忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



今日は『中秋の名月』ですね~中秋の名月といえば“お月見”

我が国では古くから、旧暦8月15日に、秋の澄んだ空に昇る満月を鑑賞する風習があります。
ところで、中秋の名月は実は満月でないことが多いのだそうです。
今年の満月は、明日の18時17分に起こりますから!

しかーしつ、今日は朝からあいにくの雨 晴れてほしいなぁ~

今宵は、平安時代のお姫さまになった気分で、すすきを飾り、お月さまを目でたいものです
あっ、“月見団子”も用意しなきゃ

さて先日、日本一のさくらんぼ生産量を誇る山形県東根(ひがしね)市で、
不要になった種を使い、冷やしても温めても使える『癒しの枕』の製作に
取り組んでいる!という新聞記事を見ました。

“さくらんぼ”といえば、寒河江(さがえ)市の方が有名かしら

空洞の種が保冷・保温効果に優れている特性を生かした試みで、
市観光物産協会は「生産量が日本一なら、余った種も日本一!新たな特産品として広めたい
と張り切ってるとのことです

飲料やジャムなどに加工した後で大量に残る種は、これまで産業廃棄物となっていました。

ベルギーなどではさくらんぼの種をクッションの詰め物として、温熱療法に使っているんだそうな…
協会はこのことに着目し、農家や加工業者などと連携して商品開発を目指しているのです

約2000粒で試作品(縦15センチ、横30センチ)を製作!

これを冷凍庫に45分ほど入れると、2時間近くひんやりした感触を楽しめ、
逆に電子レンジに3分間入れると、2時間ほど温かさが持続したそうです。

断熱効果に優れた殻の固さも枕にはうってつけとのこと

来年夏の試験販売(価格は千~2千円)開始を目指しています!
私もぜひ使ってみたいです

それより、私も今度さくらんぼの種で“自家製クッション”作りにチャレンジしてみようかしら
(その前に一体何粒のさくらんぼを食べなきゃならないのか2000粒なんて絶対無理だし)

今までなら捨てられてしまってた種の活用は、エコ時代にもぴったりですよね


(田野)

拍手[2回]

PR


米ニューヨークのシンボル、“エンパイアステートビル”(高さ443.2㍍)で、
6,514枚もの窓ガラスを全て入れ替える作業が今進められています!

これは、断熱効果を高め、省エネを図るのが目的です

我が国の“住宅版エコポイント”制度だと、何ポイント分になるのかしら
最大30万ポイントを、軽~く上回ってますよね

1931年完成の同ビルでは、空調システムの交換作業も既に行われており、
これらを合わせると年間38%の節電になるというのです

現在、同ビルの5階の一室に設けられた作業部屋には35人の職人が、
夜のうちに窓から外された二重ガラスの分解と洗浄、再加工に精を出しています。
ガラスの間に紫外線などを遮断するフィルムを入れ、断熱効果のあるガスを注入するのです。

摩天楼で知られるニューヨークでは、電力消費の8割がビルによるものと試算され、
中でもこのビルの場合、4万人が家庭で使う量を消費しているそうな…

そこで昨年4月、2000万ドル(約16億8千万円)を投入する大規模な『省エネ作戦』が
始まったのです! ガラスの入れ替えが、その中核で、
加工後は約4倍の断熱効果でビル内の温度が保たれるのです

『省エネ作戦』が完了する2013年に、年間440万ドル(約3億7千万円)のコスト削減に
つながると見込んでいます

さらに、二酸化炭素排出量は、今後15年間で、乗用車1万7500台の
年間排出量に相当する10万5000㌧も減る予定とのこと

なお、ニューヨーカーや観光客を楽しませる、同ビル上層階の華やかなライトアップは、
これからも続けるそうです

良かった、良かった


(田野)

拍手[1回]



連休最終日の今日、盛況な“金沢ジャズストリート”にでも行ってみようかしら
ライヴで熱いメッセージを感じたい

メッセージといえば、その伝え方!
仕事と生活の調和を進める上で考え直してみたいのが、メールの使い方です

効率的に使いこなす「メールダイエット」も欠かせませんし、 
また、メールは送り手の意図に反して受け取られることもあるので、注意が必要です

例えば、社内において、メールを一度に多数配信する場合、
「自分宛てではないから、読まなくても大丈夫」ととられ、相手のメールの開封率が下がったり、
また、タイトルに「緊急」などと書き添えても、「あの人の『緊急』は緊急じゃない」と思われて
開封されるまでに時間がかかったり…

