忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




顔は不細工だけどかわいい、日本一愛される「ブサかわ犬」として注目を集める秋田犬「わさお」が、
日本ユネスコ協会連盟の世界遺産活動の特別大使犬(ワンバサダー)に任命されることになりました

わさおは、スタジオジブリの劇場版アニメ“もののけ姫”の舞台にもなった
白神山地の北端にある青森県鰺ヶ沢町で暮らすオスの秋田犬です。

今回は、日本ユネスコ協会連盟から「世界遺産活動の大切さを伝えてほしい」
「白神山地の自然や文化、そこに住む人々や動物との深いつながりの大切さを伝えていきたい」
などの理由から、大自然に育ったわさおに特別大使の白羽の矢が立ったようです
2011020710530000.jpg
任期は今月13日から1年間!メディアなどを通じて
「世界遺産活動」の募金の呼び掛けなどを行います。

彼が主演の映画『わさお』も来月初めに公開
されるので、ぜひ観たいと思っています!

あっ、そうそう!先月のブログにも書いたいぬの
映画『犬とあなたの物語』観てきましたよ! 2011020710540000.jpg

69犬種・111頭がおくるワンちゃんと
人間の愛に満ちたエピソードをつなぐ
長短6つのオムニバス映画なのですが、
それぞれの物語に心揺さぶられました。

ワンちゃんの“純真無垢”な
『無償の愛』の姿にやられましたぁ~

演技などできるはずもないワンちゃんたち…
彼らが、観る側の私たちをハッと
させる表情をするんですよねぇ~

すっごく不思議です…心打たれました。。。


(田野)

拍手[2回]

PR


金沢市内で昨日、市民が一斉除雪にあたる“除雪協力デー”が実施されました。
これまでに積もった雪が凍りつき、危険な状態に」なっている路面を解消するために
市が呼び掛けたもので、市内のあちこちで住民同士が協力して雪かきする姿が見られました。

2011012913080000.jpgさて、上質でほのかな香りを放つ『芳香剤』が、
今売れています(価格は400円/個前後)

嫌な臭いを消すだけでなく、生活に潤いをもたらす
アイテムとして使う人が増えているのです

“アロマ”などの「自然素材」をイメージした香りが人気のようで、
容器も小さなビンを使うなど、ほのかな香りを漂わせ、
高級感を意識したものが多いようですね。。。

使う場所も、リビングやお客さまをお招きする部屋、
そしてプライベートルームなどさまざま!

かつて芳香剤は、トイレなどの悪臭を別の強い香り
(キンモクセイやローズなどの花)で打ち消すタイプが主流でした。

けれど、芳香剤特有の香りが敬遠されて1990年代以降は、
部屋から臭いを取り除く「徹底消臭」・「無香」ニーズが高まりました。

そして、最近はまた「香り回帰」の動きが広がっています

私たち消費者がストレス解消やリラックス効果などで、日常生活の中に
アロマなどの優しい香りを取り込むようになったことが大きいようです

芳香剤の名前も以前とは変わりました!

かつてはキンモクセイなどの花の名前が多かったのですが、最近は
「ナチュラルグリーン」などイメージを重視したものが増えています。

お客さまのニーズに応えてこれからも進化し続ける『芳香剤』!
パッケージの色や形そして名前で、部屋にどんな香りをもたらすのか想像するのも楽しいですし、
また、お部屋の芳香剤の香りを定期的に変えて、心とからだを癒すのもいいですよね


(田野)

拍手[2回]




『今の家族は揺らいでいる』『崩壊の危機にある』―そんなイメージを皆さんは抱いてませんか

たしかに、“三世代家族”は減少し、 家族間で解決すべき問題も少なくありません!
ただ、多くの人は平穏な生活を営んでいるわけですから、その幸せにも目を向けるべきです

“理想の家族像”とは一体何なんでしょうか? それは、必要なのでしょうか

総じて、私たち日本人は『お隣さん』を気にし過ぎる傾向があるのだと思います。
各々が自由で、暮らしよければいいはずなのに~ どこかで『標準』や『理想』を求めまてしまう・・・
 
