「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
我らが日本、残念ながら、昨日(というか今日未明)パラグアイ戦にPKで敗れてしまいました。
本当に惜しかった・・・悔しくて、悔しくて眠れませんでした。
けれど、選手たちは新たな歴史をつくりましたね!
シモツケソウのような(あとで登場)控え目で目立たない存在だったのが、
今はクジャクサボテンのようにサンサンと輝いているサムライジャパン!
大会を通じて1試合ごとに大きな進化を遂げました。
岡田ジャパン、たくさんの勇気と感動をありがとう・・・
さて、またまた我が家の“花”シリーズです

クジャクサボテンです!
月下美人に似た感じです

すっごく派手ハデしい

花弁に光沢があり、
花径が25㌢くらいあります!
先週のある朝突然花開いていたので、
思わず撮っちゃいました

それとは対象的な

シモツケソウ!
淡紅色の花が可憐でめっちゃカワイイ

普通は初夏~夏にかけて花を咲かせますが、
我が家では毎年梅雨時に満開になります!
小さな花たちもホント個性があります!自然の中でしっかり主張しますよね

どれも一生懸命生きてて・・・
その姿を見てると胸がキュンと切なくなります

(田野)
PR
先日、お客さま(奥様)に
『ねぇ~田野さん、モミジとカエデってどう違うが

山田さん(知人)もわからんって言うげん!田野さん、知っとるけー

ネットにどう書いてあるとね

私はとっさに『葉っぱの大きさとか…紅くなるのがモミジじゃない

『カエデはメープルで、モミジは…???』とわけのわからない返答しか出来ませんでした

で、さっそく家に帰り、ネットで調べてみると…
私、間違ってました

まず、どちらもカエデ科のカエデ属で、植物の分類は同じでした。
さらに、どちらも紅くなり、どちらも英語で「メープル」と呼ぶとのこと!
では、何が違うのか

葉の見た目と名の語源が違うのです


葉の切れ込みが深くて少ない(6裂くらい)カエデを「紅葉(モミジ)」、
浅くて多い(10裂くらい)カエデを「楓(カエデ)」と呼ぶのです。
また、双方の語源ですが、
「紅葉」は、秋に草木が黄色や赤色に変わることを意味する動詞「紅葉づ(もみづ)」に由来し、
それが名詞化して「モミジ」になり、それから転じて、
特に目立って紅葉の美しい種類を「モミジ」と呼ぶようになった。
一方、「楓」は、葉の形が「蛙(カエル)の手」に似てるので「カエルデ」で、
後に「カエデ」と呼ばれるようになったのです。
調べてみるものですねぇ

ということで、簡単に言えばモミジもカエデも一緒ってことか…

お客さまに早くお伝えしなきゃ

さあ、いよいよ今晩23時キックオフ!


チームの持ってる力を全て出し切って、悔いの残らない戦いをしてもらいたいですね

(田野)
電話を掛ける時の決まり文句、『もしもし』

この「もし」の意味ご存知でしたか? 先日新聞で読みました

「○○と申します」と自己紹介する時に使う敬語の「申し(もうし)」が元になっているのです!
「もしも」や「もしや」の「もし」ではありません。
「申し」は昔、人に丁寧に呼び掛ける言葉として、「申し、お姫さま」のように用いられました。
それを「もし」と短くして、二つ重ねたのが『もしもし』なのです。
童謡の「うさぎとかめ」は、うさぎが「もしもしかめよ、かめさんよ」と話し掛けます。
つまり、電話じゃなくても、道で会った知らない人に「もしもし、何か落とされましたよ」と
呼び止める場合にも使う言い方でした。
(私なんかは、意味不明なことを言う友達にふざけて「もしもし?大丈夫


ベルが発明したテレフォンは日本に入って来て電話と訳され、
受話器に向かって言う「ハロー」の代わりには、
古くからあった『もしもし』をあてることになったんですね

「こんにちは」じゃないところが面白ーい


電話が通じているか確かめる意味合いもあり、元々は掛けた方が言うものです。
けれど、最近は受けた方もいきなり『もしもし』と言ったり…
お互い『もしもし』と言い合ってるさまは滑稽なものです

