[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日から6月! 衣替えの時節です。
清々しく気持ちの良い朝を迎え、学生たちの制服が白っぽくなり、普段より眩しかったですね
さて、先日新聞に『人心の機微』つまり、人の「微妙な気分の変化」「微妙な感じ方の差」についての
調査結果が掲載されてました。
弊社の経営理念の一つに「人心の機微に通じる心を持って相手に接する」とあるので、
日頃から関心深く、記事が目にとまりました!
調査は、成人男女を対象に「快」「不快」の感情を表す擬態語や擬音語について、
日常生活で感じる有無や頻度を集計したものでした。
皆さんは擬態語・擬音語といってどんな言葉を想像しますか
これらは、物事の様態を表す副詞であり、描写を具体的にする役割を果たします。
「ガタガタ」「ひらひら」「るんるん」「イライラ」などたくさんある中で、
特に最後の「るんるん」「イライラ」などは、心の態様を象徴的に描写し、臨場感あふれる表現で
生活の中で多用されることから、『心の中で鳴っている音』=『心の音』と捉えられています!
で、その調査結果ですが…
まず、「不快」が「快」を上回って、しかも、女性の方が男性よりも「快」を感じる傾向が強いとのことでした。
ちなみに、「不快」の『心の音』は上位から、1位は「イライラ」、2位は「むかっ」、3位は「うんざり」で
「むしゃくしゃ」「かりかり」「はらはら」「おどおど」「もやもや」「くよくよ」が続きます。
「快」は、1位が「ほっ」で「ほのぼの」「ワクワク」「すっきり」「るんるん」「のびのび」「ほんわか」
「のんびり」「うはうは」「イキイキ」「すやすや」「じーん」と続きます。
男性より女性に「快」を感じる傾向が強いのは、不況でも、
食事や買い物など様々な場面で楽しみを見いだし、生活を上手に楽しもうとしているからでは
女は強ーし
今日も一日「イライラ」「くよくよ」ではなく、「るんるん」「ワクワク」「ドッキドキ」でいきましょう
そして、一日の終わりに「ほっ」と一息ついて、「イキイキ」楽しい明日を迎えましょう
(田野)
「こんにちは」―昼間にかわす挨拶の言葉!
メールや手紙で使う時、「こんにちわ」と最後の字を「わ」と書いていませんか

メールなんかで、わざとふざけて書く時はあるかもしれませんね

「趣味はバスケ

他の言葉に付けて、何について述べるのかを示す「は」は口では「趣味わ…」と言っても、
文字では「趣味は…」と書く決まりになっています。
「こんにちは」は「今日(こんにち)は良いお天気ですね」の挨拶の後半を省略して生まれたとされます。
元々は「今日(こんにち)」という言葉に付けて使われたものなので、「は」と書くのです

ですが、今は「こんにちは」だけで使われるようになったため、
「わ」と書く方が自然な気がしてしまうのかも…

また、少しくだけて、「コンチワ」と短くしたり、「コンニチワー」とのばしたり書く時は
「わ」でも構わないらしいです!
最近は「ちわーす」とか「ちぃーす」でしたっけ


正式には「こんにちは」だということは忘れてはならないですよね

そして、【強く・明るく・元気よく】、挨拶することを一人ひとりが心がけましょう

(田野)
普段、何気なく使っている言葉が『ん?この言葉って…ホントはどういう意味?語源は?』と、
ふと思うことありませんか

先日も友達とメールしてて、『こんなこと、お茶の子さいさいや

ふとこの「お茶の子さいさい」という言葉の語源が気になったのです!
「お茶の子」とは、お茶に添えて出されるお茶菓子のことで、簡単に食べられることから、
簡単に出来ることの喩えになったのだそうです。
また、朝食の前に食べる「茶粥」のことを「お茶の子」と言う地方があり、
そこから「朝飯前(あさめしまえ)」の意味で使ったとする説もあるようです。
そして、「さいさい」は、俗謡の「のんこさいさい」という囃子詞(はやしことば)をもじったもので、
「ヨイヨイ

さらに、類語で「へのかっぱ」とか「へっちゃら」ってのもありますよね。
前者は、「こんなの簡単だ!」なんて言う時に使う、水の中でする河童の屁なんて大して臭わないぞ、
というところから生まれた言葉だそうです。(河童は屁するの?