最近、「標準世帯(夫婦と子供2人)」自体減少していて、家族構成の多様化が
進んでいるために、家族の関係や生活様式も昔とはかなり異なります

“普通の家族”とは何なのでしょう

そもそも「普通」とは~「ありふれたこと」を意味します。 が、最近若者の間では
「フツーに美味しい!」などのように、肯定的な使われ方に転じてきたといいます

「フツーに」は、「割と」とか、さらには「たいへん」や「とても」に近い感覚なんですね
当たり前であることの価値が高まって、 「普通」が意味するものが変わりつつあるのです。

それぞれの家族ごとに「普通」があります!なので、小さな問題や悩みはあっても、
日々何とか暮らしていれば、「フツーに幸せ」な「普通の家族」ということなのでしょう

それらを認識しつつ、一人暮らしの高齢者や子育てに悩む親、人と上手く付き合えない若者など、
困難を抱えた人たちを支える仕組みを、社会全体で作っていかなければならないのでは

私たちは、“家族の危機”とマスコミにあおられるのではなく、この世知辛い社会の中でも
“それぞれ自由で、暮らしよく”をお互いに認め、守り合う道筋を探ることが大切ですね

最後に、今とても残念に思っていることがあります。それは、角界を揺るがす八百長問題!
今日、春場所中止(65年ぶり)が決定し、さらには夏場所の再開も不透明だなんて・・・
早く「普通に」楽しめる角界・日本の国技のあるべき姿に戻って欲しいものです

(田野)

拍手[1回]




「立春」の昨日、石川県内は時折晴れ間もみられ、
暦通りに春を実感する3月上旬の暖かさとなりました
こんもり積もってた雪もかなり消えましたね!

さて、最近なにげに“書道ブーム”のきざしです。。。
書道ガール(昨年映画化された)や、武田双雲さんたちイケメン書道家など、 

そんな中、今流行っているのが“書道セラピー”

一般の『書道』は学校でも教えているように、文字の終わりや角に筆を止めたり、
はねさせることで、「とめ」「はね」「はらい」などでアクセントをつけますよね!

ところが、書道セラピーは、この「とめ」「はね」「はらい」が無いのです

この「とめ」「はね」「はらい」を使うと、上手い字を書こうとして、中々自由な気持ちになりにくい…
つまり、自由に文字を書きにくい!さらに普通の書道では、楷書・行書といった普段使わないような
日本語を書くのも、気を遣ってしまい、中々心を解放できないそうな…

なので、普通のペンで書くのと同じように、筆で文字を書くことが書道セラピーなのです

形式に縛られず、フラットな状態でラクに文字を書く…
効果としては、墨の香りをかぐ(中学の授業以来かいでないかも)ことも含め、
普段と違うことをして集中するので、頭の切り替えができること

仕事のことで悩んでいても、普段と違う脳を使うことで新しい考えが出てくるのだそうです
また、自分の考えを言葉に書き表すと、色々なことがはっきり見えてくるのも良いところ!

書道セラピー・・・一心不乱に集中して字を書く! 俗世間とは切り離された感覚になり、
          落ち着いた時間を中々作れない現代人にはぴったりなのかもしれませんね


(田野)

拍手[1回]

201102021335001.jpg


白山市の白山麓で先週、毎年恒例の冬を彩る
『雪だるままつり』が開かれました。。。

それには行けなかったのですが、休みを利用して
日中友人と、会場の桑島地区に行ってきました!
201102021336002.jpg
ここは、半端なく雪が積もっています。

201102021336001.jpg途中、屋根の
雪下ろしを
されてる方に
「お疲れさま、
気をつけて
下さいね!」

と声を掛け、
町の中を
歩き進み
ました。



お祭り当日は大小約500201102021333000.jpg体もの雪だるまが並んだそうですが、
さすがにそれらには会えませんでした。

ですが、いくつかの可愛らしい雪だるまを、家々の玄関先や
通りやら街角で発見し、寒さも忘れ心が癒されました…

                               201102021336000.jpgこれは、ゲゲゲの…

201102021323000.jpg 


こちらのは、
結構大きい!









                              で、お腹の部分に手201102021324000.jpgのひらサイズの雪だるまたちが…


今週末はまた別の地区で“雪だるままつり”開催されるみたいですね!