あと、最近多いテレビ電話の場合は、相手の顔が見えるからでしょうか、「もしもし」ではなく、
「こんにちは」と言ってしまいますよね

敬語から生まれた言葉『もしもし』

日々の暮らしの中での『謙虚』さを見直したくなりました!
人は素直であることと同時に謙虚であることが大事ですから

「もしもーし!」って叫んだりするのではなく、女性らしく、心を込めて丁寧に使いたいですね

(田野)
サッカーの興奮、覚めやらぬ本日ですが、皆さん!今日は何の日かご存知ですか??
実は、6月25日は、“住宅デー”なのです。
今から32年前、
1978(昭和53)年(私の生まれた年
)
に全国建設労働組合総連合が制定しました。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの
1926年(嘉永5)年6月25日の誕生日を記念して
制定されたそうです。
街の大工や左官屋さんなど職人の
腕と信用を再確認する日なんだそうです。
建築&住宅に携わる私たちにとって、
本日は、現場監督や工事の協力業者さんに、感謝する日であると考えています
鈴木建設には“美鈴会”と呼ばれる、工事の協力業者さんに感謝する会があります。
(
年間を通じて様々なイベントがあります)
私たち営業だけで、建物・家が建つ訳ではありません
現場と営業と連携して、そして、お客様も一体となって初めて、
満足する家作りができるのだと思います
これからも、鈴木建設は現場の皆様と共に、新たな歴史を刻んで行きたいと思います
※ちなみに1978年6月25日は私の大好きなバンドSouthern All Starsが
“勝手にシンドバッド”でデビューした日でもあります(
全然関係ない話でしたね・・・
)
(鈴木)
実は、6月25日は、“住宅デー”なのです。
今から32年前、
1978(昭和53)年(私の生まれた年

に全国建設労働組合総連合が制定しました。
スペインの建築家、アントニオ・ガウディの
1926年(嘉永5)年6月25日の誕生日を記念して
制定されたそうです。
街の大工や左官屋さんなど職人の
腕と信用を再確認する日なんだそうです。
建築&住宅に携わる私たちにとって、
本日は、現場監督や工事の協力業者さんに、感謝する日であると考えています

鈴木建設には“美鈴会”と呼ばれる、工事の協力業者さんに感謝する会があります。
(


私たち営業だけで、建物・家が建つ訳ではありません

現場と営業と連携して、そして、お客様も一体となって初めて、
満足する家作りができるのだと思います

これからも、鈴木建設は現場の皆様と共に、新たな歴史を刻んで行きたいと思います

※ちなみに1978年6月25日は私の大好きなバンドSouthern All Starsが
“勝手にシンドバッド”でデビューした日でもあります(


(鈴木)
いやぁ


我らが日本やりました

今朝のデンマーク戦、本田の先制フリーキック見ました

私、リアルタイムでしっかり見ました!ブレ球すごかった



遠藤のゴールも、岡崎のゴールも・・・川島のスーパーセーブも素晴らしかった

そして何よりもチームワークが!メンバーが一つになってる姿!


日本の魂の入った数々のプレーに、選手たちに、感動し勝利の瞬間、涙が止まりませんでした・・・
さて、今日も「ブーン、ブーン」って、とにかく、すごい音量

サッカーW杯南ア大会の各競技場で鳴り響いてる、応援用の楽器

以前から知ってはいたのですが、今回初めてちゃんと名前を覚えました

阪神タイガースのホームランバッターの「ブラゼル」と時々混同しちゃいますが・・・

『ブブゼラ』は、南アではサッカーの応援に欠かせない道具のようです!
元々は先住民が集団で狩りに出る際、団結を誓うのに吹き鳴らした楽器で、
ウシ科の大型動物「クドゥ」のツノで作った笛が起源!
日本なら、戦国時代の「ホラ貝」のようなものですね…

現在、街で売られている『ブブゼラ』はラッパ状で、ほとんどがプラスチック製。長さは1㍍ほど。
子供用の短いタイプもあるそうです。
一人で力いっぱい吹くと、「プォーッ」。
これが何千、何万人もの合奏になると、「ブーン、ブーン」と虫の羽音のような響きになるんですって

ガード下の電車の騒音(100dB)を軽くしのぐらしいです

各国の選手たちからは「審判の笛が聞こえない」「ピッチで互いの声が届かない」と苦情が出ている!
現地では、耳栓を買い求めるサポーターが続出していて、耳栓が売り切れになる店もあるそうな…
『ブブゼラ』の人気は日本でも急上昇中で、アフリカ雑貨店では「入荷待ち」状態!
問い合わせもなお殺到しているとか…
Jリーグなどの応援グッズとして定着するのでしょうか

