忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



全国的に猛暑日が続き、からだは悲鳴をあげてますが、ビール好きにはたまらない夏

全日空(ANA)は今月の20日から、国内路線の一部で、
世界初となる機内での生ビールの提供を始めましたね

1便当たり20杯、一部の大型機でも40杯までの限定販売になるそうな…

通常のビールサーバーで使用する高圧ガスボンベは機内への持ち込みが禁止されていて、
これまで生ビールを提供できませんでした

今回全日空は、厨房機器メーカーのホシザキ電機と共同で、
世界初となる航空機用特殊なサーバーを開発したのです

ドライアイスから気化した炭酸ガスを高圧ガスにならないような容器に蓄え、
上空の低い気圧の環境下においても、生ビールが注出できるよう
ガス圧力の調整を可能にしたのだといいます

お客さまのニーズに的確に応えた結果なのでしょうね

上空1万メートルで、のどごし爽やかな生ビールを味わう
至福のときですねぇ

価格は1杯400㍉㍑で1000円(おつまみ付き) !  ちと高いなぁ


(田野)
 

拍手[0回]

PR
こんにちは。室井です。

夏本番って感じで、毎日本当に暑いですね
仕事中もセミが鳴いてて、暑さ倍増です

海でも行って、夏を満喫したいような、でもシミになりそうでイヤなような・・・。

先日、お客様から、夏にぴったりな `かごバッグ’をいただきました
夏を満喫してらっしゃい・・・ ってことでしょうか。

CA3C0070.jpg





    
    このバッグ、奥様の手作りです
    
    「紙を編んだモノだから、捨てる時も簡単よ!」
    
    って、奥様がくださいました。


 
 私、大切に使わせていただきますので、捨てませんっ!!! 
 お気づかい、本当にありがとうございます。

 夏を満喫しながら、暑さに負けず、仕事頑張ります

拍手[0回]



「トムハンクスが主演で、離島に独りぼっちになってしまう映画のタイトル何だっけ」
「若い頃はよくバイクで能登半島一周したっけ」

など、言葉の最後に顔を出す『だっけ・たっけ』

断定の助動詞「だ」と過去の助動詞「た」のあとに「っけ」が付いたもので、
記憶があやふやなことを質問したり、話し手の回想を表したりするのに使われます!

いかにも口語風な言い方ですが、この「け」は文語の助動詞「けり」に由来しているのです。

「けり」は、気づきの助動詞と呼ばれ、
過去にあったことに今さらながら気づいて感慨深く述べる時などに用いられました。

「そんなこともあったっけ」といった物言いの裏側にも
しみじみとした『気づき』の気持ちがあるんですね~

思い出がよみがえる『っけ』なんですよね




ちなみにトムハンクスの映画のタイトルは“キャストアウェイ”です
                                 (気になった方のために。。。)


(田野)

拍手[0回]

2010071114050000.jpg


先日、金沢市民芸術村で『カポエイラ』の昇段式がありました

『カポエイラ』は、ブラジルの格闘技&ダンス&音楽と遊びが
混合されたカルチャーです。

ブラジルといえば、次回サッカーW杯(2014年)、
かつ2016年夏季オリンピックの開催国ですよね
カーニバルとかも有名で、とっても熱い国ですね
サンバのリズムが聞こえれば、
子供も大人も自然に体は揺れ、皆な笑顔になる…
2010071114230000.jpg
私は、2年ほど前からトレーニングの一環として、
いつも通っているジムでカポエイラを習っています。
(まだまだほんのかじる程度)
2010071116100000.jpg
今回のイベント(年に1回)には100名以上の
カポエリスタが全国から集結しました

メンバーがいつも以上に練習に励み、
その気持ちが詰まったこのイベント!
なんか熱い思いがビシビシ伝わってきました

子供たちもめっちゃ頑張ってる 2010071114370000.jpg

女子も凄いっ



途中、カポエリスタたちの
サンバの打楽器演奏の
パフォーマンスも
めっちゃ盛り上がり…




『カポエイラ』は格闘技といっても勝敗をつけません。
相手をノックアウトするのではなく、お互いを認め合い共にゲームを作り上げる事が目的なので、
相手を敬う気持ちが大切なのです。握手で始まり握手で終わります。