周囲が暗闇に包まれるころ、雪だるまの手前に置かれたキャンドルに火が
灯され、表情豊かな雪だるまの幻想的なさまをぜひ観てみたいものです。







(田野)

拍手[1回]




今日は、冬と春を分ける『節分』。本当の春が待ち遠しい

豆まきをし、終わったら歳の数だけ豆を食べ、そして恵方巻きを丸かぶりします!

私、今年はそれにプラスして、“恵方ロール”も食してみようと思っています

生クリームとイチゴをスポンジ生地で巻いたシンプルなロールケーキを!です。
いつもは、普通の恵方巻きを食べてお腹がいっぱいになってしまっていた

今年は、恵方巻きをちょっと細いものにして、ロールケーキが入るだけの余裕をつくる!

初めての試み、うまくいくかしら

そして皆さん、今年の恵方(吉方位)は、な・な・なんと、南南東です

最後におさらいを  

関西地方の節分の風習だったのが、今では全国的に定番となった恵方巻き!
巻き寿司は「福を巻き込む」ことからきていて、
切らずに食べるのは“縁を切らない”という意味があるそうです。

恵方巻き、恵方ロールどちらにしても“南南東”を向いて、(目を閉じて)
願い事を思い浮かべながら、無言で丸かぶりしましょう


(田野)

拍手[1回]




大雪もピークは越えましたが、昨日行われた県内の私立高校の入学試験では、
雪による交通機関の混乱は、遠隔地からの受験生の足にも影響を及ぼしたようですね

バス停から会場まで、雪で足をとられ転びそうになりながら歩く、
~『滑ると試験にも滑るぞ!』と声を掛け合いながら会場をあとにする中学生たち(新聞より)~
合格するためのこれまでの彼らの努力が、報われるといいですね

さて、考えたことを毎日ノートに書いて、企画力をつける『アイデアマラソン』
という発想法が、社会人や子どもたちの間で広がっています。。。

ノートはもう一つの『脳』。
勉強や部活、仕事や趣味、発明などについて、毎日最低1個のアイデアを書いてみる!

発想する力とスピードが向上し、自分に自信が持てるようになるのです

「希望校に入りたい」「ハムスターを飼いたい」「サッカー選手になりたい」
「マラソン大会で優勝したい」「人の役に立ちたい」「いい家が欲しい」などなど…

家族や仕事、将来の夢などについてノートに書き続ける…
日常を見つめ直すことができ、実現できるアイデアを増やしていけるはず!

また、自分の将来について真剣に考え、何をしたいのか、
どう生きたいのか、より深く自分を見つめられるようになるのです

誇りを持って生きるため、周りの方々に感謝しながら、意欲を持って過ごしていきたいものですね


(田野)

拍手[0回]




日曜に行われた大阪国際女子マラソン
ママさんランナーの赤羽選手が見事に優勝を果たしました
38キロ付近で一気にスパートをかけ相手を振り切り、悲願の初優勝でした

私は家族と一緒にテレビで観戦していたのですが、ゴールして
専任コーチのご主人と抱き合う姿はとても感動的でした

さて、ランニングブームが高まる中、一般女性ランナーが
参加できる様々なイベントが数多く企画されています
お洒落で素敵なファッションの『山ガール』ならぬ『ランガール』たち

近年、女性ランナーが増えていることから、更衣室や記念品を
女性向けに工夫するなど、女性の視点を大切にしています

これまでは、どうしても男性の視線やペースが気になって楽しめなかった…
なので、女性限定のランニングイベントの企画はとても好評のようです

これまでの市民マラソン大会は、女性の参加が少なかったこともあり、
更衣室が屋外テントだったり、不便な点が多かったそうな・・・

ですが、女性ランナーが楽しめるように工夫した大会が今後増えることで、
一般の大会も多くの人が快適に参加できるようになりそうですね

お洒落なウェアを身にまとった女性ランナーが集まることで、
イベント自体はもちろん、街の華やかさもアップすることでしょう


(田野)

拍手[0回]



2011012620440000.jpg石川県内は10年ぶりの大雪で!1月はもー本当に寒かったんですが、
最終日の今日も寒波が猛威を振るいそう皆さん、気をつけましょう

