忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は『体育の日』です。。。

体育の日は、日本の国民の祝日のひとつで、2000年からは「ハッピーマンデー制度」により、
“10月10日”から“10月の第2月曜日”となりました。

けれど、体育の日が「国民の祝日」と決まった当初、10月10日でなければならない理由がありました。

さて、それはどういう意味なのでしょうか

10月10日というのは、“1964年の東京オリンピックの開会式が行われた日”なのです!
(実際に体育の日が10月10日に決まったのは、東京オリンピックから2年後の1966年ですが)
体育の日は、“東京オリンピック開催記念日”と言ってもよいでしょう!

ちなみに、1961年に「スポーツ振興法」が制定されて、
『スポーツの日』(10月の第1土曜日)というのができました。

スポーツの日は国民の祝日ではありませんでしたが、東京オリンピックを3年後に控えた国民の間に、
広くスポーツについての理解と関心を深めてもらうために作ったスポーツ振興の日なのです。

1966年に『体育の日』が作られると、『スポーツの日』は廃止となりましたが・・・

「国民の祝日に関する法律」では、『スポーツに親しみ、健康な心身を培う』ことを趣旨としています。
この日は、スポーツ施設の使用料を割引きや無料にしたり、様々な催し物を開催する所もあります

さあ皆さん、今日は適度な運動をして、気持ちの良い汗をかきましょう
翌日筋肉痛にならない程度に…ですよ

仕事は別として、趣味のスポーツにおいては、先が長いです!
なので、“無理する一歩より、のんび~り一歩をあゆんでいきたい”ものですね


(田野)

拍手[0回]

PR


今日は10月10日、ぞろ目です!
このあと、偶然に10時10分10秒に時計を見ることができたなら、なんかハッピーなことがあるかも
・・・なんて思うのは私だけでしょうか

さて、先日新聞に掲載されていたお菓子な話です。。。

この不況の中、「柿の種」などで有名な米菓大手の『亀田製菓』が、なんと、売上高、
税引き後利益ともに過去最高を記録したというのです!

その立役者の一つが、塩味と甘味が微妙に入り交じる「ハッピーターン」という洋風せんべいです。

皆さんも食べられたことあると思いますが、実は私、この食感が大好きです!
袋を開けて一つ食べ始めると、「やめられない、とまらない!」になっちゃいます

「ハッピーターン」は、“ハッピーパウダー”という“甘じょっぱい”味付け粉が、
多目にまぶしてあるのが特徴で、1976年に発売された長寿商品!

それが、今なぜ突然、売上をのばしたのか

それは、味付け粉の付着量を従来の2倍にしたからなのです
昨年の5月に味付け粉200%の商品を発売したところ、凄い売れ行きになったそうな…

なのでさらに、今年の4月に味付け粉250%の商品を発売したら、
1か月で見込みの3倍が売れ、店頭で一時、品薄状態になったそうです。

では、ヒットの裏には何があったのでしょう

一つは、食品業界で昨年来話題になっている“濃い味ブーム”に乗ったということ!
もう一つは、個人ブログやツイッターなどの口コミ効果で噂が広がったことです。

最後に裏話を…

ハッピーターンが生まれた1976年当時、第一次オイルショック後の不況下で世相が暗かったため、
『お客様に幸せが戻ってきますように…』という思いをその名前に込めたのだそうです。

今また、こんなご時世なので、この“ハッピーターン”をいっぱい食べて、幸せな気分になりたいっ


(田野)

拍手[0回]



最近、まちなかを歩いたり、車で走ったり(窓を開けて)していると、“キンモクセイ”の
花の香りに癒されます~キンモクセイの花言葉は【謙虚・真実・変わらぬ魅力】です!
素敵ですね。。。

唐突ですが皆さん、『木の実』を何と読みますか

『きのみ』でも間違いではありません。
けれど、『このみ』が本来の読み方ですよね!