練習では、基本の動きがあり、難しいアクロバットな技にも挑戦していきます。
私はそこまで簡単にはできませんが、続ける(週1回)ことで必ず出来るようになるんだ!と信じ、
そして出来るようになって喜びを感じたい!と思って取り組んでいます

そして、『カポエイラ』を通じて人と出逢い、相手と触れ合うことでコミュニケーションをとる!
体力の向上を図ると共に、表現力も高め、人と協力することを学んでいきたいと思っています

(田野)

拍手[1回]



内断熱(充填断熱ともいう)と外断熱(外張断熱ともいう)、どちらが優れているのでしょうか?
どちらの断熱の家がいいのかしら?という相談を受けることがとても多いです!

そこで、そもそも断熱とは

「温度(熱)は、高い方から低い方に移動」します!
断熱が無いと、冬場は暖かい室内から寒い屋外へと熱が逃げていきます。 夏場はその反対です。
断熱をしない場合、約8割の熱が逃げていくと言われています。

この熱移動を阻止するのが断熱材なのです

さて、本題に入りますが、住宅においては、内断熱と外断熱の断熱性の優劣は、実はありません
重要なのは、家全体の熱抵抗値(熱の伝えにくさを表す数値)の確保と、
壁体内結露防止のための綿密な計算と、施工がしっかりとされていることだと思います!

内断熱にするか外断熱にするかの判断の決め手は、
色々ある断熱材の特徴のどの部分を優先して選ぶか!というライフスタイルの差と、
あとはコストの問題と言えるでしょう

例えば、とにかくコスト重視でグラスウールやロックウールを選ぶのも一つですし、
調湿機能を重視してセルロースファイバー(新聞古紙が主原料)を選ぶのもまた一つの選択肢です。
これらはいずれも内断熱ですが・・・
はたまた、柱や天井の梁をあらわしにしたいから外断熱!という選択肢もあるでしょう

ここで、木造住宅の内断熱・外断熱それぞれについて、設計性・施工性や維持管理について、
一般的なメリット、デメリットをご紹介します

【内断熱】…柱と柱の間に断熱材を挟み込む工法。

  メリット  ・比較的安価
        ・施工が簡単なので、施工できる工務店・ハウスメーカーが多い
        ・使用できる断熱材の種類が豊富

  デメリット ・施工が不完全だと壁体内結露が起きる恐れがある
        ・柱などの木材の部分で断熱材が途切れてしまうため、
         その柱の部分から熱損失(熱が逃げる)が生じやすい
        ・気密工事の施工性が悪い
        ・選ぶ断熱材によっては、経年変化により断熱性能が著しく低下することがある

【外断熱】…柱の外側に断熱材を張りつけ、家全体をすっぽり覆う工法。

  メリット  ・気密工事しやすい(気密性が高くなるので、しっかりとした計画換気が必要)
        ・家全体を覆うので、床下や小屋裏も他の部屋とほぼ同じ温度・湿度である為、
         床面積の他に使用できるスペースが増える
        ・ポリスチレンフォーム(発泡プラスチック系)などは、特性(断熱性、耐圧性、耐候性に優れ、
         吸水・吸湿性熱伝導性が小さい)から、壁体内結露の心配が少ない
         ただし、基礎外断熱の場合、シロアリ対策が必要(ターミメッシュ工法)
        ・柱などの木材が腐る恐れが少ない
        ・冷暖房効率が良い(夏場ちょっとエアコンかけるだけで、切った後もある程度涼しくなる)
        ・床暖房をしなくても内断熱(床断熱)より1階の床が冷たくない