これでは、送り手、受け手ともに効率的な仕事とは言えないですよね

また一方で、簡単なメールが効果的なのかというと、そうでもありません!
「要件のみ」としたメールを部下が上司に送った時、
コミュニケーション不足から上司が激怒することもあるそうな…

叱られた部下のモチベーションも下がります

大切なことは、メールを含め、『人間関係構築力』を高めるだと思います

文字情報は“記録”に残るのに対し、音声や映像の情報はより“記憶”に残ります。
これらの特徴がある以上、“全て文字のメールで伝えればOK”という考えでは駄目です

メールだけではなく、電話連絡、口頭での報告も組み合わせ、
記憶と記録の両方に残す工夫が重要ですね


(田野)

拍手[1回]



明日は『敬老の日』です
長年にわたり社会に尽してきたお年寄りを敬い、長寿をお祝いする日です

始まりは1966年!
最初は毎年「9月15日」だったんですが、2001年の祝日法改正(ハッピーマンデー制度)の
適用により、2004年から9月の第3月曜日になりましたね!

なお、敬老の日を第3月曜日に移すにあたり、高齢者団体から反発が相次いだため、2001年に
老人福祉法を改正して、9月15日を「老人の日」、同日より1週間を「老人週間」と定めたのです。

毎年9月15日には、4月から翌年3月までに100歳になる人が、
首相から祝状と銀杯をもらえます。(今年は約2万3千人)

石川県内在住のあるおばあさんを谷本知事が訪問してるのを先日、テレビのニュースで観ました!

「長寿の秘訣は?」と訊かれ、「あるがまま、自然に生きることや~」とおっしゃるその女性の
はにかんだ笑顔がとても印象的でした。
100歳にはとても見えず、きちんと和服を身にまとった若々しい姿に驚きました

さて、そもそもなぜ敬老の日は9月15日だったのでしょう

元々は、戦後の1947年に兵庫県野間谷村(現在の多可町)で、
55歳以上の人を集めて「敬老会」を開いたのがきっかけなのだそうな…

9月の中ごろは、ふつう暑くも寒くもない!
田畑の仕事が一段落し、忙しくない時期でもありますから

当時の平均寿命は、男性が50歳で女性が54歳というのですから、
55歳にもなれば十分お年寄りだったのですね~

これらのことからも、現代の超高齢化社会の凄さを感じます
現代の55歳の方に「お年寄り」なんて言ったら、失礼になっちゃいますもの

実は、私も皆さんと同様、幼い頃は敬老の日になると
祖父母に「元気に長生きしてね」という気持ちを込めて、ちょっとした贈り物をしていました。

大人になってからわかったのですが、もらう側はあまり嬉しいことではなかったのでしょうね
~(年寄り扱いされているようで)

これからは、私たち一人ひとりがこれまで以上に、家庭、地域社会、職場、学校など
色々な場面で世代間の関わりを深めていかなくちゃ

『敬老の日』を迎えるにあたり、“全ての高齢者が安心して暮らせる町づくり”に取り組んでいくんだ!
と気持ちを新たにしました


(田野)

拍手[1回]

お盆に行ってきてました東京!

やっぱ東京!建物が派手!

設計:伊東豊雄
「座・高円寺」
0317ad9a.JPG












マル、マル、マル・・・

高円寺駅から徒歩5分。

雑多な街並みに突如あらわれるユニークなテントのような外観。

9ed65933.JPG












▲ エントランス!マル、マル、マル!

19474443.JPG












▲ 階段!マル、マル、マル!

3a56dd46.JPG












▲ レストラン!マル、マル、マル!

もう説明はいりませんね、幻想的な空間です。

一つのデザインがあり、そのデザインが建物全てを形成していった

とでも言うのでしょうか。

ちなみに、この日は嫁とケンカして

旅行なのに別行動とってました。。バツ!