サランラップ…“一家に一個ある”と言っても過言ではない!
          食品包装ラップフィルムの代名詞的存在

1960年に国内で発売され、冷凍・冷蔵庫や電子レンジの普及に加え、
核家族化による食生活の変化に応じて販売量は伸び、
この分野の“トップブランド”を維持しています

ブランド名は、このラップを作った米企業職員の二人の妻、
「サラ」と「アン」にちなんでる!皆さん、ご存知でしたか

この二人が近所の人たちとピクニックに行った際、ラップに
包まれたレタスの鮮度が評判になったのだといいます。

日本での発売当時は、まだ電気冷蔵庫が家庭に普及して
おらず、“常温でも鮮度を保てる”ことを売りにしました。

当時の価格は幅30㌢の7㍍巻きが100円。
現在の約1000円に値するかなりの“ぜいたく品”だったようです

そして、冷蔵庫の普及につれて“水分を逃さず、臭いが移らない”と評判になり、売れ行きが伸びた!
さらに、電子レンジが出回ると“加熱・調理に最適”とうたい、勢いを増します。

高度成長期を過ぎてからも、家族の食事時間がバラバラになり、
出来上がったお料理を個別に包んで冷凍するなど、活躍の場が広がった!

発売50年間で包んだお皿の数は、な・な・なんと約4500億枚

想像を絶する数ですねぇ

素材自体は半世紀前と変わりませんが、ラップの幅は、使い勝手に
合わせて、発売当初の30㌢に、15、22㌢のタイプが加わってます。

さらに、箱からラップをつまみやすく、巻き戻りも防ぐように
加工したりと、箱だけでも十数件の特許があるそうな…

便利さと安全性を追求し、今も進化し続けています
お皿だけでなく、時代のニーズを“包み込む”優れもの!
それが『サランラップ』なんですね


(田野)

拍手[1回]




今朝も寝不足です、皆さんもじゃないでしょうか
サッカー・アジア杯決勝、日本がオーストラリアを延長戦の末1-0で下し、優勝しました
数々の厳しい試合を競り勝っての優勝!チームの団結力に感動しました
この経験で、選手たちはまた大きく成長できた価値のある素晴らしい大会でしたね

MVPは本田選手!『この賞はチームメイトとスタッフに捧げたい。皆ながいなければもらえなかった。』
と感謝の気持ちを伝えました! 本当におめでとうございます

さて、先日新聞を読んでいて、目に飛び込んできた『ありがたい寒さ』の見出し

「なんで」~雪かきも“ダイエット”か“エクササイズ”と思ってやってはいますが、
さすがにもういい加減身体が悲鳴をあげてる…それなのに何が『ありがたい』のか

実は、今年は寒さが厳しいために、デパートの防寒着を中心に冬物衣料が好調で、
婦人服の売り上げが前年同期比で約108%、紳士服も若干上昇したとのこと!

“節約疲れ”の反動と、“寒さ”が追い風になるとは…

さらに降雪量が多いため、ホームセンターでは、昨年末からスコップやママさんダンプが売れ、
年が明けてからは、路上の凍結を防止する「塩化カルシウム」の問い合わせが殺到し、
いずれも在庫切れの状態が続いているそうな…

実は我が家では先日、雪かきをし過ぎてスコップを3本ダメにしてしまいました!
スコップを買いにホームセンターMに走りましたが、1月の初めにはもう在庫切れで、
しかも、今年はもう入荷しないと言われしまいました(結局ドラッグストアK堂で購入しました。)

それもそのはず12月中旬からの1ヶ月間の除雪関連商品の売り上げは前年同期比で200%!