  デメリット・工務店・ハウスメーカーによっては対応できない場合がある
        ・内断熱よりコスト高になる
        ・柱と外壁材の間に断熱材が納まるため、極端に重い外壁材は使えないことがある
        ・断熱材が樹脂製品のため、エコ評価が低いものが多い
        ・特に冬場乾燥するので、加湿器が必要(高気密高断熱の家の特徴とも言える)
        ・普通の家よりも音が響きやすいので、床や壁の材料などで吸音の工夫が必要

なお、どんな家を建てるか?を考える時、断熱方法だけじゃなく、地震が怖いから頑丈な家がいい、
入居まで時間が無いから短期間で建つ家がいい、借入れに限度があるからとにかく安い家がいい…
など、自分たちの目的にあった工法を同時に考えていく必要がありますよね

弊社は両方の断熱方法を取り入れています
お客さまのお役に立つために・・・

弊社施工のご入居者宅にお伺いする際、どちらの工法にしろ、とても満足していらっしゃるお客さまの
お声をいただくたびに、とてもありがたく、嬉しく、幸せな気持ちになります!
そして、私たちの住まいのご提案が間違いじゃなかったと確信するのです


(田野)

拍手[2回]



一昨日梅雨が明けて、一気に真夏がやってきましたねぇ 寝苦しい日が続きます

なってからでは遅い!『夏バテ』

夏になると食欲不振や体の倦怠感などを訴える人が多くなります。
他にも、めまい、頭痛、肩こり、下痢、手足の冷え…これらの夏バテの症状の多くは
「自律神経」の乱れが原因なのだそうです。

夏バテは予防が大切です
元気に夏を乗り切るために生活を見直しましょう

さて、こんな生活は     ・食欲がないから毎日めん類
                     ・昼は炭酸飲料、夜はビール
                     ・冷房大好き、一日中つけっ放し
                     ・寝る時ももちろん冷房フル
                     ・汗が出るから水分控え目
                   ・運動なんて暑くてまっぴら
                     ・お風呂はシャワーで十分
                   ・夏の夜長、夜更かしは日常的

これらにより「自律神経」の「交感神経」と「副交感神経」のバランスが崩れて病気になってしまうのです

人は、日中にほどよく働き、ほどよく食べて、夜はぐっすり眠る…そうやって健康を維持してきました。
たしかに、夏は暑くて食欲がなく、そうめんやジュースなどの食生活、
汗をかきたくないから、体を動かさず冷房の部屋にこもりっぱなし・・・
ついついこんな生活をしてしまいがちです

もし、夏バテの症状が出てしまったら、これは体が生活を見直せと言っているサインです
薬で抑えるのではなく、そのサインを正しく読み取って、生活習慣を見直しましょう

  ・バランスの良い食事をよく噛んで
  ・冷房の設定温度を賢く調整して
  ・ウォーキングやラジオ体操など適度な運動をして
  ・お風呂で体の芯から温めて
  ・熱帯夜でも除湿などして十分な睡眠を工夫して

夏バテ体質にサヨナラしましょう


(田野)

拍手[0回]



私、「蚊」がキライです

血を吸われるだけならいいんですが、刺されたあと痒くなるのが超イライラするんです

不快極まりないあの痒み!
寝ている時に耳元を「ブ~~ん」と飛ぶあの不快な音!寒気がします

私は特に蚊に好かれているらしく、何人もいる中でもなぜか私だけが何ヵ所も刺されるのです

刺されているのを目撃して、叩き落とせたとしても、
数分後には赤く腫れ上がり(治ったあとも薄く跡が残る)、
あの猛烈な痒みが確実に私を襲うのです

先日も刺されたあとすぐにウナコーワを塗りましたが、全く効き目がありませんでした
友達に相談しても、刺されたところを爪で十文字にするって言うだけだし・・・

そこで、対処法をネットで調べてみたところ、試してみようと思うのがいくつかありました 

蚊に刺されたあとすぐに、
   
   ①石鹸を泡立てて、刺された箇所に塗りつけ、水かお湯で洗い流す 
   ②絆創膏やセロテープを刺された箇所に貼る 
    ③塩を揉み込む 
    ④ストローで刺された箇所を吸う(ホントかなぁ)