明治になって、言葉をひっくり返して言うことが流行し、その時「へのかっぱ」となったのが面白い

後者は、元は「へいちゃら(平ちゃら)」で、言いやすいように詰まったみたいです。
平気の「平」に、出鱈目などの意味の「ちゃら」を付けた言葉で、
少しも気にかけたり恐れたりしない、容易い様子という意味。
ちなみに英語での当て字【HEAD―CHA―LA】=「頭をまっさらにして」って!
これも、なんか面白い

やる気が出なく、何となく落ち込んでいる時【六月病?】(早いもんで来週から6月ですねぇ)、
頭をまっさらにして気分転換しましょう


『焦らない、考え過ぎない、悲観しない』ことが大切ですよね

(田野)
最近、『思い出の買い直し』現象が目立ってきているそうです!
例えば、CDショップなどで、マイケルやマドンナなど自分が若い頃(1970、80年代)に聴いていた曲
(邦楽なら山口百恵ちゃんとか、古っ

学生時代の楽しかった頃を思い出したり、当時はお小遣いが少なく、欲しくても買えなかった…ことを
思い出し、つい買いたい衝動にかられるんですよね

先日、新聞にも出てました

最近の消費者は流行の移り変わりが目まぐるしく、
多機能化する新しい商品を追いかけることに疲れてしまっているとのことです。
新しさよりも、自らの楽しかった記憶や体験を大切にし、その追体験を求めて
モノを買う人が増えているのです!
こうした消費者層をターゲットに、かつてのヒット商品を再び販売する企業も増えているとか…
例えば、ヤクルトの「ミルミル」とかサントリーの「鉄骨飲料」など再発売したところ、
予想を大きく上回る反響で、売れ行きは好調とのことです。
また、「懐かしさ」を求める消費行動は、先行き不透明な経済情勢にも大きく影響を受けているようです。
次から次へと出る新商品を買って失敗するよりも、
以前に聴いたことがある、飲んだことがある、使ったことがある商品の方が
安心して買うことができますから

今日よりも明日の方が、家計が悪くなるかもしれないという「右肩下がり」の時代―
得をするより損をしたくないという思いが強いのでしょう

「懐かしい」と「損をしたくない」― 一見、無関係な思いが、不況下の今、混じり合い一体となって、
商品やサービスを選択する際の基準になってきているのです

『懐かしく、新しく、住まう』―私たち「THE HOUSE 金澤」のブランドコンセプトと重なって
感じるのは私だけでしょうか


(田野)
こんにちわ。室井です。
今日は、弊社で施工させていただいている
タナカ整骨院さんへ社内検査に行って来ました。
弊社では、お客様にお引き渡しする前に
現場担当者以外のスタッフも一緒に
不具合がないか確認しています。
今回も、自信を持ってお引き渡しできる建物に仕上がっていました

また、タナカ整骨院さんの建物の設計は toit ‐ designさん。
社内検査といいながら、デザインの勉強にもなりました。
外観も内観も、シンプルでおしゃれな感じになってました。ステキ

ちょっとだけ・・・ご紹介♪
← 診療室に行く廊下です。
すっごく落ちつく感じ。
WCの手洗いです。→
アクセントが可愛いですよね。
もうすぐOPENです。
今朝は、近くで花火の音かしら?『バン、バーン』って聞こえてましたねぇ

きっと春の運動会かなんかが行われるか否かのお知らせでしょうか

今頃皆さん、はりきって気持ちの良い汗をかいてることでしょう

今日、金沢市旧市街に住んでいらっしゃるちょっと年配のお客さまとお話していて、
久しぶりに『金沢弁(金沢ことば)』炸裂でした

最初のご挨拶で、
私 「まいどさん、今日は暑なったねー。」
お客さま 「長いこって、元気しとったかいねー。」
皆さん、意味わかります?よね

訳すと、
私 「こんにちは、いつもお世話になってます!今日は暑くなりましたねぇ。」
お客さま 「お久しぶりですね、お元気でしたか。」
となります。
その後も話がめちゃくちゃ弾み、時の経つのを忘れてついつい長居してしまいました