売り上げ倍増でホっクホクのスーパーホームセンターMさんも、
「もっと在庫を増やしておけば、もっと売れたのに!」と残念に思ってるでしょうか


(田野)

拍手[1回]




冬場、室内で快適に過ごすためには、暖房器具を上手に活用することが欠かせません。
部屋をムラなく暖め、身体全体を温めることが大切ですから

特に高齢者がいらっしゃるお宅のリビングは、こたつやホットカーペットなど
身体の一部を温める暖房器具の使用が目立ち、室温が低くなりがちなのです

先日も「こたつで寝てしまって低温火傷してしまったよ」という話を耳にしました。

本当に気をつけたいですね

また高齢者の方は、体感温度が低いためどうしても厚着をしてしまい、
「うちのじいちゃんは、部屋の中でもコートを脱がないのよ」ってなことに…
それでも『寒い、寒い』と姿勢も悪くなり、活動量が極端に減ってしまうようです。

一般的に、室温が15℃以下の部屋で過ごすと、自律神経の
バランスが悪くなり、健康面で影響が出かねないそうな…
例えば、不整脈の症状や低血圧による発作、消化・排泄機能の変調、などなど…

なので、冬場の室温の目安は20℃前後です

室内に温度計を置いて、部屋の温度が低くなり過ぎないように気を配りたいですね。
そして、各々の暖房器具の特徴について理解しておくことが大切です!

「こたつ」は、下半身を温めますが、姿勢が固定され活動量が低下する!
「エアコン」は、床付近を暖めにくい。

冷えやすい足元を温めるには、「床暖房」や「ホットカーペット」が最適で、
補助的にエアコンを使うと良い! 昔から『頭寒足熱』といいますから

また、「ファンヒーター」は、冷気が伝わりやすい窓際に置いて、暖かい空気を部屋中に循環させる!

適切な室温管理により、身体全体を温めることで血行も良くなり、活動力も増します!
『住まい』に応じて暖房器具の使い方を工夫したいですね

弊社でも、ヒートポンプ式で高効率の床暖房や、深夜電力を利用し24時間ムラなく空間を
暖める蓄熱式暖房器等、省エネの暖房器具のご提案をさせていただいております。

暖房器具の増設等のご相談はお気軽にどうぞ

さて、今夜24時いよいよキックオフ!ザックジャパン、アジア杯・優勝をかけたオーストラリア戦です
深夜ですので、暖かい部屋で家族皆なで楽しく観戦!とはいきませんが…応援しましょう


(田野)

拍手[1回]




昨日ブログで“除雪費が足りない”と書きましたが、昨夜また降り続き今朝は積雪が・・・
もう本当に『勘弁してくださいっ』って感じです

さて、昨年行った生活保障に関する調査によれば、
「老後は、つつましい生活になる」と考える人が全体の7割を突破し、過去最高となったそうです

同様の質問を開始した1993年の約5割から毎回増えているそうな…

ちなみに、逆に「豊かになる」はたったの2.1%で過去最低となっています。
厳しい経済情勢を受けて、堅実な考え方をする人が増えたんですね

ところで、“老後の生活”をどう過ごすか?貯金はいくらあるのか?
生活費はいくらかかるのか?…さっと答えられる人は、意外と少ないものです。

老後というものは、誰にでも来るものなのですが、それに対して
万全の準備ができている人は、あまりいないのが現状のようです

“団塊の世代”が一斉に定年を迎え、老後の生活に入るわけですが、多くの人は
仕事ばかりしていたので、生活費の問題はともかく、どう過ごしていいのか
判らない人が非常に多く、不安にさいなまれているそうです

楽天的かもしれませんが、老後の生活費を正確に把握し、入る年金や貯金を調べ、
毎月使えるお金が見えてきて、その範囲で楽しめばいいのではないでしょうか

年金が入り、貯金もそこそこある人は、国内なら沖縄や、さらにマレーシア、
フィリピンなど海外移住を考える人もいます。(実は私もその一人です)
マレーシアやフィリピン人は、目上の人を敬う文化がありますから

それか大半の人は、住み慣れた土地で、いつまでも健康で永く住みたいと思っているようですね。。。

人は年をとり、40代から視力・聴力・体力が衰え、時間と共に様々な
身体の機能が低下してきますし、 また、高齢になると家に居る時間が増えます。

今までの生活様式を考慮し趣味を楽しんだり、可能な限り自分の力で
生活できるよう、老後に備えた家づくりが大切なのでは

老後の生活は、お金さえあれば?無くてもそれなりに、色々な選択肢があるようです。
ライフプランをシュミレーションし、足らない部分をどう補うか考え、快適に暮らしたいものですね