「木」は1字だけで読む時は「き」ですが、『木陰(こかげ)』『木立(こだち)』のように、
他の語と合わさって一つになった言葉では、「こ」と発音します。

「梢」の漢字をあてる「こずえ」も、木の枝の末端=「木末(こずえ)」のことだったそうな…
「木の実」「木の葉」など、「の」を付けて、下に続く語を説明する形をとった場合も、「こ」と言いました。
木の葉の間からもれてさす日の光を表す「こもれ日」は「こもれび」と読みます!

そして、古くは「く」とも言ったようです

「果物」は、元々は「木だ物」の意味で、「だ」は現代の「の」にあたり、「木の物」ということですね!

ところで、「だ」が「の」の意味で使われている言葉には、もう一つ、「けだもの」があります。
「毛だ物」=体中に毛が生えた動物を表した言葉です!

人間の持っている理性や情緒に欠ける動物というところから、転じて、人間的な
義理や人情のない人を嘲り、罵って呼ぶ場合など、「人でなし」の意で用いられることも・・・
 
『キンモクセイ』、『木の実』の話が最後は『けだもの』の話になっちゃった


(田野)

拍手[1回]

ここには何度か来ましたが一度も買い物をしてません。

「PRADA青山店」
PRADA.JPG













建築家ヘルツォーク&ドムーロン

北京オリンピックのメイン会場(通称「鳥の巣」)

を設計したスイス人の二人組による建築家ユニットです。

a4a17f54.JPG













店員さんがいないところでパシャ
5e7605c6.JPG












いままで勉強してきた「おさまり」がない。。。

人間の発想ってここまで柔軟になれるんですね~

建築を勉強するのが嫌になってくる様な建物です。
                                  (阿戸)

拍手[0回]



サッカー、アルゼンチン代表のファンタジスタ・メッシ選手が昨日来日しました!
明日行われるザック・ジャパン戦に備えてです
ただ彼は、先月右足首を痛めているので、先発出場するかは微妙なようです。
サッカーファンでなくても大人気の彼の勇姿、観たいです
勝敗は別にして、ザック監督の初采配、そして選手たちには良いプレーを期待したいですね

さて、最近大人気(皆さんもよくご存知)の“B級グルメ”

値段が安くて、気軽に味わえるお料理のこと!
中でも、日本あちこちに、その地方の人たちだけが食べているB級グルメがあり、
そんな「B級ご当地グルメ」を集めて、日本一を決めるコンテスト“B-1グランプリ”が
2006年に開催され、毎年1回行われるようになりました。

今年も先月、神奈川県厚木市で開かれ、43万5千人が集まったそうな…

狭い地域の人しか知らなかった味が、コンテストで全国に知られるようになったのです!
そして、人気のB級ご当地グルメを食べようと、他の地域から大勢の人が訪れるなど、
町を元気にする=『地域おこし』と注目されています

今年の日本一は、山梨県の甲府の蕎麦屋の定番「甲府鳥もつ煮」!

甘辛~い醤油ダレの風味がお口いっぱいに広がる
この出展にあたり、甲府市では、「鳥もつ煮で甲府を元気に!」を合言葉に、
市の職員有志により“皆さまの縁をとりもつ隊”を平成20年6月に結成したそうです!

砂肝のコリコリ感、しこしこしたハツ、レバーのやわらかさ、ぷちっとした食感のきんかん
(産まれる前の卵)…これらの絶妙なハーモニーを楽しめる「甲府鳥もつ煮」

正直なところ、『わー、食べたいなぁ~』とあまり思いませんが、甲府鳥もつ煮の普及活動を通じて
恋人・家族・仲間、全てのご縁を『とりもつ』ことに燃えている彼らの姿にとても感動しました

金澤人の私たちも、『地域おこし』に取り組みたいなって強く思いました


(田野)

拍手[0回]



日銀は、昨日開かれた金融政策決定会合で、実質的ゼロ金利政策の復活と、量的金融緩和策の
強化に踏み切りました!政府もこれに連携して早期の景気対策を全力であたってもらいたいですね

さて先日、お客さまから「住宅の買い替えを考えているんだけど、土地の価格が下がってるから、
自宅が高く売れないんだよ!今は買い替え時じゃないのかな」と相談を受けました! 