ちなみに、マキロンなどの消毒液を塗るのはほとんど効き目が無く、気休めのようですよ

ところで、本文中では『蚊に刺される』と書きましたが、
普段は私、『蚊に喰われる』とか『噛まれる』とか言ってます

これって方言なのかしら


(田野)

拍手[0回]


北陸もようやく梅雨明けしましたね  夏だ!花火だ!お祭りだ!
高校野球石川大会も今日開幕し、熱戦が期待されます

さて、この時期特に多い傘の忘れ物!年間では37万本(忘れ物全体の15%)ですって
ところが、ここ1年間の調査では衣類が傘を抜いた(39万着・16%)そうな・・・

落とし物や忘れ物をしたり、拾ったりした時、『どうしたらいいの?』って困った経験ありませんか

私はなぜか物を落としたり、忘れたりすることがめちゃくちゃ多いため、
探したり問い合わせしたりと大変な毎日です

そそっかしい性格に問題があるのかしら…

私のことはさておき、自分で落とし物や忘れ物をしたと気づいたら、
その施設や最寄りの警察署又は交番・駐在所に問い合わせましょう!

また、同時に警察署又は交番・駐在所に遺失の届出を行ってください
(遠方であるなどやむを得ない場合は、電話でも可)

なお、クレジットカードや携帯電話を落とした場合は、
速やかに該当するカード会社や携帯電話会社に連絡し、使用停止の手続きを行い、
不正使用などによる被害を受けないようにしてから、最寄りの警察に届け出てください

次に、落とし物を拾った場合ですが、
駅や店舗等の施設内で拾った場合は速やかに拾った施設の従業員を通じて、
施設の管理者に届け出ましょう!

路上等で拾った場合は、最寄りの警察署又は交番・駐在所に届け出てください。
施設内で拾った場合は24時間以内に、路上等の場合は1週間以内に届け出ないと、
落とし主が現れた時のお礼(5~20%の報労金)をもらえる権利や、
落とし主が現れなかった時の落とし物を受け取る権利が無くなってしまうそうです

そして、石川県警によると(3~4年前のデータですが)、
一年間に警察に届けられた拾得物は約4万点、
中でも一番多いのは、クレジットカードや免許証などの身分証明書!(気を付けたいですねぇ
落とし物の届出は約2万6千点。(届出数の方が少ない!)
現金は約1億円で、落とし主への返還率は約70%だそうな…

また、落し物の保管期間は2ヶ月で、ただし、2週間以内に落とし主が現れない場合は、
安価なもの(傘や衣類等)は警察署に売却の権限があるそうです!

さらに、落し物や忘れ物はネットで検索することができるので、これを利用するのも良いでしょう

最後に、他人の落とし物を横領する(拾って勝手に自分の物にしてしまう)ことは、
犯罪だとの認識をお忘れなく

1年以下の懲役又は10万円以下の罰金若しくは科料に処せられますから


(田野)

拍手[0回]


大阪でこんな建物見てきましたシリーズ第2弾!!


今年6月に待望のカフェがオープンをしました

「GARBWeeks」

GARBWeeks01.jpg












古い建物も良いですけど

こんな新しい建物も大好物の阿戸です。



誰の設計か調べても解かりませんでしたが

中之島の建築で検索してたらオシャレなカフェが載ってたので

楽しみに行ってきました。
GARBWeeks02.jpg












デザインや素材、色使いまでかなり僕好みの「GARBWeeks」

でも一番の好みはこの釜で焼いたピッツァ(笑)
GARBWeeks03.jpg












とってもおいしかったです!ゴチソーサマでした!

