「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
北陸地方も先週ようやく梅雨が明け、たと思ったら間もなくお盆ですね
お仏壇に手を合わせ、お先祖様や身内で亡くなった方を敬う人も多いでしょう!
最近は、マンションや洋室中心の現代の住宅事情に合わせた
コンパクトな「家具調仏壇」などが増えてきているようです。
仏壇はいつからあったのかご存知でしょうか
実は、7世紀末に天武天皇が「諸国に、家ごとに仏舎を作りて、すなわち
仏像及び経を置きて礼拝供養せよ」との詔勅を出したことに遡ります
さて仏壇事情ですが、住居の種類別でみると、「戸建て・持ち家」世帯では
52%が所有していたのに対し、マンションでは21%にとどまっています。
ただ、仏壇を所有していない人の半数強が、将来は「置きたい」と考え、
購入する際に重視する点として「大きさ」が69%と最も多いようです。
なので最近は、比較的コンパクトでリビングに置いても違和感の無いデザインや、
落ち着いた色調と重厚な木目といったおしゃれな商品が売れているそうな・・・
また、LED照明が内臓されていて、ライトアップできたり、A4サイズで、
キャビネットや本棚などにすっぽり収まったりと品揃えも豊富です
先祖崇拝・供養を大切にする私たち日本人にとって、家族の位牌などを
安置する仏壇は、現代生活でも心のよりどころの一つと言えそうです
(田野)
PR
この世は競争社会!競争に勝たなければ成功を掴めないと思い込んでいる人がいます。
ですが、競争に勝つというのは、選択肢の一つでしかありません。
競うことが大好きで、勝つことの喜びと負けた時の悔しさが一番のモチベーション!
という、俗に言う“負けず嫌い”な人は、その選択肢を選ぶのでしょう
私の場合は、幼い頃から、競うこと、勝つことに全く興味が無かったので、
勝ち負けの概念が無いまま生きてます、生きてこれてます(笑)
(なぜかゲームだけは負けず嫌いですが)
その代わり、人を喜ばせたいという欲望は強い方だと思います!
競うことに意識が無くても、毎日楽しくエネルギッシュに生きれてる人は、私の周りにたくさんいます。
そういう生き方の選択肢もあるんですよね 皆なウザいくらい、人一倍元気です
(田野)
さて巷では、サッカー東アジア杯・日韓戦での横断幕に
対しての下村文科相の『民度発言』が問題になってますね。
「民度」とは、国民の生活、または経済力や文明の進歩の程度をいいます。
私たち日本人の民度は恐ろしく高い!と評価されていますが、
ヨーロッパではドイツなども素晴らしいとされてますね!
ドイツの駅には改札というものが無いのをご存知でしょうか
特急券だけはチェックするようですが、電車に乗車中に切符を
拝見されることもほとんどなく、当然着いた先の駅にも改札はない!
日本でもこういうシステムを取り入れて、その分の人件費を
他のサービスに回したりしたら良いかもしれませんね
ドイツ人の「良心」を信じている姿はぜひ見習いたいものです
ただ、検札されて切符を持ってなかった時の罰金がハンパ無く高額だって話もありますが
とはいえ、モラルが高い民族から生まれた方法だと考えられますね
(田野)
「たら」「れば」の話をしてもしょうがない~とよく話したり、聞いたりします。
『鱈レバー』じゃないですよ(笑)
意味は、「もし◯◯していタラ、もし◯◯していレバ」と、
事実と異なることを仮定して後悔するさま、ですよね!
ゴルフをしていても、「バンカーにさえ入らなかったら」とか「OBさえ無かったら」とか
「松の木にさえ当たらなければ」とか「3パットさえしなければ」と言ったり聞いたりしますもの
これと似た感じで、「◯◯さえあれば」幸せになれるという考え方があります。
でも、これも控えた方がいいですよね!