その間の私たちの金沢ことばといったら…
「おいね(そうですね)」 「そーけ(そうですか)」 「どいね(そうなの

「ほーや(そうです)」 「なーん(いいえ、べつに)」
お客さまがめっちゃ(とても)楽しそうに話をされるので、私は聞き役にまわり、
金沢ことばの相づちをいっぱいうちました

で、最後は、
私 「ほんなら、あんやとー。(それでは、もう帰りますね、どうもありがとうございます。)」
お客さま 「気ーつけてや、シートベルト締めまっし。(気をつけてね、シートベルトを締めなさいよ。)」
今日は、いつもより時間がゆっくり流れ、自分が聞き上手になったような気分になりました

金沢弁独特の多彩な相づちは会話の潤滑油になります

『金沢ことば』ってまんでいいぞいねー

(田野)
最近、話題になっている、電子書籍


片手でも持てる大きさの多機能携帯端末のディスプレイに、
本や雑誌の内容を映し出し読むことができる出版物です。
すっごく便利ですよねぇ


日本では、『iPad(アイパッド)』が今月の28日に発売されることになり、予約受付も始まりました!
発売が待ち遠しい


電子書籍は、インターネットを通じて本の内容だけを買って読むことができる仕組みなので、
本屋さんに行かずに済みます!
『キンドル』(英語版)という名前の電子書籍は、
1500冊分の本の内容をその中に納めることができるそうですよ

(日本語版は年内に発売されるかも…

本との違いは?
①本屋さんに行かなくても読みたい本が読める。
②一つの機械に何冊分も入るのでかさばらない。
③将来は、本に出てくる写真や映像を映し出したり、
小説の主人公が聴いている音楽を流したりすることもできるかも…
ただ、心配されていることは、紙に印刷された本が売れなくなるんじゃないか、
本の中身をただてコピーされるかもしれないということ


また、既に発売されて人気を呼んでいる米国では、こうしたバックライト式の端末を就寝前に使うと
睡眠サイクルが乱れ、不眠症の原因になるのではと懸念する声が出ています

でも、環境面では、紙・在庫・流通・店舗などの負荷が確実に軽減されるはず


図書館に行っても皆な、本じゃなくて電子書籍を読むって光景も近い将来おとずれるかもしれませんね!
本の楽しみ方がずいぶんと変わりそうです


楽しくもあり寂しくもあり…


(田野)
今朝もホント寒いです

我慢できなくて、ゴールデンウィーク前に片付けた遠赤外線ヒーター出しちゃいました

久しぶりに使うと、片付け方が下手だったのか、最初ぷぅ~んってヘンな臭いするの、
あれ何でですか


ところで、久しぶりに洗面台の下を掃除しようと思って扉を開けてみたら、
「床が湿ってカビだらけ


「水漏れだ!業者を呼ばなきゃ!」
という経験はありませんか?
こんな時、すぐに業者へ頼むのではなく、自分で修理してみませんか


排水管の詰まりなどは暮らしているとすぐに発見できますが、
水漏れは徐々に染み出てくることが多いので気づきにくいですよね!
でも、そこからカビが生えたり、床が腐ったりと、大切な家屋を傷める原因となります

普段から水まわりの修理工具をそろえておくと様々なところで活躍します

さて、自分で修理するメリットは…

色々な道具を駆使する面白さと、なんといっても材料費だけですむコストの安さです

蛇口の水漏れなどでも業者に頼めば5000円以上かかりますが、
自分で修理すれば、パーツ代の数百円ですみます

(水まわり関係の交換パーツはホームセンターにたくさん並んでます。)
この差は魅力的でしょ



でも、初めての人にとっては、ライフラインの一つでもある水道の修理は、心配で
どうしても二の足を踏んでしまいがち…

けれど、電気やガスの修理と違って、うまく修理できなかったとしても大事故につながることもないし、
まずは自分でやってみて無理だなぁと思ってから業者に依頼しても遅くないのでは?