拍手[0回]



毎日、蒸し暑い日々が続きますねぇ

皆さん、体調管理の方は大丈夫ですか?
私の周りには風邪をひいている人が多いように思います。

その原因はクーラーによることが大きい気がします
安易にエアコンに頼らず、窓を開けて風を通したり、扇風機をつけたりするのもGood!なのに…

温度を下げたつもりが、しばらくすると、上がっていたり(また、その逆も)、スイッチが消されていたりと、
会社内でも、エアコンの運転や設定温度の主導権争い?が
激しくなるのがこの時期ではないでしょうか
ご家庭でもまたしかり…ご夫婦間で我慢比べになることも

一般的に男性は、24~25℃、女性は27~28℃に設定する方が多いようです。

なぜなら、女性の方が男性より10%くらい筋肉量が少ないため、
冷えに弱いという医学的な見地もあるらしいです。。。

ですので、エアコンの設定温度は26℃が望ましいとのことです!
(世間では28℃に設定を!と言ってますが…)

家の構造や間取り、部屋の広さにも関係してますけれども…

暑さ・寒さは個人差がありますから、寒いと言ってる人に「もっと動けば?」と思ったり
暑いと言ってる人に、「もうちょっと痩せたら?」などと思ったり
お互いにストレスを感じないようにしたいですね

節約のため、エコのため、体のため…設定温度を時々見直すことも大切ですよね
自分さえよければというのではなく、人を思い遣る気持ちを忘れずにいたいですね

(田野)

拍手[0回]




住まいが洋風化し、開き戸のドアが当たり前になっている現代・・・
和風の生活で使われていた『引き戸』の合理性が今見直されています

引き戸は、ドアと違って開け閉めする場所を広くとらずに済み、スペースを有効に活用できます
また、戸の下にレールがない『つり引き戸』も利用が増え、
開き戸からリフォームする動きも出てきています。

住まいの中で、建具が受け持つ役割は大きいですから

部屋を「仕切る」「隠す」「区切る」といった機能もさることながら、
それぞれの空間のつながりや開放感も建具の素材や寸法でかなり変わってきます!
高さも2Mのものや天井いっぱいまであるものを選ぶことができます

開き戸は、開けっ放しにすると、扉やドアノブが邪魔だったり…

引き戸にするとこんなメリットが…

  ①ちょっとのことで家の中が広く感じられる 
 
  ②全開にしたり半開にしたりと、開け具合を自由に変えられ、室内の風通しを調節できる 

  ③普段はオープンにして戸を壁の中にしまい、来客時だけ閉めて室内の一部を隠せる

  ④戸の周辺に物が置け、空間を有効利用できる 

  ⑤つり引き戸は床に凹凸がなく、開閉時に振動が床に伝わらなくて静か 
 
ただ、引き戸にもデメリットがあります。
気密性はドアに比べて劣るので、玄関などに用いる場合は注意が必要ですし、
戸が納まるための袖壁が必要で、また、スイッチやコンセントの場所も干渉されやすい・・・

それでも、好きですね「引き戸」 

これからも、お客さまのために住まいの雰囲気やデザイン・意匠性を
建具によっても楽しくご提案していきたいと思います


(田野)

拍手[1回]



「アイスをたのんだのにシャーベットっぽいのがきた」とか「間違えたっぽい」など、
最近『っぽい』を口ぐせにしてる人多くありませんか

『っぽい』は言葉の後に付いて、「○○に近い」の意味を表します。
「黒っぽい」は、真っ黒ではないけれど、黒に近い色合いを指します!

また、「怒りっぽい」や「忘れっぽい」など、そうなりやすい性質をいう使い方もあります。

さらに、どことなく幼稚な感じを表すのが「子供っぽい」です。
このように『っぽい』は、どちらかというと、良くない場合に使われますよね!

ここで、先の「シャーベットっぽい」や「間違えたっぽい」ですが、
これらは、最近の流行りでしょうか
他にも「キムタクっぽい」とか「勝てるっぽい」など…

けれど、どれも元々の使い方ではありませんよね

それぞれ、「シャーベットのような」「間違えたらしい」「キムタクに似た」「勝てそうだ」という意味なのです!