                                     (阿戸)

拍手[1回]



世界経済を危機に陥れた“リーマン・ショック”から、先の15日で丸2年が経ちました。
各国の巨額の財政出動で、回復軌道に乗ったかに見えた世界経済は、
今再び先行き不透明感が増してますね  党の代表選挙、内閣改造もいいですが、
政府には景気対策をきちんと打ち出し、実行してもらいたいものです

景気対策といえば、その一環として昨年、『住宅ローン減税』が拡充・延長されました

住宅ローン減税は、ローンを組んで家を建てた場合に、年末のローン残高の1%の額が、
所得税額から10年間差し引かれ、納める税金が少なくてすむという優遇制度です
(住宅と本人の両方に一定の条件を満たす必要がありますが)

なお、ローン残高の全額が控除の対象になるというわけではなく、
入居した年によって限度額が決められています。

ちなみに、今年中に入居した場合、残高の限度額は5000万円。
控除額はその1%で、年額50万円。
この50万円が所得税額から差し引かれるのです!
限度額は翌年以降も同じで、控除の総額は最大で500万円(50万円×10年間)になります。

また、来年入居した場合は、限度額は4000万円。
控除の総額は最大で400万円(4000万円×1%×10年間)になります。

ただし、500万円控除ができるのは、10年後も残高が5000万円以上ある人だけです!
実際の残高が限度額を下回れば、控除額も少なくなり、
誰でも500万円お得になるわけではありません

そして、耐久性や耐震性、省エネ性能などの基準を満たす「長期優良住宅」は、さらに優遇され、
ローン残高の1.2%が控除されるので、10年間の控除総額は最大600万円となりす。
(ただし、2012年から縮小されますが)

ここで、もっと具体的な目安をご紹介しましょう!

サラリーマンの夫と専業主婦と子供1人の3人家族が、
金利年3%で35年固定のローンを組んだケース。

年収が400万円で1000万円借りた場合、10年間の控除総額は約90万円、
年収が700万円で3000万円借りた場合、控除総額は約270万円になります。

かなりの額になりますよね  (あくまで目安ですが)

最後に、控除を受けるためには、確定申告が必要です
申告に必要な書類を揃えて、入居の翌年の3月15日までに申告をします。
サラリーマンの場合は、2年目以降は税務署から送付される書類と金融機関のローン残高証明書を
年末調整の時に勤務先に提出すれば大丈夫です

そして、控除額が所得税額より多く、控除しきれなかった場合は、
97,500円を上限にその分を、翌年度の住民税から控除できるということもお忘れなく


(田野)

拍手[1回]

県庁近くで、住宅の新築工事が始まるので、近隣へのご挨拶回りへ行ってきました!

ご挨拶が終わり、車へ帰ろうとすると、20100909151505.jpg

小学校低学年くらいの男の子が、近づいてきました。

「ザリガニ捕まえた。」と男の子。

そして、ザリガニの入った虫かごを見せてくれました。

詳しく話を聞くと、この近所の用水で捕まえたそうで、

春にも一匹捕まえたが、死んでしまったので、

また、弟のために捕まえたとの事でした。

金沢の県庁近くで、ザリガニがいることに、少し驚き、

少しほのぼのとした出来事でした。

(藪下)

拍手[1回]

先日、金沢21世紀美術館で開催されていた『人体の不思議展』に行って来ました。

新聞を見ると来場者数が6万人を突破したということで、怖いもの見たさで見に行きました

金沢21世紀美術館 人体の不思議
行って見てびっくり!沢山の人で美術館の中はごった返していました


『人体の不思議展』で何といってもすごいところは、『プラストミック標本』です。

新技術で作られたプラストミック標本は匂いもなく、

また弾力性に富み、直に触れて観察でき、

常温で半永久的に保存できる画期的な人体標本なんだそうです

展示されているプラストミック標本は、

生前からの意思に基づく献体によって提供された

大変貴重な標本なので、すべてほんもの。。。筋肉むき出しの標本や臓器、脳を直に持ったり

または妊娠3ヶ月~10ヶ月までの胎児の標本など、

通常生活しているうえでは絶対に目に触れることの無いものが、所狭しと展示されていました

途中、骨だけの全身の標本がありましたが映画やTVで見慣れているせいか、

それが一番まともに見ることが出来ました21世紀美術館


人体の神秘を感じたと共に、

自分自身の健康を見つめ直す良い機会となりました。

科学や医学の進歩と同じように住宅業界も常に進歩しています。

最先端の技術を常に勉強して行かなくてはと強く思いました

(鈴木)
 

拍手[3回]


「二世帯の夢が叶う家」

クロス貼り完了しております!

完成間近!!