(田野)

拍手[2回]




昨年末からの大雪で、石川県内の市や町で除雪費がかさみ、
当初予算が不足、または不足する見込みとなっているそうです

東北地方などは、“事業仕分け”で予算が削減されているため資金が不足するのだと聞きます

さて金沢市では、初積雪を記録した昨年12月16日から1月24日までの
総降雪量は134㌢で、前年同期を27㌢上回ったそうな…

当初予算では除雪費として1億円を計上していましたが、既に6千万円以上超過していて、
市の担当者は「想定外の雪の量」と補正予算の編成に動いています!

小松市もまたしかり…市内一斉除雪を行うと、1500~1700万円ほどかかるため、
あと2回大雪が降ると、総額1億円を突破してしまうそうです大変なことですねぇ

『ドカ雪』という降り方は無いのに、平年より気温が低いせいか
雪が解けず、その上にまた積もってしまう…本当にいやな年です

2月初めまでは厳しい寒さが続きそうですが、雪かきのお陰で足腰が鍛えられて、
いいトレーニングになってるかもしれませんね (いい風に考えるしかない!)

これからまだしばらく続く雪国の試練!皆なで乗り切りましょう
そして、雪の事故には皆さん、くれぐれもお互いに気をつけたいですね


(田野)

拍手[0回]




いやぁ、昨夜のサッカーアジア杯・韓国戦しびれましたねぇ
PK戦の末、韓国を振り切り決勝進出を果たしました
深夜にもかかわらずもう、テレビの前で独り叫びまくりでした

延長後半ラスト1分で追いつかれた時は、あまりのショックに、正直もう寝ようかと思ったのですが・・・
日本の勝利を信じて最後まで観て、応援して良かったです
今朝は少し寝不足ですが、すがすがしい朝を迎えられました

さて、世界で唯一、温泉に入るお猿さん『スノーモンキー』
海外でもすっかり有名になってる信州・地獄谷のお猿さん!

温泉に入っている姿がとっても可愛いですよね先日テレビで観ました

元々、ニホンザルは「北限の猿(最も高緯度に生息している)」として世界的に有名で、
雪景色の中に生息しているのは珍しい光景なので、英語で“スノーモンキー”と呼ばれるのです。

そして、お猿さんといえば、“猿団子”

寒い冬に、サルたちが数十匹集って“団子”のように丸く固まる名物「サル団子」が見られます! 
サル団子は体を寄せ合って、寒さをしのぐサルたちの知恵で、
数匹から3、4十匹、大きい時には100匹以上で固まるそうな・・・

きっと、皆な中に入ろうとするからでしょうか?『おしくらまんじゅう』をしているようにも見えます。
子供の頃、友達10人くらいで“おしくらまんじゅう”したことが懐かしく思い出されます

団子の大きさは、その日の寒さのバロメーター=サル団子指数?となり、
『本日のサル団子指数は、…』なぁんて見て、「今日は、コート必要かしら?」って考えたりして~

サル団子は、テレビの映像でしか見たことがありませんが、
『ぎゅっ』と寄り添って暖をとるサルたちの姿はとっても愛らしいですよね


(田野)

拍手[0回]



2011012018040000.jpg
23日、お年玉付き年賀はがきの当選番号が決まりました!
皆さん、もうチェックはお済みでしょうか?
私は、今年も当たったのはたったの3枚、4等の切手シート・・・でした。
うち1枚は会社のK辺部長からのもの!どうもありがとうございます。

さて、皆などうやって夕食(家庭の食卓)のおかずを決めているんでしょう?

最近は特に、“節約”のために食材を上手に使い回し、
“健康”にも配慮して夕食を決めているご家庭が多いようです。

「和風鍋」が出た翌日は「焼きギョーザ」だったり…
というのも、鍋で余った白菜をギョーザの具に使い回しするんですねぇ!

また、「焼き魚」が多いのは、月曜か火曜!なぜか?
日曜は『家族皆なで楽しめるごちそう』を出すことが多い!