何でも『っぽい』で済まさず、それぞれの言葉に相応しい言い方を工夫したいものです

普段の生活において、正確に事柄を人に伝えることは当たり前の私たち!
流行りの言葉に惑わされることなく、正確に意味を伝えたい…

そんな中、心掛けたいのは、周囲の方々に温かいぬくもりある言葉を掛けること!
掛ける方も掛けられる方も楽しくなるような気がします。

自分自身の人間性をもっと高めて、
周囲の方々に心が温かくなる言葉を発信していきたいと思っています

言葉って本当に大切ですよね


(田野)

拍手[0回]



サッカーW杯スペインが延長戦を制し見事優勝を成し遂げました、素晴らしかったですね!
タコのパウル君、試合の勝敗をまたまた的中させました 彼は何者


さて、先日テレビの報道番組で、『デジタル教科書』を扱っていました。

『デジタル教科書』が授業風景を一変させるというものでした

これまでの教科書は紙の本ですが、
『デジタル教科書』は、その内容をパソコン画面で読むことができるようにした物なのです

中身を大きな画面の電子黒板に映し出して、画面にタッチしてマーカーで線を引いたり、
文章や写真を大きくしたり動かしたりするなど、デジタル機器ならではの操作ができ、
こういうスタイルがこれから広がっていくそうです!(もちろん、紙の教科書も使います)

面白そうですよね   こういう授業なら私も受けてみたーい

小学校で今はまだ国語用しかなく、来年から算数や理科なども作られるらしく、
今後は他にもデジタル教科書への要望がますます強くなるに違いありません!

実際に利用している学校では、生徒が前に出てきて、画面に触れながら発言したり…
子供にとっては珍しさも手伝い、興味深いものであることは確かなようです!
デジタル教科書を導入することで、積極的に手を挙げる子が増えたとか…

退屈な授業が面白いものに変わる子供たちや、
授業の準備の軽減できる先生たちにとって嬉しいことになりそうですね

ただ、実体験や教師と子供の触れ合いの減少につながらないかといった懸念もあります

一番大切なのは、子供たちの為になるのかどうか!という視点です
学習効果や心身への影響などの課題を検証しつつ、じっくり進めてもらいたいですね

なお、黒板とチョークに慣れた先生たちが、ちゃんと使いこなすことができるのか
と心配になるのはアナログ人間の私だけでしょうか?


(田野)

拍手[0回]



感動の現場最近も(梅雨や夏の時期)全国的に猛威をふるっている、
『ゲリラ豪雨』

各地で大きな被害が出ていますね(一昨日も七尾で)
…本当にすごいです

被害に遭われた方々におかれましては、
心からお見舞い申し上げます。

『ゲリラ豪雨』とは、予測が困難な、突発的で、
狭い地域に降る激しい雨のことをいい、
2006年頃から広く浸透し使われるようになりました!
(新聞やテレビが使うからですかね。。。)

集中豪雨とほぼ同義で、予測の困難性などから使い分けているみたいです。 降り続く時間でいえば
集中豪雨は2~3日、ゲリラ豪雨は半日くらい、そして、15~30分くらいなのがスコールだそうな…

気象庁では、どれほど降ったらゲリラ豪雨だという決まりもなく、予報用語としても用いていません!

恐ろしいことに、ここ10年間の豪雨(1時間に50ミリ以上降る)の回数は全国的に増加傾向にあり、
30年前の約1.5倍になってるとのこと

本当に怖いですねぇ
掃除
これも地球温暖化が関係しているとも言われています。
冷たい空気と暖かい空気がぶつかりできる雲が
大雨を降らせる主な原因ですから!

防災のための社会的経済・生産基盤が整ってきたおかげで、
台風などの事前予測は可能になり、被害は減少しましたが、
局地的な豪雨の予測は今でも難しいとのこと

気象庁の予報をよく聞いて、雲が急に出てきて辺りが暗くなったら気をつけましょう
家族や友達、会社の人たちとお互いに声を掛け合うことが大切ですね

それと、豪雨とまでいかなくても急な雨でよく失敗する私感動の現場作戦

車や自宅の寝室の窓の閉め忘れ!気を付けたいですね
実は私、一昨日両方ともやっちゃいました

車のシートとベッドのシーツを
びしょ濡れにしちゃいましたトホホ・・・

気をとりなおして、今日は、
朝から我々『青い作業服の集団』は、金沢市大桑の団地で
町内の皆さんと一緒に一斉清掃に汗流しました
小雨で済んで良かったぁ ホっ。。。

(田野)

拍手[0回]

4月に始めたツイッターも早3ヶ月が経ちました!                