あとは照明器具と外構工事といったところでしょうか。
62c79c79.JPGf6585620.JPG

















そして僕は内覧会用のチラシ作りでバタバタしているといったところですw

                                          (阿戸)

拍手[2回]



昨日から大相撲秋場所が、東京・両国国技館で始まりました。
新理事長の下、野球賭博など一連の騒動に一区切りをつけて本場所を迎えました!

横綱・白鵬の連勝記録(現在48連勝中)や、先場所を謹慎した実力のある力士が土俵に戻り、
手に汗握る“ガチンコ勝負”が期待されます

それにしても、力士たちはあの大きなからだの管理大変でしょうね
(外傷もですが、内臓疾患が心配になってしまいます)
専門のトレーナーや栄養士がついてるから大丈夫なのでしょう
『力士は土俵で怪我をなおす』とも言いますから・・・

昨日のブログの医学つながりで、今日は『人間ドック』のお話です。。。

昨年、人間ドックを受診した人のうち「異常あり」という結果が出た人は90.5%と、
前年に引き続き過去最高を更新したことが、日本人間ドック学会の調査で分かったそうです。

約3百万人を対象に調査したところ、異常があった人の割合が高かった項目は、
高コレステロール(26.5%)、肥満(26.3%)、肝機能異常(25.8%)の順でした。

また、人間ドックで見つかったがんの内訳をみると、
胃がん(28.1%)、大腸がん(17.6%)、肺がん(7.9%)と続いているそうな・・・

受診者のうち、「異常あり」の割合が比較的高い60歳以上が前年より1割強も増加しており、
それが悪化の一つの要因と同学会ではみています。

さらに、不況によるストレスが、生活習慣を悪化させた可能性もあるといいます

何事も健康な“からだ”が資本です  
お互いに気をつけなければいけませんね


(田野)

拍手[2回]



心臓は動いているけれど、脳の働きが失われ、自分で呼吸したりできない…。

そんな『脳死』を人の死と認定して、脳死患者から臓器移植が必要な患者への臓器提供が
できるようにした法律が「臓器移植法」です。(97年に成立)

ところが、この法律では提供に至るまでの条件がとても厳しかったため、臓器提供は
思ったほど多くできませんでした。(97年からこれまでの10年余りで、事例はわずか70件程度)

アメリカでは年間6000件程度といいますから、それに比べるとまだまだ遅れているのが
日本の現状です。 そのため、海外で臓器移植手術を受ける例が後を絶たないのです!

ただし、海外では日本の保険も当然きかないので、旅費や手術費を合わせると
数千万円の費用がかかってしまうということも珍しくないそうな…

そういった重い病気で移植を待っている患者や家族の負担を減らすため、
かつ、臓器提供が少しでもされやすいよう、今回の法改正(7月17日)となったのです

今回の改正法でいくつか実行されている措置とは…

  ①事前に臓器提供の意思表示をしていなくても「死」とみなす…これまでは、脳死患者が事前に
   “書面(ドナーカード)”で臓器提供の意思表示をしていた場合のみ、脳死段階で「死」とみなし
   臓器提供が可能でした。しかし、今回事前の書面による意思表示がなくてもよくなりました。
   (もちろん、残された親族が拒否することは可能)

  ②本人の事前の意思表示がなくても臓器提供が可能に(①と似ていますが)…事前の本人の
   意思表示がなくても、脳死後の親族の承諾だけで、臓器移植ができるようになりました。
   ただし、事前に本人が拒否の意思を表明していたら、移植はできません!

  ③15歳未満の児童からの移植も可能に…ただし、親からの虐待を受けた子供は除外されます。

  ④親族への優先提供が義務に…脳死患者の親族が臓器を必要としていた場合、
   優先的に移植することが義務づけられました。

8月10日に、初めて家族の承諾で脳死と判断された20代の男性から、心臓などが提供され、
患者5人に移植されました!
それ以降も、何件も同様の移植手術が行われていますね

このニュースで、“移植コーディネーター”なる職業がどんなものなのかも初めて知りました。
臓器提供者と患者の間の橋渡し役(全国で約80人が活躍)です!
医学の知識はもちろん、休日・深夜を問わず急に呼び出されるので、体力と精神力が必要で、
また、臓器運搬のヘリコプターや新幹線の手配、悲しみにくれる家族の心を癒したり・・・と、
臓器移植にかかわるたくさんの人・事柄を全てまとめていく、大変な仕事なんですね

ちなみに私は、これを機に母に臓器提供の意思表示を口頭で行いました

それでは、身寄りのない人はどうなるのでしょう

本人による事前の意思表示がなくても臓器提供できるようになったため、
自動的に臓器提供者になってしまう可能性があります!