【ご連絡いただいたら、私たちプロはすぐにとんでいきます


実際に修理してみると、簡単すぎてびっくりするってこともありますよ

水道の蛇口や排水管、水洗トイレなどの中の水漏れ防止用のパッキンは消耗品なので、
本来は数年に一度は交換すべきものなのです

でも、実際に替えたことのある人は少ないはず

気になる水まわりのトラブル、「わからない、できない」ではなく、自分で解決してみましょう

大げさかもしれませんが、また新たな発見があるかも

【けど、私たちプロの仕事がなくなっちゃうかぁ

(田野)
今朝も肌寒いですねぇ

5月も半ばだというのにこの天候は体調を崩しかねないです。
皆さん、くれぐれも気をつけましょう

ところで、『さくら、さくら~サムライ化学者高峰譲吉の生涯~』(映画)を観ましたか?
私は残念ながら、映画は観ることができなかったのですが

高峰博士って凄いですよねっ

●世界初!アドレナリンを抽出
●消化酵素タカジアスターゼを発見
●ニューヨークに「日本倶楽部」を設立
●首都ワシントンに桜を植樹
●三共株式会社の初代社長に就任
などなど、彼は様々な偉業を成し遂げ,
医学、化学の世界、実業界に日米交流、特許制度など幅広い分野で活躍をしました!
私の、高峰譲吉のイメージは、めちゃくちゃ頭が良くて



彼は100年も前にアメリカ社会に溶け込み、想像を絶する大変な苦労を乗り越えて、
数々の偉業を達成した、人生の成功者です

人生や仕事において成功する人は、
「勉強好きで、前向きで、素直だ」という話を聞いたことがあります!
つまり、人生うまくいっている人は、勉強好きなので、日頃から能力の向上に努めていて、
物事をプラスに考えられるからいつも情熱的で熱意がある、そして、
素直だから、新しい考え方ができ、いいモノをどんどん取り入れるから、うまくいく、というのです

残念ながら、私が当てはまるのはプラス発想なことぐらいかしら…
勉強はあまり好きじゃないし、素直じゃないこともよくある…

けれど、この3つのことをこれからも努力し続けていきたいですね

そして、高峰博士のような何でもやってみるという強い『チャレンジ精神』を持ち続け、
お客さまのために進化していきたいです


(田野)
自分のカラダが、毎日どのくらいのエネルギーを消費しているか知っていますか?

食品の摂取カロリーばかり気にしてませんか?

白飯一杯…168キロカロリーとか、塩ラーメン一杯…454キロカロリーとか…
一日の消費カロリーが手軽にわかる活動量計があるのを、私つい最近知りました

体脂肪計、体温計、血圧計、体組成計、歩数計などダイエット・健康グッズがたくさんありますが、
消費カロリーを計測できるなんて


これが分かれば、食事と運動バランスをコントロールしやすくなったり、
運動量も予測できますからダイエットも効率良くできちゃいます

ポケットに入れておくだけで、歩行時はもちろん、仕事や家事、ガーデニングなどで消費したカロリーを
測定できるなんて凄いですよね

炊事、掃除、洗濯したり、ペットと遊んだり、ぼーっとテレビを観ていたりするごとに、
自分のエネルギーがどれだけ消耗するのかが分かるなんて超便利ですよね

表示スイッチを押すたびに、総消費エネルギー量、脂肪燃焼量、歩数、エクササイズ量など
6つの画面が順番に表示されるそうです。
でも、どうやって消費カロリーなんて分かるのかしら

「呼吸分析法(間接熱量測定)」のデータと、
3Dセンサーから得られるデータに登録した個人の体組成情報を組み合わせ、
メーカー独自の方法で正確に推定しているんだとか

かなりのすぐれもの


今の体型をキープしたい、メタボ対策やダイエットを上手にしたい、楽しみながら食事や
健康管理をしたいという方にはマストアイテムです

また、さらに進化していて、
より小型化されて(親指くらいの大きさのモノ)が6月に発売されるみたいです

これまでのように、摂取カロリーをコントロールすることも大切ですが、無理なダイエットは禁物です

これからは、考え方を変えて

消費カロリーを測って、知って、賢く『カラダマネジメント』する時代ですね

(田野)
最近は、敷地が狭いからといって、
新築時に道路や隣地との境界に塀やフェンスなどを設けない場合がよくあります。
ところが、住み始めてみて、
『外からの視線が気になるなぁ


日中でも雨戸を閉めていることが多くなったりして…

こんな方のために最近は、日当たりや風通しを確保しながら、外からの視線を遮れるよう
工夫したフェンスや門などのエクステリア商品が続々と登場しています

例えば、
その1…リビングの大きな窓がある部分の道路側の境界に、
ポリカーボネート製の半透明のフェンスを設置する。
すると、外からの視線が気にならず、リビングには日が差し込んで明るいし