始めは意味もわからず流行に便乗して始めたのですが、

最近ようやくツイッターの面白さがわかるようになってきました


フォロワーさん(自分の“つぶやき”を見てくれる人)も、とうとう1000人を超しました
                                     (ほとんどが石川県の人です


皆さんのつぶやきをみていると、沢山の情報を瞬時にキャッチすることができ、

さらに金澤の方が多いため、金澤に関する出来事や、仕事&お店&食べ物&季節などなど、

様々な事柄を知ることができます


これからも、ツイッターを通じて“鈴木建設”のことを

もっと『知って』いただき、『興味を持って』いただき、『好きになって』いただけるように

“つぶやき”続けたいと思います


もし宜しければ上のバナーをクリックしてフォロワーさんになってくださいね

(鈴木)

拍手[1回]



先日、テレビ番組で、女子プロゴルファーの宮里藍さんの特集がありました

彼女は、4年前からアメリカツアーに参戦しています!
国内で確固たる結果を出していたにもかかわらず、更なるチャレンジを
ということで、アメリカツアーに参戦した頑張り屋さんです

ところが、アメリカでも活躍が期待されましたが、中々結果が出ませんでした

その当時のことを振り返って、彼女は本音で語ってました。

アメリカに渡った当初、そこでプレーする他の選手たちと自分の飛距離の
違い(自分が他の選手よりドライバーの飛距離が圧倒的に劣る)に衝撃を受け、
それを克服するために肉体やスイングの改造に取り組んだのだそうです。

ところが、その結果、進化するどころか、
逆にスイングのバランスを崩し、頭と体が混乱し、パニックに陥ることに…

自分の良いところを忘れてしまい、自分に足りない部分ばかり気になり追いかけてしまう…悪循環…
こうして結果の出ない日々が続いたのでした

けれど、最終的に自分の最大の強みはショットの正確さであることを思い出し、
第一打のドライバーでライバルに差をつけられても、全く動揺することなく
セカンドショットで正確にラインを出してピンを狙っていくことで巻き返す
という今のスタイルを確立したそうです

そして、今は肉体改造もせず、パワーアップすることにこだわりもなくなったそうな…

壁を乗り越えるまでに要した4年間も、全く無駄ではないし、それがあるから今の自分がある
そんな彼女のポジティブな考え方、姿にいつも元気をもらいます
(高校生のころから、軸のブレないしっかりした話し方ができる彼女は本当に素晴らしい)

だから、皆な彼女を応援したくなるんですよね

昨日から始まっている「全米女子オープン選手権」も頑張ってほしいです
(初日のラウンド終えて、現在暫定22位ですが・・・)

『難しいのは皆な同じ。コースマネジメントをしっかりやっていければいい』と、彼女は
これまたいいことをおっしゃってます


また、たしか同じ日にサッカーW杯日本代表の本田選手が母校の星稜高校をサプライズ訪問し、
その報道もテレビで観ました

彼は、生徒たちの前で「大きな夢を持ってほしい!いろんな壁がたちはだかると思うけど、
大事なのは自分が納得すること!僕もまだ夢を追い掛けているので、皆なと一緒だ!頑張ろう
と力強く話していました

とても感動しました


日々、何かに全力で取り組んでいると、誰もが必ず壁にぶち当たると思います。
その辛い壁を乗り越える時、進化できるはずです

壁を乗り越えた数だけ、進化し続けることができると思うのです

常にチャレンジし、壁にぶち当たることをラッキーだと思いたいですね


(田野)