脳死後は親族が反対できるのですが、親族のいない人は反対することもできませんから
事前に拒否の意思表示をしていない限り、そのまま他人の判断で勝手に臓器移植されてしまうのです!

なので、十分な手当てを最期まで受けることができなくなるなどと心配して、
臓器の提供をしたくないという人もいるでしょう

いずれにせよ、本人が脳死状態になったら、家族が冷静な判断をするのは難しいということも
あるでしょうし、臓器を提供したいか、したくないか(15歳未満でも提供しない意思を示せる)、
自分の意思を書面で残したり、家族に口頭で伝えたりしておくことが大切ですね


(田野)

拍手[2回]

こんな建物見てきましたシリーズ大阪編のラストは

安藤忠雄先生の狭小商業建築。

「BIGI 3rd (旧)」
f4818e7c.JPG
















間口3.6mのスキマに 「何もない直方体」 の空間を差し込んだ

めずらしく鉄骨造の建物。

b316f199.JPG


















持ち主が変わったのか

今はこんな夜のニオイがする建物になってますが

昔は透明ガラスの迫力ある建物でした。。
                               (阿戸)

拍手[0回]



以前は、リビングの隅に置くことが多かったブラウン管テレビに対し、
最近の薄型テレビは、壁に沿って置くことが多いですよね!

そこで、テレビとその後ろの壁を一体的に演出するコーディネートが今、増えています
殺風景になりがちな壁が、部屋のアクセントになったり、落ち着いた雰囲気になったりと・・・

コーディネートの仕方は様々です

 ①テレビを囲むように上と左右に壁をデコレーションしたり

 ②吹き抜けにして背後の壁に2階の天井まで、調湿機能のあるタイル(エコカラット)や
 カルチャーストーンを張ったり

 ③上部や背後に木の格子やルーバーをあしらったり

 ④壁の一部にニッチ(凹み)を設けて間接照明やスポットライトをあてたり

などなど様々なご提案をしています
そして、目が疲れないよう、テレビ画面と背後の壁の明るさなどに細心の注意を払います

なお、壁紙を他の壁と違ったものにするだけでも、
コストをかけずに、お洒落な空間の演出になったりします!
お客さまと一緒に、お客さまの想いをカタチに、“オンリーワン”の家づくり、楽しいですよね

(田野)

拍手[1回]

2010082808540000.jpg

先日、『きな子』という映画を観てきました。

見習い警察犬と見習い訓練士の実話(香川県)から生まれた、
心あたたまる“絆”のストーリーです!

実は私、警察犬といえば、シェパードかドーベルマンと思っていましたが、
この映画のタイトルにもなっている『きな子』はラブラドール・リトリーバー!
他にも、エアデール・テリア、コリー、ボクサー、ゴールデン・リトリーバーの
7種と決まっているそうな…

警察犬は行方不明の人や物を捜し、
時には犯人を逮捕するのに協力したりと大忙し

人間の約6千倍の嗅覚があるというのだから凄い
2010082809030000.jpg
警察犬の誕生は19世紀末のドイツで、日本では、1912年12月に
イギリスから来た警察犬を捜査に協力させたのが最初なのだそうで、
歴史は結構長いんですね。。。

生後4~5カ月目から訓練を開始するそうで、3つの試験に合格して初めて
2年間警察犬として働けるとのこと!(現在全国に約1300頭いる)

生後6カ月で第一科目、これに合格したら生後10カ月で第二科目、
そして第三科目に挑戦し、この3つをクリアして初めて警察犬として
認められるってわけです!  めちゃくちゃハードル高い

主人公のきな子は何度受けても不合格!
ブリッジをジャンプするも、コケて顔面から落下!
臭いを嗅ぎわける科目では全問不正解…
(訓練中もホットケーキのにおいにつられる始末)
けど、この努力がいつか実り合格して、晴れて警察犬になってもらいたい
2010082809040000.jpg
また、訓練士さんの仕事もハンパじゃなく大変なんですねぇ~
(睡眠時間は毎日4時間半)映画を観てよーくわかりました!