相手チームを倒すべく、熱狂的になるのはいいでしょうが、
競技場外で吹き鳴らされちゃったら、近くの住民はたまったもんじゃないですよね

これもサポーターのマナー次第ということでしょうか

とにもかくにも、サムライジャパン!決勝T進出おめでとう

次はパラグアイ戦!29日23時キックオク


寝不足が続きますが、皆なで応援していきましょう

(田野)
ちょうど「夏至」の昨日、金沢市民芸術村で100万人のキャンドルナイトの集いがありました。
雨が心配されたんですが、夜にはちょうど晴れ間

平生の心がけがよいのでしょうか?私の


夜はこうこうと蛍光灯をつけて、明るいのが当たり前の私たち!
暑ければ、快適温度に設定してエアコンをつける毎日…

このイベントは、毎年夏至の日の夜、
照明やライトを一斉に消して、
キャンドルの静かな明かりの中で、
環境のことなどを考えて過ごそうという試みです。
夜8時頃ようやく辺りは暗くなり…
今宵は、手作りの(廃油などを利用したエコ

キャンドルのほのかな灯火が足元を照らします。
「ものづくり」を大切にするということで、
こんなにいっぱいの手作りのキャンドルは、
ただ一つとして同じものはありません。
あっ、ハートの灯火!見ーつけたっ

とても綺麗で幻想的なシーン~癒されますねぇ~
キャンドルの灯りとともに、ゆっくりとした時間を過ごしました…
(田野)
昨晩のオランダ戦、日本のゴールが見たかった・・・本当に残念

ジムの仲間と450人くらいで、青いシャツ着て応援したんですが・・・
ちょっと気が抜けましたが・・・
まだまだ頑張れ


決勝トーナメント進出に向けてベストを尽くしてほしいです!
午前3時半(25日)ですが、皆なで応援しましょう

北陸も梅雨真っ只中・・・じめじめする雨の日が続きますが、
我が家の紫陽花たちが今きれいに花開いてます

この紫陽花たちはたしか私と同じ年だけ生きてます

毎年この時期に美しい花を咲かせます! 感心、感心

先日お客さまのお宅で、
朝顔の花の種を植えました!
(姿はまだ公開できませんが…)
実は、お客さま(お子さま・小2の女の子)と私、
朝顔の花の成長を今、競ってます

(子供と本気で競ってる、私・・・

朝顔の花が可愛らしく咲くころ
~もう夏ですね~
きれいに咲いてくれるかな・・・
(田野)
明日は父の日

お父さんにひまわりの花などを贈り、
日頃の感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか


『ひまわり』の花が出回り始めるこの時期、
贈り物にする人がここ数年増えていて、「母の日のカーネーション」に対し、
「父の日はひまわり」という習慣が広がっているようですね!
『ひまわり』って、小学生の時、校庭の一角で育てましたよね

日なたと日かげにわざわざ分けて種を植えて、
成長の具合を比較したりして…
最近の『ひまわり』は品種改良が進み、小ぶりの品種が一般的になり、
花束としても使いやすくなってるようです

『ひまわり』は見る人に元気な印象を与え、
飾ると室内がとても華やかになります

「元気に過ごして


『ひまわり』とお父さんを囲んで家族皆なでの食事!
きれいなお花と美味しいお料理、弾む会話もご馳走に、
楽しい時間を過ごしてみては…

お父さんはきっと幸せな気分になるでしょう

また、今年は『ひまわり』で、
来年は『薔薇』を贈るっていうのもありかも…

私の部屋の日めくりカレンダーの言葉…
「感謝するあなたに誰かがまた感謝」
父の日に、お父さんに『ありがとう』を贈る
ことを詠んでいるのかしら…

(田野)
先日の小惑星探査機“はやぶさ”7年ぶりの帰還のニュース感動しましたね

“はやぶさ”は、工学技術実証や、小惑星から表面の物質(サンプル)を地球に持ち帰る技術の確立などを
目的として、2003年5月9日に打ち上げられた小惑星探査機です。
途中、エンジントラブルがあったり、通信が途絶えてしまったりと、
誰もがあきらめかけていた中での帰還でした。
通信が途絶えている間、“はやぶさ”は必死に自分で軌道を修正しながら、地球に向かっていました。
サンプルの入ったカプセルを持ち帰るという使命を全うするため。。。