また、外壁とフェンスの間にお洒落なタイルを敷き、
プランターなどもおいて、小さなお庭をつくったり

建物の外観も良くなったりします

これらのアルミ製の枠や半透明のパネルなどは、組み合わせ自由なすぐれものなので、
どんなに狭いスペースでも対応ができます

その2…隣地との間に、アルミ製の横格子のフェンスを設置をして
風通しを確保しながら視線を遮ったり、2階までの高さのあるフェンスを設置して、
2階の寝室や子供部屋のプライバシーを守ったりもできます

その3…カーポート(簡易車庫)でも、一方の側を外壁で支えられるため、柱の数を減らして、
狭い土地でも設置しやすくなっていたり

その4…勝手口の外の狭いスペースにウッドデッキを設置すれば、物干しなどを置けたり

フェンスで囲い、テーブルとイスを置けば、アフタヌーンティーが楽しめます

その5…門を玄関の正面に設置するのではなく、
横にずらせば、門から玄関までの距離が長くなり、敷地が広く感じられます

工夫次第で狭いスペースも有効に使えるんです

狭いスペースだからこそ、費用をあまりかけずに納得のいくエクステリアを設置できるんですね!
エクステリアのこと何でも私たちプロにご相談ください

狭いからダメじゃないかとか、
こんな風にしたら莫大な費用がかかるんじゃないかしらと諦めてませんか

「お客さまが何にお困りなのか?」常に考え、またコツコツと情報発信していきます

(田野)
『現在』の反対語は『未来』でしょうか?それとも『過去』でしょうか?
正解は、両方とも正しく、この三つの言葉はそれぞれ反対語の関係になっているのです。
『大きい』の反対は『小さい』、『売る』の反対は『買う』ですよね!
これらは簡単です

では、『甘い』の反対語は?
カレーライスの「甘口」「辛口」を思い浮かべた人は、『辛い』と答えるでしょう。
でも、ミカンやグレープフルーツなどの果物を思ったなら、『甘い』の反対は『酸っぱい』ですよね。
また、コーヒーなどの場合は『苦い』だとも言えますし、
『甘い』お菓子を食べた後は、『しぶい』お茶がほしくなります。
甘いものが何かによって、その反対を意味する言葉は色々に変わってくるのです。
『上がる』の反対は、成績なら『下がる』だし、階段なら『下りる』です。
山や木から『下りる』の反対は『登る』です。
反対語の組み合わせは、言葉によっては、一組だけとは限らないのです

言葉の反対語を考えてみることは、その意味を深く知る手がかりになりますよね

言葉だけじゃなく、普段の生活の中で当たり前になってることの意義などを、
もう一度見直してみましょう

さて、今日も私たち「青い作業服集団」は、恒例の感謝の一斉清掃の日でした

町会の人たちと一緒に大桑の団地を清掃させていただきました。
とても清々しい朝、「お疲れさまです」、「ありがとうございます」と
お互いに声を掛け合い、気持ちの良い汗をかきました

『清掃』の反対語は『無駄』


いつも無駄のない仕事を心がけたいものです


(田野)
昨日は久々の雨でしたね


たまの雨も良しとしましょう


ところで、日本国民は、年間に7千万本の傘



さて、明日は『母の日』ですね!
いつもお世話になっているお母さんに感謝の気持ちを伝える日です

(いつも伝えてるもん!って方もいらっしゃるでしょうけど

日本やアメリカ、中国では5月の第二日曜日に祝いますが、その日付は世界中で異なります!
例えば、エジプトでは3月21日(春分)ですし、ロシアでは11月最終日曜日に当たります

なお、5月5日の『こどもの日』は、国民の祝日に関する法律(祝日法)によると、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」とあり、
その意味ではこどもの日も『母の日』だといえますよね

『母の日』の思い出といえば・・・
子供の頃は姉妹でお金を出し合ってカーネーションを「いつもありがとう」の言葉を添えて、
母に贈っていました。
ところが、思春期(反抗期)になって、お花は贈りましたが、言葉が素直に言えなくなりました。
高校を卒業する頃やっと親のありがたみがわかり、
成人し自立して生活をするようになり初めて親へ心から感謝するようになりました。
家族や恩師、友人とのキズナって人により様々だと思いますが、
周りの人たちのお陰で今の自分があることをいつも忘れずにいたいですよね