たしかに今年の公示地価によると、全国的に地価は下落しています。
買い替えには不利と思われがちですが、決してそうではありません

売却する自宅と同じく、購入する物件も値下がりしやすいからです

例えば、2000万円の自宅を売却して4000万円の物件を購入する場合、
その差額の2000万円を、借入れなどで調達することになります。

ところが、全体的に地価が2割下がったとすると、自宅は1600万円でしか売れないものの、
買い替える物件も値下がりして3200万円で購入できることになります。

その差額1600万円を調達すれば済みます

もちろん、現実の住宅価格は一律に下がるとは限りません。
ただ、地価の下落の動向を考えると、売却物件と購入物件の価格差が狭まりやすく、
買い替えに有利とも言えるのです

最後に、住宅の“買い替え”はタイミングと資金計画がとても重要です

「自分の家はすぐ売れる。」「いい物件にすぐに出会える。」そんな思惑がはずれると
取り返しのつかない事態に陥ることもありますから、十分に気をつけましょう

不動産のことで、お困りのこと・お悩みのことがありましたら、
何でもお気軽に私たちプロにご相談下さいね


(田野)

拍手[6回]




石川ミリオンスターズ!おめでとうございます
昨晩、BCリーグの北陸地区チャンピオンシップ、熱い戦いに決着がつきました!
私たち石川のファンの熱い声援に応えて選手たちは、ベストパフォ-マンスを魅せてくれました
9日から始まるリーグチャンピオンシップ(3勝先勝)も頑張ってほしいですね

しっかし、今年の夏は、本当に暑かったぁ

エコカー補助金制度の終了をにらんだ自動車の駆け込み需要と、
記録的な猛暑が消費を押し上げたそうです!

一体どんなものがたくさん売れたのでしょうか

エアコンや冷蔵庫などの「家庭用耐久財」の消費も伸びましたし、
夏バテ予防に効くとされる、梅干しやウナギの蒲焼きの消費もそれぞれ3割以上増えたそうな…

そして、アイスクリームやビール・その他飲料は2割、タオルは4割…などなど
猛暑が消費増につながったのは20品目以上に上ったそうです

あっ、そうそう、忘れちゃいけない~日傘も2割強増えて、“日傘男子”(8月12日のブログにも掲載)も
かなり浸透してきましたし、またさらに、「汗拭きシート(男性用)」も爆発的に売れたらしいですね

最後に私の友達は、あまりの暑さに、“熱さまシート”を大量に買い込んでいました

「熱さ」と「暑さ」、ちょっと用途が違うような・・・
ですが、『暑さ対策グッズ』として定着しそうですね


(田野)

拍手[0回]



全国で次々に発覚した高齢者の所在不明問題の発端は、
「東京・足立区に安否のわからない『111歳』の男性がいる」と、民生委員が通報したことでした。

“地域社会の福祉の担い手”として期待されている民生委員

その正式な身分が、非常勤特別職の地方公務員だということを、どれだけの人が知っているでしょう

民生委員は1917年、主に貧困対策として岡山県で始まりました。
現在は厚生労働省が「民生委員法」に基づき、市区町村ごとに、
地域の町内会が推薦した定年退職者や自営業者、主婦らに委嘱しています。

市区町村から交通費など実費を受ける程度で、事実上の“ボランティア”と言える民生委員

独り暮らしの高齢者や障害者、生活保護世帯など住民から生活の悩みやもめ事の相談を受け、
専門機関との橋渡しをするのが仕事で、『児童虐待の防止』といった任務も与えられています。