そして、大気圏に突入する際、カプセルだけを放出して自分は燃え尽きてしまいました。
見事、使命を全うした“はやぶさ”に元気をもらうと共に、あきらめないという強い意志を教えてもらいました!
私たちもそれぞれに与えられた使命を目的・目標を持って、あきらめずに突き進んで行きたいですね

(山崎)
いやぁ


サムライジャパン!やってくれましたねぇ


本田選手のゴールはもちろんのこと!
ディフェンスの連携が素晴らしかったですよね

選手がお互いをカバーし合う姿、感動しました

これは試合が始まる10分くらい前です!
実は私、ジムの仲間とジャパンブルーのお揃いのTシャツを着て、
大画面で観戦しようとしたんですが(写真はジムです)…
夜遅かったこともあって、結局、家で真夜中一人で大声出して
観戦しました(途中友達とメール仕合ながら)

めっちゃ力入りました!
脚とかが筋肉痛になりそうです

いやぁ~興奮しました
元気と勇気をいっぱいもらいました

興奮し過ぎて試合後も中々寝つけませんでしたよぉ
日本がアウェイで初めて勝ち点3をとったんです

選手たちの「結束」素晴らしいです

日本チームの組織力の強さが存分に発揮できた試合でした

チームワーク!仕事にもいえますよね


さぁ、次はオランダ戦

『一人じゃなくて全員で』守りきってほしいです

19日土曜の20時半キックオフです!
皆なでまた応援しましょう


(田野)
先日、いしかわ動物園に行ってきました。
連日、『トキのヒナ』のテレビや新聞の報道にふれ、
実際にその姿を見たくなったのです

ちっちゃな命を応援したくなったのです

当日園内は、園児や小中学生の団体さんでいっぱいです!
猛獣たちはお昼寝


日本一長寿のかばの「デカ」ばあちゃん(58歳)

野生復帰を目指し新潟県佐渡島で放鳥された
「国の特別天然記念物」のトキ!
石川県はトキの本州最後(昭和45年)の
生息地なのです。
分散飼育のために今年の初めに2ペア4羽が
佐渡からいしかわ動物園に移送され、
飼育繁殖がスタートしました。
40年ぶりにトキが石川の地に戻ってきたのです!
同園で4月末に生まれたトキのヒナたち

健康状態は良好でした

頑張れっ


ところが、これまで先月末にヒナが1羽死に、
その日も自然繁殖中の卵を、親鳥が巣から落としたとのこと

その後もふ化寸前のヒナが卵の中で死んでいたり・・・
前途多難


トキは絶滅から復活への物語の主役です。
自然と人との共生のシンボルでもあります

先の子供手当支給日の10日、トキのヒナたちに能美市から1万3千円分のドジョウが支給されたことは
とても微笑ましいニュースでしたね!
トキたちが石川の空を大きく羽ばたくのはいつか・・・
これからも皆なで見守っていきたい!成長を願いたいですね

トキを通して、生き物との共生のあり方を一緒に考えてみませんか


(田野)
もうすぐ北陸も梅雨入りしますねぇ

仕事上、外に出ることが多い私にとってやっぱり雨は嫌なものです


さて、梅雨どきに主婦の方にとって、家事で苦労することはたくさんありますが、
中でもダントツは「洗濯物が乾かない

あと、「カビの発生」、「室内がジメジメしたり、におったり」、「布団が干せない」など様々な「困ること」が
ありますが、洗濯は毎日しないわけにはいかない上、乾きにくいからたまるいっぽう

蒸し暑くなり汗をかき、服が汚れやすくなることもあるせいか、独特のニオイも気になります

中々乾かない洗濯物のニオイ…「生乾きのニオイ」「部屋干しのニオイ」って一体何が原因

実は、空気中にいる雑菌が原因だとか…

梅雨どきは菌の繁殖に最適の生育環境になるのです。
水分を好む菌が洗濯物に付いて繁殖してニオイを発生させるのです!
では、それを解決するには、どんな方法があるのでしょう

①洗濯槽を洗濯カゴ代わりにしない!月1回ほどクリーニングする。

②洗濯機のフタは開けておく。
③洗濯物をためない!濡れたものと乾いた衣類を別々に保管する。

④洗濯前にも衣類用の消臭・除菌スプレーを活用する。
⑤全自動より二槽式洗濯機が便利なことも!分け洗いが簡単で、汚れ落ちが途中で確認できる

⑥洗濯機に詰め込みすぎず、少量ずつ(8分目)こまめに洗う。

⑦洗剤に除菌力をプラスし、汚れのひどい部分は、先に洗剤をもみ込む。
⑧脱水したらすぐに干す。エアコンの吹き出し口近くや、扇風機で風を当てると効果的。
梅雨を前に憂鬱になるのではなく、ニオイの元の菌をできるだけ「付けない」「増やさない」を
キーワードに洗濯を見直し、工夫を楽しんでみませんか