いつも感じていても、素直に口に出して言えない感謝の気持ち、「ありがとう」を贈りましょう


(田野)
最近、使わなくなりましたねぇ


キャラクターの柄がプリントされたモノとか、
香りつきのモノをよく集めて使ってました

でも、お気に入りのモノはもったいなくて削れなくて
ずっと机の中にしまっていたり、友達と交換したりして…

学校の帰りはいつも近くの文房具屋さんに寄り道してたものです

そういえば、隣の席にいつも鉛筆かじってる男子いませんでしたぁ


私は今でも、たまに使います

私のデスクには青の手動の鉛筆削りがあります

なぜか削りクズがいっぱいになまるまでそれを捨てずにいて、
捨てる時にいつもクズを机の上にこぼしてしまうんですが…

鉛筆削りには電動と手動、
手動でも鉛筆を穴にさして固定して持ち手をクルクル回すモノ(私の机の上にあるタイプ)と、
穴にさして鉛筆自体をクルクル回して削る小型のモノがありますよね!
子供の頃、新しく買ってもらった学習机の蛍光灯の横に電動のがついてて、
始めは喜んで使ってましたが、音がうるさくていやでした

また、カッターで削ったりも…これはきれいに削れると嬉しかったです

あと、おしりの部分をちょいと削り、自分の名前を書いたりとか…してました

鉛筆って使っていくとだんだん短くなって、手で持てなくなったら
専用のキャップ(それもキャラクターのモノ)をはめて、
それでも短くなったら、2本のおしり部分を接着剤でくっつけて使ってませんでしたか

こんなセコいことしてたの私だけかしら

また、鉛筆の芯って硬さ?濃さ?でBとかHとかHBとかFってありますよね

私は用途によって使い分けていました

芯の使い方によって字の太さや濃さを変えたりできますし…結構便利です

最近はシャープペンが主流となってますが、私は鉛筆が好きです

ふと、鉛筆って環境に優しい『エコ』なのかしら

原材料は木と黒鉛と粘土だけど、クズを出しちゃいますしねぇ

鉛筆を最後(3センチくらい)まで使いきってた昔を今日は懐かしく思いました!
ヒトとモノが余ってる今…
『モノの豊かさがヒトの幸せ』から、『満足の大きさこそがヒトの幸せ』に変わった今の時代…
だからこそ、モノを大切に使う精神はこれからもずっと大事にしていきたいものです

住まいも「つくっては壊す」ではなく、
「いいものをつくって、きちんと手入れして、長く大切に使う(長期優良住宅)」の時代です!
今月の内覧会イベントではその内容を分かりやすくご説明させていただきますので、
ぜひご来場ください

(田野)
緑が映える晴天


今日も日中は汗ばむ陽気になりそう



さて、ヒトの脳のお話をちょっとさせていただきます。
少し物忘れをしたり、記憶を呼び起こせないことがあると、
「歳のせい」と諦めたり、病気かなと心配になったりしませんか?
実は、物忘れは「歳のせい」ではなく、
気持ち年齢で差がつくのだそうです。
雑誌に載っていた『脳にいいこと』をご紹介します!
① 話す…新聞や雑誌で得た情報は、ただ得ただけで終わりにせず、
それを使って何か文章を書いたり、人に話したりすると、より自分のものとして記憶が定着する。
② 歩く…新しいものに出会ったり、興味を持ったりした時に出る脳波「シータ波」は、
歩いている時によく出て、この時にものを覚えると記憶力が高まる。
③ 眠る…昼間に得た情報を思い出し、睡眠中に記憶として定着させる(睡眠中も脳は動いている)。
朝の記憶より、寝る直前の記憶の方が定着しやすい。
④ 夢を持つ…未来を夢みる。「どうせ…」「しょせん…」なんて、物事をマイナスに決めてかかっては、
脳がマンネリ化してしまう。
そういえば、物知りな人は話し上手(ただの喋り好きはNGかな

歩くと体力がつき、体力がつくと集中力も上がり、脳にいい刺激を与えます

楽しいことを考えて脳を活性化させましょう

脳は基本的に年齢による衰えはありません。
物事に対して好奇心を持って生活することを心がけましょう

(田野)