ただ最近は、その活動も難しくなりつつあります

オートロックのマンションで、インターホン越しに「用はない」と訪問を断られるケースが増加!
『個人情報保護』の壁も立ちはだかり、守秘義務がある民生委員に、
高齢者名簿を提供しない自治体もあるそうな…

同居家族の情報は自分の足で集めるしかないのです。
それでもなお、「何で自分のことを知っているのか」と疑われたり…

さらに、人手不足も深刻で、全国の定数約23万2千人に対し、
欠員は約4千人! 定年後も働きに出る人が増え、女性が社会に進出する中、
今後は更に成り手が少なくなるのではと懸念されています

こうした現状をみると、高齢者の所在不明問題が相次ぐのも仕方ないかも…

これから、国や、県・市区町村、そして私たち自身が、
もっと民生委員の方が活動しやすい環境を整えていくことが大切ですよね


(田野)

拍手[0回]



犬と猫は共通の祖先を持ちますが、両者のからだの仕組みは異なります!

さて、どんな違いがあるのでしょうか

それは、“運動を必要とする犬”、“運動を求めない猫”ってな感じでしょうか
そういえば、、犬は“ワンちゃん”と鳴き声を文字ってるのに、なぜ猫は“ネコちゃん”と呼ぶのかしら?

まっ、それはいいとして・・・人は、一人で散歩するより犬と一緒に散歩する方が、
副交感神経が活性化され、健康にとても良いといいます
散歩は、犬にももちろん良いですから、皆さん、ワンちゃんと一緒に散歩に出掛けましょう

犬のからだは「運動」を必要とする仕組みになっています!
犬の心臓の体重当たりの重量は、馬に比べてはるかに大きく、また筋肉の赤筋(有酸素で働く筋肉)
と白筋(無酸素で働く筋肉)の割合も絶妙で、適度な運動を求める組成になっているそうな…

なので、排泄のためだけにとか、犬に任せてブラブラ散歩したりというのは好ましくないのです
“運動するぞっ”という気持ちで散歩することが大切です

また、犬は本来、雨が嫌いではありません。
天気が悪いからといって、お散歩を控えなくてもいいのです。
犬のからだは、皮脂腺から油脂が分泌され、皮膚や毛皮に防水性を与えていますから!

一方、夏の暑い日などの昼間に散歩するのは、避けた方が良いですね~

では、猫はどうでしょう

猫のからだは犬と異なり、運動を求める構造にはなっていません!
素早い動きは得意ですが、長時間走ることはできませんし、また、
人や他の動物との接触を比較的嫌うようです。

これらのことを考えると、猫は室内飼いの方が良いでしょう
実際、室内飼いの猫は病気も少なく、結果的に長寿のようです

最後に、最近『動物園』の新しい役割が注目されています!

我が国にはおよそ100ヵ所の動物園がありますが、実は、これらの施設を
訪れることは、血圧下降など健康に良い影響があることがわかってきたのです

動物たちを観ながら自分のペースでゆっくり歩いても良し、
子や孫たちと一緒に歩調を合わせて楽しく観るも良し!ですね


(田野)

拍手[0回]


暑い!甘い物が食べたい!

ということで「こんな建築みてきました」

今回は「ゴディバ ショコイスト原宿」

897a219d.JPG












チョコレート色の外観。

中に入ると、いたるところにチョコレートを思わせるデザインが・・・

a650e249.JPG










溶けてます。

8093bfd3.JPG










溶けてます。。

2階にはシャンデリアがラグジュアリーな雰囲気を醸し出し

デザイン好き、チョコレート好きな僕にはたまらないお店です。

前回に引き続き

コンセプトのしっかりした建物にはとても魅力が感じられる阿戸でした。

拍手[0回]




今日から、10月  衣替え、たばこの値上げ(たばこ増税による)、紅葉、スポーツ、ハロウィン、 
国勢調査など盛りだくさん・・・新米、サンマ、柿、栗、松茸・・・私の場合、結局なぜか食べることばかり 