なので、週が明けた月曜、火曜には“栄養バランス”を考えて食事を作る…
こうした意識が、「焼き魚」をおかずにする曜日を決めているようです。

夕食の食卓に出される「メニュー数」は、不況で外食を控え、“うちめし”を
楽しむ傾向が強まり、一昨年・昨年と僅かながら増加しているそうな…(約6品)

「おかずの手作り率」も近年上昇傾向が続いています!

ただ、ここにきて、疲れてきたのでしょうか?スーパーのお惣菜の天ぷらや
トンカツ・コロッケが食卓に出される割合がやや増えているようです。

これも“節約疲れ”の一種でしょうか


(田野)

拍手[1回]




皆さんは江戸時代の一般庶民の生活、想像したことあるでしょうか

例えば、食事!衛生状態は今ほど清潔ではなかったはず。
しょっちゅう腹痛や下痢していたのでしょうか? それと味付け!あと、肉食、お酒…

それから、匂い!どうでしょうか?
お風呂やトイレ!ちゃんとできたんでしょうか?

あと、言葉や文字!お互いコミュニケーションとれてたんでしょうか?などなど…

江戸時代の生活はズバリ早寝早起き
日とともに起き、日が沈むとともに寝る…

朝は早いけど、仕事はせいぜいお昼くらいまで。
時計も携帯も無いから時間はアバウトで、8時半にタイムカードを押すこともなく…
その日を暮らせるお金があるなら、働かなくてオッケー!定職に就かなくていいわけです。

まぁ要は“フリーター”で、周りも皆なフリーターだったようです

武士たちも、勤務は一勤一休! もちろん、勤務は昼過ぎまでで、仕事が終われば、
ひとっ風呂浴びるもよし、寄席に行ったり、歌舞伎を観たり、のーんびり過ごして一日が終わります。

一般庶民も、朝早く起きて銭湯や髪結床に行って眠っている体を覚まし、朝食をとり仕事!
仕事が終われば、居酒屋に行って仕事の愚痴でも言いながら、
お酒を飲んで家に帰る…こんな感じでしょうか

また、フリーターといっても、『働かざる者、食うべからず』の社会だったでしょうから、今のような
グータラでも食べていけるという時代ではなかったわけで、皆な勤勉で働き者だったのではと思います

現代のようにテレビもDVDもなく、コンビニもない時代ですから、夜することが無い?ですよね!
睡眠がたっぷりとれて、体にとっても良い生活習慣だったのでは

今よりストレスが無く、精神的に豊かな時代だったかもしれないですね!
でも、時計も携帯も無い時代って    ちょっと興味が涌きませんか


(田野)

拍手[3回]




先日雑誌に載ってたワンちゃんの話です

ダーウィンによれば、『マルチーズ』は地中海のマルタ島で生まれた最も古い
イヌ科の動物の一つとされ、一般的に“マルタの古代犬”とも言われているそうです。

また、“慰め犬”などの別称があり、古代から愛玩用に飼育されていて、
『愛玩犬(小さくて、キュートな魅力が売りのペット犬)』の第一号と言われています!

そして、いくつもの逸話が…

例えば、1793年にマリー・アントワネットが処刑された時、愛犬のマルチーズも
セーヌ川に投げ込まれて処刑されたという記録が残っています。

また、メアリー・スチュアート(スコットランド女王)のマルチーズも、
彼女の数奇な運命に付き合って最期を遂げたということです。

なんだか残酷で、胸が痛い

マルチーズの性格は大人しく、人によく慣れる!
明るく、外交的ではあるが、神経質!なのだそうな…

基本的には従順で、初心者でも飼いやい!“抱き犬”として知られ、とっても甘えたがりのようです。
暑さ・寒さにはあまり強くないので、屋内で飼うのが一般的だそうで、抜け毛も無いとのこと

昔幼いころ、近所の町医者で飼われていた可愛らしいマルチーズが懐かしく思い出されました。。。
来週、ワンちゃんの映画『犬とあなたの物語』を観てくる予定です


(田野)

拍手[1回]




昨晩、タレントの間寛平さんがついにゴールしました
766日かけた世界一周アースマラソン・4万1千キロ走破という偉業を成し遂げたのです

このゴールシーンをリアルタイムでテレビで観ていたのですが、『俺は幸せ者や、皆なありがとう!』
と周りの人たちに感謝の気持ちを伝える寛平さんの姿に、すっごく感動しました!
身体はもうボロボロでしょうね前立腺ガンも克服し、本当にお疲れさまでした

