して良かったぁ~
試合開始直後は米国の猛攻に、何点とられるかとヒヤヒヤしましたが・・・

選手たちは本当に最高の試合をしてくれました!感動をありがとう
『最後まで絶対に諦めない!』そうすれば夢は実現するんですね。

自分を信じて、そしてチームメイトを信じることが大切なんだなぁ~
この勝利の感動・激戦の余韻をしばらく、周りの皆なと楽しみたいと思います!

『なでしこ力(なでしこぢから)』にあやかって、今週も仕事頑張っていきたいですね

さて皆さんは、金沢市・『瓶割(かめわり)坂』をご存知でしょうか!?

 実は私、つい先日知ったのです
(金澤人として今まで知らなかった自分にビックリ!!)

いつも、本当によく通る、犀川大橋から野町広小路へ上る
2011063010490000.jpgなだらかなカーブの坂(約120㍍ほど)が「瓶割坂」で、

交差点に上がる間約200㍍を「瓶割坂通り」と呼ぶのだそうな…

5月末に数年がかりの拡幅工事が完工し、記念モニュメントができ、
それを発見し、私は初めてこの坂・通りの存在を知りました!

通りには、「瓶割坂通り商店街」の旗もすごく目立つようになりました。

 で、この地名の由来を調べてみると…

その昔、源義経一行が奥州へ下る途中、この坂にさしかかった時に
同行の北の方が産気づき、慌てて瓶から衣類を取り出そうとして、
その瓶を割ってしまったということです。(「三州名跡志」に書いてある)

この他にも金沢市内で知らない地名、いっぱいあるんでしょうね

今度遊びに来る東京の友人に、このせっかくの豆知識を活かして
「神明宮」「犀川大橋」「片町」の観光コースを上手にガイドしなきゃ

2011063010500000.jpg2011063010510000.jpg












(田野)

拍手[3回]





さぁ、明日いよいよサッカー“なでしこジャパン”決戦です。
3時半と朝ちょっと早いですが、私はテレビで応援します
NEC_0743.jpg
さて先日、セイモアまで川遊びに行ってきました!

車で1時間足らず…意外と近い!?

気温30℃を超える中、ここは街中より涼しくて、川の水も

めちゃくちゃキレイで冷たくて、思わず大はしゃぎしちゃいました。

 NEC_0744.jpgクロックスを脱いで、清流にトライ!!

  んー、なかなか気持ちイイ!!


 お子さん連れやワンちゃん連れの家族も

 大勢いて、皆なキャー、キャー楽しそう!!


ポメラニアンのココア(♀)は水が嫌いのよう!?

コーギーのマモル(♂)は、得意気に
 犬かき泳ぎを披露してた…


清流の風と音に“涼”を満喫しましたぁ。。。

(田野)

拍手[3回]




14日から、男子ゴルフのメジャー戦・全英オープン選手権が行われています
くるくる向きを変え、間断なく吹きすさぶリンクスの風に選手たちが惑い続けています

大自然の中でベストを出し切る難しさ!それに対処していく選手たちのプレーがとても楽しみ
池田勇太くんら日本人選手たちの活躍を期待しつつ、最終日まで目が離せませんね

さて私は、中学、高校、短大とバスケットボール部でした

中学生などで強いチームと弱いチームとでは雲泥の差があります!

私たちは金沢市内では圧倒的な強さを誇っていましたが、これが市外、
県外、全国に行けば、話にならないくらいの差でかないませんでした

指導者によってチーム力が、かなり左右されるようにも感じました。

そしてジャンルは異なりますが、先の高校野球兵庫大会で[71―0、5回コールド]
の試合結果にも驚きましたよね(この勝ったチームも2回戦で敗退したのですが)

学校によって練習量、経験の差があるといっても、同じ高校生で何故ここまで差がつくのでしょう!?

これは、個々の能力や努力だけではなく、「やり方」「考え方」の違いではないでしょうか

同じ100本のノック、1000回の素振りをやったとしても、
それらの「やり方」「考え方」の違いが結果に大きく出ます!

このことは、仕事や夢や恋愛や人間関係においても同じでは?

今上手くいかなくて悩んでいる人がいたら、「やり方」「考え方」を
ちょっと変えるだけで、だいたい上手く流れはじめるような気がします

  どう変えればいいか?

  私はこうしています

上手いやり方で成功している人を真似るんですよ


(田野)

拍手[7回]




2011062815580001.jpg

白山市のお客さまのところへ伺う道中、ある神社が気になった。。。 

  「7月17日」「虫送り」これは一体!?

7月17日の日曜日、夜7時から何があるんだろう?
  
  虫送りって何?

  んー、なんか気になる、なんか怪しい雰囲気…


(田野)

拍手[2回]





“なでしこジャパン”すっごいですねぇ!

サッカー女子ワールドカップ、今朝スウェーデンに勝利し決勝進出です。17日(日本時間の18日早朝)
の決勝・米国戦は、悔いの残らないようベストを尽くしてもらいたいですね。2011071306010000.jpg

 さて昨日の早朝、新盆ということで家族でお墓参りに行って来ました。

金沢市、「奥卯辰山墓地公園」!朝5時半ということで、人も疎らです。
 樹々の間からホトトギスの美しい鳴き声が響きます。

2011071305420000.jpg
       
       当家のお墓は、駐車場から歩いて
         7~8分のところにあります。


 皆なで雑草むしりと墓石の水洗いをし、

   うっすら汗をかきました。


 お花を供え、ろうそくとお線香に火を灯し、

   キリコを結びつけ、読経します。

 『ご先祖様、どうもありがとうございます』と皆なで一緒に手を合わせ、
こんなことがありましたとそれぞれ近況報告~それだけで心が落ち着きます。

お墓参りは、生きている人に会って気持ちを通じ合うこととは違い、墓石は無言なので、
喜んでくれたのやら、心配したり気遣ってくれてるのやら、自分で判断することになります。

 “ご先祖様パワー”をいただいたような感じ。。。  猛暑なんかに負けず頑張るぞ

(田野)

拍手[3回]




  応援される人、誰かに支えられている人は強いです!!
2011070115160000.jpg
  じゃ、人から応援される人になるにはどうすればよいか!?

  それは、『自立』していることだと思います。

  自分の足で立とうとしている人じゃないと

    長くは応援されない気がします。

  自分の足で立とうとせずに、他人に最初から頼ろうとしていると、

    人はどんどん離れていきます。

  自分の足で、自分らしく進もうとしている人に、

    自然と応援は集まります。

  そして、それらの応援をパワーに変えて、結果を出す!

  時には甘えることも大切なのかもしれないけれど…


(田野)

拍手[3回]




201107101244000.jpg
 梅雨が明けた最初の日曜日、さっそく

 今年初の海水浴に友人と出掛けました!

自宅から車で20分も走れば着く、超近所のビーチです。

201107101239000.jpg
         北陸自動車道をまたぐ横断橋
         “ラブリッジ”からパシャリっ。


 海開きしたばかりのためか、はたまた

 猛暑のせいか人はまだまだ疎らです。

天気もとても良く、海水もなま温くいい感じ!?

 砂浜は、夏の日差しサンサンで、

ジリジリと身体を焼かれる感じが気持ちイイ!!

 昼過ぎまで遊んで帰宅しましたが、

 近いので気軽にまた来たいですね。。。

(田野)

拍手[2回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]