昨日は、県内のたばこ取扱店では「買いだめ」に走る愛煙家の姿が相次いだそうですね
とはいえ、買ってから日が経つと味が落ちるのでそんなに大量には買えないそうな・・・

大幅値上げの影響で今後、廃業するたばこ店が増えるとのこと~気の毒なぁ
また、愛煙家の友『缶コーヒー』などがこれまでほど売れなくなり、
“コンビニ”などの売上も落ちるのではと懸念されています!
様々なところで、影響が出てくるようですね。。。

さて、「ある意味」「おバカ」「嫌いじゃない」「どこか懐かしい」「もしアレだったら」など…

私たちが最近よく耳にする、そして自分でも時々使っている言葉(フレーズ)=「ズルい言葉」

そして、ズルい言葉は便利な言葉でもあります!
意味がぼかせる、責任の所在を曖昧にできる、言外の気分を察してもらえる 

流行り言葉でもあり、みんなが使っているという安心感もある
(ちなみに「みんな」という言葉もズルい言葉として挙げられますね)

「ズルい言葉」=柔らかな言葉

他人に好かれることが、生きる目的になってしまった(不幸な)人たち【嫌われたくない症候群】。
自分の気持ちさえ見失い、柔らかな・優しい言葉をつい求めてしまう・・・

ユーモラスに分析されるズルさは、ハッとするような日本人論でもあり、
チクリとする現代批判にもなっています!

これらのことを感じながら、よく理解して『言葉』を使っていきたいですね


(田野)

拍手[1回]



印象的な言葉でしたね~先の日曜に、4場所連続全勝優勝した横綱・白鵬の言葉です

優勝は16度目、全勝優勝は8回目となり、双葉山、大鵬の歴代最多記録に並びました。
連勝記録を「62」までに伸ばした一人横綱は、次の九州場所(11月14日が初日)で
双葉山の69連勝超えを目指します

また彼は、地元出身の輪島大士とは親子のような間柄で、
毎年1月に一緒にトークショーを行ったり、輪島に並ぶ14回の優勝を決めた後には、
彼の現役時代と同じ黄金の締め込みを着用していました
(野球賭博騒動の影響で「目立った色はよくない」と、現在はこげ茶ですが)


4場所連続全勝優勝!という偉業を成し遂げて迎えた千秋楽の表彰式…

ついに、白鵬の手に天皇賜杯(29キロだそうな…)が渡りました
野球賭博問題などに揺れた先場所(名古屋)では、相撲協会が各表彰を自粛
彼は、天皇賜杯を抱くことができず、思わず悔し涙を流しました。(これも印象に残りました)

けれど、今場所の白鵬の目には涙はなく、誇りに満ちた表情で優勝インタビューに答えていました!

『先場所は本当につらい思いをしたし、今場所は賜杯を自分が!という気持ちがあったので嬉しい。
運は努力した人間にしかこない。相撲だけじゃなく、色んなことに精進することで
神様が与えてくれるもの!』と、彼が手にした「賜杯」はいつもにもまして輝いていましたね

『まずは江戸時代の横綱・谷風(63連勝)に並ぶこと!そして、昭和の大横綱・双葉山さんを
目指したい!』と、千秋楽は満員御礼となった国技館で、一人横綱ははっきりとした口調で
歴史的な偉業を約束しました

モンゴル出身ですが、力士の中でも人一倍“相撲”に情熱をかけている白鵬!
夢に向かって頑張ってほしいですね


(田野)

拍手[1回]



昨日、初めて食しました!『ブラックベリー』

皆さんは食べたことありますか

ブラックベリーは、アメリカで栽培された品種で木苺の仲間です。
鉢植えで育てることができ、実は名前の通り、黒色! 8月上旬に収穫できます。

私はたまたま、お客さまに、土地のご案内のあと「お茶でもいかがかしら~」とお誘いを受け、
な・な・なんと、お客さまの手作りジャムをいただいたんです(これまた自家製パンの上にのせて)