さらに、深夜行われたサッカーアジア杯、ザックジャパン劇的な逆転勝利も見事でしたね
ここまできたらぜひ優勝目指して、頑張ってもらいたいですね

さて、日常生活での軽い火傷や、転んで擦り傷ができた軽度のケガの
治療法として“モイストヒーリング(湿潤療法)”が注目されています

最近、行きつけのマッサージの先生からお聞きし、先日雑誌でも読みました!

私は昔から、擦り傷には「赤チン」か「マキロン」などの
消毒薬を傷口に塗って、あとは自然治癒でした。

なので、今でも手足の至るところに傷跡が残っています

それが間違った治療だったとは…

傷口から出てくる透明な体液・滲出液(しんしゅつえき)には、細胞の成長や再生を
促す成分が含まれていて、皮膚の自然治癒に重要な役割を果たしているのだそうです。

この再生組織を死滅させないために、消毒薬は使用せず、傷口を水道水でよく洗って
汚れを取り除いた後、乾燥させないように専用のばんぞうこうなどを貼ってキープします。

そうすることで痛みをやわらげ、かさぶたを作らないので傷跡も残りにくく、早く治るのです

最新の治療法~“かさぶた”を見ることももう無くなるんですね


(田野)

拍手[1回]



2011012013290001.jpg
大寒(だいかん)は過ぎましたが、まだまだ厳しい寒さが続きそうですね~

さて、昨日から、毎年恒例の『北国花展』後期が始まっています。。。

友人と一緒に、斬新な“造形美”に挑んだ様々な作品を観賞してきました!

会場はいっぱいの人で熱気があふれてた!
2011012013270000.jpg

これは、私の母たちの作品(大作)・
『語らい』です。

ステンレスのポールで繋いだ5本の木(ぼく)を
ベースに、ゆず、キンカンなどの実、
大王松、モンステラの葉と
アルストロメリア、ユリの花々がまるで
語り合っているかのようなさまが面白い…

2011012013280000.jpg



    どの作品も個性が光り、すっごく素晴らしかったぁ~
    どれも創り手の気持ちが伝わる力作揃いで、
    観る側の気持ちも熱くなり、寒さも吹っ飛びました!
    
    金沢市めいてつ・エムザで23日日曜まで開催されています。


(田野)

拍手[1回]




2011011818310000.jpg日本のスナック菓子メーカー『カルビー』の話です。。。

皆さん、会社名“カルビー”は、カルシウムの“カル”と、ビタミンB1の
“ビー”を組み合わせた造語なのだということをご存知でしたか?

私は先日、ラジオを聴いていて、
『へぇ~なるほど!面白~い!』と初めて知りました。

カルシウムはミネラルの中でも代表的な栄養素、そして、
ビタミンB群の中でもB1は最も中心的な栄養素です。

お客さまの健康に役立つ商品づくりを目指して名付けられたそうな…

会社の設立は1949年で、64年に発売された『かっぱえびせん』が
ヒット商品となり、知名度がぐっと上がったようです!

そして、72年の『サッポロポテト』、75年の『ポテトチップス』、95年の『じゃがりこ』、
2006年の『ジャガビー』…次々と商品を発売し、ヒットさせ続けています。

カルビーは創業以来、“美味しさと楽しさを創造して、人々の健やかな暮らしに貢献する”
という企業理念のもと、自然の恵みを活かした商品・サービスを提供してきました。

コーポレートメッセージは“掘りだそう、自然の力”
(以前は“健康とまごころをお届けする”だったのを2006年に変えたそうです。)

美味しさや栄養など自然素材の持つ力を引き出し、商品に込めてお客さまに提案しているのです。

「食」の安全はもちろんのこと、「住」の産業においても、お客さまの安全・安心に対するニーズが
高まり続ける中、私たちもお客さまに常に変わらぬ高品質の商品・サービスをご提供するために、
『幸せの住まい』の様々な取り組みを続けていきます


(田野)

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]