拍手[0回]

DSCN0700.JPG
  こんにちは。室井です。
  
  可愛いパウダールームを発見したので
  ご紹介します。

  DSCN0701.JPG










        基本、全てが マル なんです。

 
 
  
    オブジェも 鏡も 壁のタイルも 照明までも マル。 マル。 マル。

    マルばかりなのに、しつこくなく、また可愛いくなりすぎてない。芸術的???
    男性側はどうなっているんだろう。見たかったな。

    みなさん、面白い建物やステキなインテリア等、
    おっっっ!!! と思うものがあったら、ぜひ教えて下さい

    面白いモノ・ステキなモノ。沢山見て、もっともっと感性を磨きたいと思ってます。
    
    


  
  

  
  

拍手[0回]



今日7月7日は『七夕』。。。

今年も願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りを笹の葉につるし、星にお祈りをします!

『七夕』は「たなばた」または「しちせき」とも読み、古くから行われている日本のお祭り行事で、
五節句(1月7日七草(人日)、3月3日桃(上巳)、5月5日端午、7月7日七夕、9月9日重陽)の
一つにも数えられています。

子供の頃、提灯や吹流し、そして網(私はずっと天の川だと思ってた)などの
七夕飾りを折紙で手作りしてましたよね!

たくさんの短冊を笹の葉につるして、織姫さまと彦星さまにお願い事をする…

短冊の色は、緑・赤・黄・白・黒の5色(古代中国の自然哲学の思想・五行説にあてはめた)に
決まってるということは大人になってから知りましたが…

そして、夜に飾りを外したあと、皆なで近くの川に七夕飾りを流した記憶があります。

今では、環境問題もありますから、中々そのようにはできませんよね

ところで、七夕の歌歌えますか

「笹の葉さーらさら…」私、このあと歌詞が出てきません、子供たちに聞いてみようかしら

(田野)

拍手[0回]


こんな建物見てきましたけどシリーズ!

久しぶりに見てきました。阿戸です。

今回は大阪!

中之島のシンボル、大阪市中央公会堂。64809c9f.jpg













1918年(大正7年)建設!!

僕のお婆ちゃんと大体同じ年です。。



株式仲介人 岩本栄之助の寄付金により建設。

懸賞金付設計コンペにより設計案が決定されました。

なんともルネッサ~ンスなデザインですね。
2c4199a1.jpg












ちなみに
2002年に国の重要文化財に指定されてます。

この辺りは雰囲気のある建物が多くて楽しいですよ。

拍手[0回]



『改正貸金業法』が先月、完全施行されました。

貸金業者(消費者金融、ノンバンクなど)からの借入総額を年収の3分の1以下に制限する「総量規制」が導入されたほか、上限金利(29.2%)が15~20%に引き下げられました

この法律は、貸金業者への規制を強化し、
多重債務者(返済しきれない借金を抱える人)の増加という深刻な社会問題を解決するためのものです。


ところが、新規の借り入れができなくなった人が、
悪質商法の被害に遭う恐れがあるとの新たな影響に、消費者庁も注意を呼び掛けています

具体的には、

  ①借金をするために必要な保証人を紹介するとして手数料を取る(保証人紹介)

  ②クレジットカードで買った商品を業者が買い取る(ショッピング枠の現金化)

  ③「絶対に儲かる」という情報のインターネット通販

  ④複数の携帯電話の契約をさせる(名義貸し)

などの新手の悪質商法がたくさんあります!

さらに、「やみ金融」が専業主婦の方をターゲットに魔の手をのばしています
一人で悩まず、政府や生協の窓口で相談しましょう!

主婦の方で、家族に内緒で生活費にあてるための数十万円の借金をされてる方が多いそうな・・・
そんな善良な市民が、「やみ金融」の餌食になることは絶対にあってはなりません!

そして、私たちは、『簡単にお金が入る』という話には絶対騙されないよう、
日頃から家族・友人など周りの人たち皆なでお互いに注意し合いたいですね


(田野)

拍手[1回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]