すっごく美味しかった

お庭でなった実を収穫して作ったそうで『種が多いから、裏ごししたのよ!ちょっと大変だったかな~』と…
ほどよい甘さで、きれいなペースト状の仕上がりに満足げでした

二人で「美味しい美味しい」ってほおばりました! どうもごちそうさまでした☆☆☆
私、めちゃくちゃ嬉しくなっちゃいました。。。

来週、いちじくのジャムを作られるそうです!
なんで?私の好物ばっかり…

それよりも何よりも、お客さまのために早く良い土地をお探ししなきゃ


(田野)f6a8113f.gif

拍手[1回]




昨日は、県内にも澄みきった青空が広がり、気持ち良い秋晴れの一日でしたね~
金沢・犀川沿いの“コスモスロード”もピンクや白のコスモスの満開を迎え、
10月初旬までが見ごろのようです

さて最近、20~30代の若い人で「将来が不安だから投資したい」と考える人が増えています!
給料カットやリストラなど、収入面の不安を解消する手段として“資産運用”を考えるようです。

けれど、よほど余力があれば別ですが、そうした考えには賛成できません

仮に今、手元に数百万円あったとしても、近い将来
子供が生まれ、家を新築したりする時には現金が必要になります

結局、今ある元手を長く安定的に運用できないのです

資産運用は10年、20年と長期に続けて初めて成果が出るもの! 長期にわたる
収入面の不安に対して、短期的な解決方法を求めること自体、そもそも間違っています

資産運用で不安が消えることはまずありません。
むしろ逆です!リスクを伴う場合がありますから…

それよりも、いかに確実に収入を増やし、支出を抑えるか!が若い人には重要です
将来、資産運用できるようにしっかりと勉強してから、自分の資産を増やす努力をしましょう!

そのためにお手伝いできることがあれば・・・お気軽にお声かけて下さい


(田野)

拍手[1回]




「見る」は、目でものの姿をとらえることです!
では、「食べてみる」や「読んでみる」などの「みる」はどうでしょうか

ちょっと意味が違いますね

「食べる」や「読む」という動作を示す言葉(動詞)の後に「~て(で)みる」の形で付いて、
「ためしに~する」という意味を加えている(補っている)のです。

このように補助動詞として使う時は普通、「みる」と平仮名で書きます

また、補助動詞は「みる」以外にも「くる」「いく」「あげる」などがあります。

「元気がわいてくる」の「くる」
「電車が来る」の「来る」は近づくことですが、補助動詞「くる」は「だんだんそのようになる」の意味です。

「夜が明けていく」「一緒に歌ってあげる」の「いく」「あげる」もそうです。
「公園に行く」「頭を上げる」との意味の違いを考えてみましょう

私もブログを書いていて、漢字なのか平仮名なのか迷うことが時々あります!
ただ、「食べてみる」「明けていく」などを普通に変換すると、漢字の部分は漢字に、
後の部分もちゃんと平仮名になってくれるので助かります

『あとでブログ見てみて』と友人にメールする時とかも・・・


(田野)

拍手[2回]



『何が起きた?』 石川遼がいるところにはいつも何かが起きる
昨日彼は、ホールインワンを達成しました

同組の薗田らとハイタッチし、万歳をし、カメラに向かってをし、
彼は何をさせても本当にかっこいい!彼はやっぱり何か持ってますよね

昨日は、横綱・白鵬の4連覇(61連勝)、亀田大毅のフライ級初防衛成功、
早大投手・斉藤の300奪三振達成、ロッテ・西岡のシーズン27回の猛打賞(イチロー超え)達成・・・
など、この他にもスポーツ界では様々な素晴らしいニュース、目白押しでした!