「こっちが怖いと思ったら、相手も怖がる。まずはこっちが心を開いて
接することが大事!」と訓練士さんの言葉です。

この映画のテーマは『絆』。

『絆』とは、お互いを信じ、心を開いて100%の気持ちでぶつかって、
ちゃんと言葉にして伝えること!
どんな仕事においても(仕事以外のことでも)言えることですよね

(田野)

拍手[6回]



一昨日、競泳の北島康介選手が内灘町鶴が丘小を訪問しました!
児童たちに金メダルを披露し、こう呼び掛けたそうです。

『目の前の目標をクリアしていくことで、大きな夢に近づくことができる僕は、色んな人に
支えられて夢をかなえることができた!皆なも夢に向かって一歩ずつ進んでほしい

いいこと言いますねぇ  
彼は、私が生きているうちに会いたいトップアスリートの一人です
(決してミーハーな気持ちではなくて)

生きているうちにといえば、日本人の平均寿命は、皆さんがご存知のように世界一です!

今年7月の発表では、男性が79.59歳(世界5位)、女性は86.44歳(25年連続世界一)で、
いずれも4年連続で過去最高を更新しました。
日本が長寿社会である証ですね

ところで、『平均寿命』とは一体何の根拠のある数字なのでしょう

実は、その年に生まれた赤ちゃんが、
これから何年生きるかを様々なデータを元に予測したものなのです。

では、今でも日本は世界一なのでしょうか

100歳以上とされといたお年寄りが、住民登録の住所に住んでいなかったり、
家族が居場所を知らずに何年も過ぎていたり…というケースが、
7月から次々と判明してますよね

私は、この人たちが除かれるだろうから、平均寿命も短くなるのだと思っていました!
ところが、厚生労働省によれば、これらのことは影響が無いそうなのです。

その理由は、ある一定年齢より上の人たちは元々計算に含んでいないということ!

さらに、平均寿命の元になるデータは、国勢調査(5年に1度で今年がその年)の結果を使っていて、
調査員が実際に会うことが原則!

ですから、お年寄りの実態を反映していないとされる市役所や町村役場の
住民基本台帳よりは信頼できるそうな…

今後、高齢化が急速に進むこともわかっています(2025年には、男性81.39歳、女性88.19歳
になると見込まれている)
ちなみに、日本は世界一の長寿国ですが、
平均寿命とは別に『健康寿命』と言われるものがあることをご存知でしょうか

健康寿命とは、その名の通り健康でいられる年齢のことで、
人の世話にならずに自分で自分のことができる寿命のことです!

だいたい、平均寿命から男性がマイナス6.1歳、女性がマイナス7.6歳と言われています。

これは、6~8年間は人の世話になる(介護される)可能性が高いということで、
現在に置き換えてみると、健康寿命は男性が73歳、女性が78歳となります

いずれにせよ、“寿命”が伸びる=セカンドライフが長くなるということですので、
この期間を有意義に過すためには、
若い頃からのライフプランの重要性がますます高くなっていると言えそうです

同居での介護が主流であることや、比較的高い年齢層の方々が、高齢の親を看るという
図が見えてますので、“住まい”に求められるもの、配慮すべきことをよく整理して、
これからも“住まいづくり”のご提案をしていきます

(田野)

拍手[1回]

幻想写真07
先日、富山県の八尾にて行われた、
          『おわら風の盆』のお祭りに行ってきました

おわら風の盆は、旧町と呼ばれる「東新町、西新町、諏訪町、
上新町、鏡町、東町、西町、今町、下新町、天満町」と「福島」
を合わせた合計11の町で行われています。

毎年この時期は、台風到来の時節です
風の盆
昔から収穫前の稲が風の被害に遭わないよう、

豊作祈願が行われて、

その祭りを「風の盆」というようです

この旧町と呼ばれる町は、沢山の坂があり、

今もなお、昔ながらの風情を残し、

「日本の道100選」に選定された諏訪町本通りや、

通りの両側を流れる水の音は、おわらの音色と共に

「残したい日本の音風景100選」にも選定されたそうです


実は私は、恥ずかしながら、こんなに近くに住んでいるのに、今まで一度も見たことがありませんでした
富山県八尾
涼しげな揃いの浴衣に、編笠の間から少し顔を覗かせたその姿は、

実に幻想的であり優美で、山々が赤くもえる夕暮れを過ぎると、

家並みに沿って並ぶ“ぼんぼり”に淡い灯がともります。


私たちの知っている、いわゆる“お祭り”の「わっしょい、わっしょい」という

感じとは違い、落着いていて、厳かな雰囲気を味わうことができました

皆様も来年は是非行かれてみてはいかがですか??