そして、何より家族皆なの協力が大切ですよ

(田野)
皆さん、『暮らしの手帖』という雑誌をご存知でしょうか?
母がよく買って読んでいたので、私もこれまでに目を通すことはありました。
先日新聞にその創刊者の大橋鎮子さんのことが載っていました。
女性編集者の草分けで、今年3月で90歳になった彼女!現在もほぼ毎日出社し、
暮らしに役立つ情報を発信し続けているそうです。
「人に大変と思われることも、苦労とは思わない。やってみてダメなら仕方ない。
くよくよしない性分なんです。」と彼女

「長生きの秘訣は美味しいものを食べることかなぁ」とも…
そして、記事を読み進んでいくと、“創刊から62年”の文字を発見

『あらっ、うちの会社と同じじゃない



弊社の創業は1948年の6月ですから

1950年代、戦争でないがしろにされてきたおしゃれや料理の楽しみ方をわかりやすくまとめ、
生活に役立つ実用雑誌として、着実に読者を増やした…『暮らしの手帖』
【暮らしを少しでも楽しく豊かに】【役立つ記事を】の思いが込められています!
社会にはモノや情報があふれ、雑誌をめぐる環境も大きく変化しています。
こうした中、『暮らしの手帖』ではこれからも、食の大切さや、気持ちを華やかにするインテリアなど、
暮らしの情報を地道に伝えていきたいといいます。
一人一人が毎日の暮らしを大切にすることが、平和な社会をつくります

私たち“THE HOUSE 金澤”も弊社の思いとお客さまの想いを融合させ、
とことんこだわった家族の幸せのワンシーンを真心を込めてつくっていきたいです


(田野)
先日、新聞に高校一年生の娘さんに小遣い(今は毎月5千円)の値上げをねだられてて…
というお父さんの相談が掲載されていました。
高校生の平均額が6千円くらいですから、高校一年生の5千円が飛び抜けて高いとは言えません。
けれど、携帯電話料金や文房具代などを小遣いに含むかどうかによっては
親の負担が大変なことになりますよね!(お父さんの小遣いが削られてるのに

携帯電話料金は9割以上の家庭で全額親負担のようですから…
また、高校生といえば、参考書や文房具など学業に必要なものの他に、部活で要るものや飲食代、
さらには衣類購入代(お洒落にめざめるお年頃

お小遣いの額やその内訳の取り決め(携帯電話料金込みか否かなど)はきちんと親子で話し合って
決めることが大切ですよね

金欠病を訴えられても、我慢させことも必要です!
どうしても必要な場合には、お年玉や貯金を取り崩して対応することも

「本当に必要なのか、ただ欲しいだけなのか」を自分で考えさせるのです

小遣いも、教育の一環ですね

サラリーマン川柳で、『仕分け人 妻に比べりゃ まだ甘い』ってのがありましたよね

お父さん


(田野)
いよいよ来週11日から開幕しますね



はるか遠く南アフリカの地で



何だか治安が悪そうで心配ですが…

皆さん、応援(自宅で観戦



W杯は国や地域の代表による世界一決定戦!
ラグビーなど他の競技にもありますが、第1回大会が1930年にウルグアイで行われてから、
4年に1度開かれてきたサッカーが最も歴史があるんですって!
テレビの視聴者を試合ごとに足し算すると、前回のドイツ大会では263億人。
2年前の北京オリンピックのな、な、なんと5倍以上の数

19回目で初めてアフリカで行われる今大会も、決勝の7月11日までに世界中から
約40万人が行って観戦するらしいです。
すっごい人気ですね



ボールさえあればできるサッカー

W杯を開く国際サッカー連盟(FIFA)に入っている国や地域は208もあって、
これは国連に入っている国よりも多いそうな…
日本は4大会連続4度目の出場!
地元星稜高校出身の本田選手らの活躍も期待されます

点のとれる選手ですからね




日本チームの目標はベスト4入り

本当に頑張って欲しいですね

はるか遠く日本の地から、皆さん、一緒に応援しましょう


(田野)