さて、不動産広告でよく見かける『バス停まで徒歩○分』の表示。。。
「表示は嘘が多いから信用できない!」って声をよく耳にします 
特に、土曜の朝刊・新聞本紙には、いつもたくさんの不動産広告が掲載されてますね~

本来、徒歩表示には明確な規定があります

『徒歩による所要時間は、道路距離80mにつき1分間を要するものとして
算出した数値を表示する。(但し、1分未満の端数は1分として計算する)』
という規定(不動産公正取引協議会の表示規約)です!

そして多くの場合、実際に測っているわけではありません

1分間で80m進むには、1秒間に1.33m進むということなので、かなりの早足になります!
成人男性ならもう少し早く歩けるでしょうし、お子さんと一緒に歩くのならもう少し時間がかかります。

そもそもこの規定に無理があるので、嘘になっちゃうことがあるのです

坂道、信号機は考慮されてませんし、それどころか建物も無視している場合があります!
直線距離で、しかも営業マンの感覚だけで「このくらいの時間で着くだろう」と決めている
いい加減な不動産会社もあると聞きます

不親切過ぎますよね

『徒歩○分』と表記されていたら、○分程度かかると認識し、現地を実際歩いてみましょう

自分の速度ならどの程度かかるのか、また信号や上り坂などの状況もつかめますし、
意外な近道を発見し、時間短縮出来ることもあります

あくまでも目安時間と捉えて、物件探しに役立てて下さいね


(田野)

拍手[3回]

やってます!内覧会!

天気も最高の青空なう

スタッフ一同お待ちしてます!

是非お越し下さい!75b36a03.jpg













 詳しくは「THE HOUSE 金澤 HP」 よりご覧下さい

 → www.house-kanazawa.com/event/index.html


                                 (阿戸)

拍手[1回]



イチローが、またまたやってくれました! この快挙を讃えたいですね
『侮辱から始まった』10年連続200安打

入団1年目の春季キャンプで、メジャーの豪腕投手を前に、メディアから「彼からヒットを打てるか?」
と質問されたといいます。そして、「あれは、一生忘れられない!」とイチロー本人が話したそうな・・・

けれど、「今は(記者から)『何でヒットが出ないのか?』という質問に変わった。
周りを変化させたことに気持ち良さはある」と彼は心境を語りました!

この偉業は、ひとえに日々の準備とケアのたまものです
11年連続に挑む“鉄人イチロー”(あくなき向上心)をこれからも皆なで応援したいですね

さて、将来にわたって続く生計の中で、住宅ローンに次いで負担が大きい生命保険料!
この保険のコストをうまく見直しをすると、家計の運営も楽になります

なお、住宅ローンを組む際は、原則的に
「団体信用生命保険(通称「団信」と言われています)」に加入します。

「団信」は、住宅ローンの返済途中で借主が死亡したり、高度障害を受けた場合に、
本人に変わって生命保険会社がローンの残債を一括支払いする制度です。

この保険に加入していれば残された家族には、以降のローン負担が残りません
もし団信に加入していなかった場合、一家の大黒柱に万が一のことが起こったら、
残された家族が住宅ローンを返済し続けなくてはならないのですから

また、「団信」は、金融機関が、ローンの利用者をまとめて生命保険会社に申し込むものなので、
掛け金も安く、また加入年齢による保険料の違いなどもありません。

ただ、民間の住宅ローンだと、保険料が金利に含まれている場合がほとんどですので、
利用される皆さんは、自分が生命保険に加入していることを意識していないことが多いのです。

もし既に保険に加入していて、その中に住宅資金の保障額も
含まれているのであれば、それは重複するので不要になります
住宅ローンを利用する時には、既に加入している保険の見直しも併せて行いましょう

減額した分の保険料を、将来的な住宅ローンの繰上げ返済の資金に充てたり、
長期療養等で返済ができなくなるリスクに備えて、長期所得補償保険などの損害保険に
加入するなど、効率の良い運用プランに組み替えるのも賢いやり方です

必要保障額と現状の保険がマッチしているのか!保険の見直しを私たちプロに相談しましょう


(田野)

拍手[1回]



21日、土地取引価格の指標となる基準地価(7月1日現在)が発表されました。
18年連続下落したものの、下落幅は縮小し、ようやく下落にブレーキがかかり始めたようです!
けれど、個人消費が伸びて、景気が回復するのはいつのことか・・・

『景気回復』『少子化対策』『子育て支援』が目的のはずの『子ども手当』

子ども手当は、次代の社会を担う子どもの健やかな育ちを
社会全体で応援するという趣旨のもとに、親たちに支給されるものです! 