「結婚さえすれば」「お金さえあれば」「奥さんが優しくしてくれさえすれば」
「運さえあれば」「実力さえあれば」「経験さえあれば」「環境さえ」・・・
ってなると、◯◯が無い自分は不幸 になっちゃう
なので、◯◯があっても無くても自分は幸せだ けど、
◯◯があったらさらに幸せだな~くらいがいいんでしょうね
執着からの卒業 ですな。。。
(田野)
カリスマ講師といえば、林修先生
先日あるテレビ番組で彼を紹介していましたが、
彼がカリスマたる所以を垣間見ることができました。
彼は、生徒に「魚」を与えるのではなく、魚の「釣り方」を教え、
さらには、魚釣りの「あり方」まで教えているのです
「魚」は問題の答え、「釣り方」は問題に対する考え方、
そして、「あり方」は勉強に対する心構え。
また彼は彼で、人生の挫折を経験していて、その挫折を糧に頑張っているようです
挫折を通して、人としての生き方・あり方・考え方を自身でしっかり体得し、
それを授業内容の端々に滲み出てくるんだろうなぁと感じました。
林先生の「いつやるの?今でしょ!」の言葉の裏には、これらが横たわっているんだと
なので、彼の授業を受けた生徒は、自ら考え、工夫し自走して、底力が付くのでしょう
(田野)
私たちは日頃、色んなことでチャレンジします。
『まずはやってみる』ことの大切さ・・・
10チャレンジしたら、本当にうまくいくのはどのくらいでしょうか
全て成功するわけもなく、10チャレンジしたら、本当にうまくいくのは
1か2、まあまあが3~5、その他はきっとうまくいかないでしょう!
でも、うまくいかなかったり、イメージと異なった場合は、
すぐに中止すればいい失敗に強くなればいいんです
あの秋元康さんが「会いに行けるアイドルって面白い、それやろう!」と思い立って、
たまたま見つけた秋葉原の劇場から始めたAKB48プロジェクトの話は有名です
正しいかどうか検証することに時間をかけるよりも、「これは面白い、これを信じてやろう!」
と思い立ったことを徹底的にやりきった方がいい失敗したとしてもそこから学ぶことが大きい
成長しない組織というのは、失敗を恐れ、「まずはやってみる」という発想がありません
「失敗したくない」という発想なので、考えすぎ・気にし過ぎでアイデアが稚拙なのです
リスクが大きいアイデアは徹底的に調査・検討しなくてはならないでしょうが、
小さな改革はドンドンやっていかないと、組織はマンネリになってしまいます
やりながら軌道修正したり、時には中止するというスピード感、
かつ、柔軟性がある学べる組織(人)でありたいものです
(田野)
人の噂話を好んでする人は、決して成長しません。
それは何故でしょうか
そんな人は、その根底に自分じゃなく他人が主語で物事を
考えてしまう思考・意識が深く横たわっているから!
常に、評論家的な視点の言動なのです
発言を聞いていても、「◯◯◯はちょっとまずい、と思うんだよ」
「◯◯◯を見て、どうかなぁ、と思ってみたよ」など、
第三者のあそこが気になったというような話が多い
自分が有利な立場になるために、ライバルの噂話を聞いて、
第三者のあら探しをし、弱みを握って、それを好んで話している・・・
なんか性格悪いですよね
私も噂話は嫌いではありませんが、そこは何とか我慢して(笑)、
自分を主語として物事を考え、しっかりとした言動を心がけたいものです
(田野)
「頑固」と「信念」の違いは何でしょう
「あなたは頑固だから」と言われたら、イヤな感じですが、
「あなたは信念を持っている」と言われたら嬉しいものです
「頑固」な人は、成長、変化、チャレンジをしない人!
「信念」のある人は、それらを果敢にやって、かつ、
自分で曲げない、曲げたくない価値観を持っている人です
「信念」を持っている人が多く集まればどんどん成長するはずですが、
「頑固」な人ばかりが集まる組織はなかなか伸びないよう
頑固な人は、人の話を聞かない、やってみようと思わない人です
自分の『信念は何か』を明確にして、一人一人がより深く抱き続ける
「頑固」には注意して、「信念」は強く持ち続けていたいものです
皆さんの「信念」は何ですか
(田野)