子ども手当の申請期限は9月30日までです。

なので、まだ間に合います

今年6月から、各市区町村で手当の支払いが行われていますが、もし申請がまだの方は
この期限内に申請すれば、遡って4月分から支給されます(10月以降に振り込まれますが)

9月30日の期限を過ぎてしまった場合には、
申請した月の翌月分からしかもらえなくなるので、お急ぎ下さい

手当額は、月1万3千円、支払いは年3回、6月・10月・2月です。(所得制限はありません。)
支給されるのは、15歳到達後の最初の3月31日までの間にある子ども
(中学生以下の子どもという表現は正しくない)の保護者ですが、
3月末まで児童手当を受給していた人は、申請が免除されています。

一方、所得制限で児童手当を受給していなかったり、
対象外だった子どもがいる人は、申請が必要です。 (申請先は、住民票のある市区町村)

また、引っ越した場合、その都度申請手続きが必要なので注意して下さいね


(田野)

拍手[1回]



記録的な猛暑から一転、もうめっきり涼しくなり秋本番ですねぇ7c0b8a9f.jpg
そんな初秋に行ってきました!(夏とは違う風を感じたくて)
車で走れるビーチ“千里浜なぎさドライブウェイ”。。。

ここは、世界的にも珍しい波打ち際を普通の車で
走ることができる砂浜のドライブコースです!

どうして砂を走れるのか?

秘密は砂のきめ細かさにあります!

他の海岸の砂の粒に比べ千里浜の砂は、
約半分~4分の1程度しかなく、とても細かい粒で出来ているのです。

その細かい砂粒に海水がしみこんで固い砂浜を作りあげています!
砂一粒一粒が海水を含んで引き締まることで、
舗装道路のようになり、4WDはもちろん、普通の自家用車から
0f7be1ce.jpg大型バスまでが走行可能になるのです!

とにもかくにも気持ちいい***

全長約8㎞を、途中車から降りて遊ぶも良し☆

千里浜海岸名物?「サザエの壷焼き」や
「ハマグリ」の浜焼きが美味しい「屋台」が数軒、
お店を開いていました。

走っていると、泳いでる人、釣りをしてる人、砂遊びしてる家族が
たくさんいて、皆なそれぞれ楽しんでる様子でした。


そして…
25d61c0a.jpg
な、な、なんと!亀に遭遇しましたぁ。。。

亀の『ノロちゃん』です。(友達が名付けました)

波打ち際を、海に帰ろうと必死なんですが、
中々思うように行かず、

『頑張れ!頑張れ!』って友達と声援を
送ってたのですが、
9c18f985.jpg
ドライブウェイを往復しても
まだいたので、心配になりましたが…
(いじめっこたちに見つからずに、
 無事海に帰れたかしら~)



それともう一つ心配なことが…

それは、『砂浜の侵食』!
千里浜海岸は、波の侵食により10年間で
約12メートルも侵食されているそうな…

私は3年ぶりだったのですが、たしかに『狭くなったなぁ』と感じました!
このままでは、あと15~20年後には千里浜なぎさドライブウェイがなくなってしまうかも…
侵食原因としては、地球温暖化による海水面の上昇説もあるそうです。

“潮風と心地よい波の音”、雄大な自然の中を走る“爽快感”絶対に失いたくないです!

私たち皆なで守っていきたいですね


(田野)

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]