(鈴木)

拍手[6回]


2010082910400000.jpg
遼くん、凄いですねぇ~2年先輩の薗田くんに負けませんでした!
しかし、どうしていつも彼はドラマティックな勝ち方をするのかしら・・・
今回も初日トップで、2日目は落ちて、3日目に首位に返り咲いて、
最終日は途中逆転されて、最終ホールで追いつき、プレーオフで勝つ!
と観ている方からすれば、2度おいしいみたいな・・・

2度おいしいといえば、
先日、金沢市『卯辰山』と『医王山』に行ってきました!


                     卯辰山からの眺望。。。
                     日本海まできれいに見えるんですね!


山だからちょっとは涼しいのかと思ったら、めちゃくちゃ暑かった

なので、もう少し涼しいトコはないかと、医王山の方へと足を運びました!

「医王山県立自然公園」の一角!
“キゴ山ふれあいの里”―自然をたっぷり楽しめます

201008291127000.jpg池には水鳥がいたり、自然の森の中に小動物がいたり…

すると、木陰から「ガサッ、ゴソッ、ガサゴソッ!」と物音が…


                あっ、これは、施設内のタヌキの剥製ですよ

結局あれは、一体何だったのか…???

帰り道、車にひかれて死んでいるタヌキを見かけたので
やっぱりタヌキだったんだろうな~

野生のキジにも遭遇し、ひきそうになって思わず急ブレーキかけて
キジが横断するまで待ってました。(車を恐れないんですもん!)

自然はとても良いのですが、医王山も暑かったぁ
“エルニーニョ”だか“ラニーニャ”だかわかりませんが、この暑さ
9月いっぱい続くそうな…    紅葉した山々が待ち遠しい。。。

(田野)

拍手[1回]



いやぁ~昨日はサッカー新生・日本代表国際親善試合でパラグアイに1-0で勝利しました
W杯の雪辱を見事果たしましたね  
新エース候補・香川が決めてくれて、“ザック・ジャパン”はいいスタートを切ることができました
これからも皆なで応援していきましょう

さて先日、このブログでお弁当箱の話をしましたが、ランチつながりの話題をもう一つ

皆さんは、大人になってから『お子さまランチ』を食べたくなったことありませんか

私は子供の頃、家族でレストランに行っても「お子さまランチなんて、子供が食べるもんや、フンっ!」
って子供のくせに思い、大人と同じメニューのものを食べてました

なので、『お子さまランチ』を食べた記憶がありません。
ランチについていたヤクルトとかマミーや、
また、おまけの小さなオモチャとかにも全く興味なかったんです

けれど、最近になり『お子さまランチ』を頼んでみたくなるのです!
めちゃくちゃ美味しそうなんですもの

これも“大人の子供化”の一つなのでしょうか

ナポリタン、エビフライ、赤いウインナー、クリームコロッケ、ポテトサラダ、ケチャップライス、プリン…
バラエティーにとんだおかずが、コンパクトに形よくワンプレートに盛られ、
あの旗がまたなんとも可愛い

今になって食べたいと思うのは私だけではないようで、
最近『大人のお子さまランチ』なるものが大人の女性の間に密かなブームになっているそうな…

それらのニーズに応えてボリュームやメニューに様々な工夫を凝らしたランチが、
洋食屋さんに登場してるようです

あー、早く食べてみたいっ

「どのおかずから食べようかなぁ~」と楽しく悩んでみたいのです


(田野)

拍手[1回]


なんだこれは?!
abe689c0.JPG












「オーガニックビルディング大阪」
1993年

壁いっぱいにさまざまな形の植木鉢が取付けられ、

37種類の植物が植え込まれています。

まさにオーガニック!

e984c059.JPG












設計者はイタリア人で

日本の竹林をモチーフにした

立体式日本庭園らしいです。。
97f30fbc.JPG
















内部もオーガニック!!

なんか悪い夢みてるような不思議な空間でした。
                                 (阿戸)

拍手[1回]



昨日、金沢市近江町市場では、前日に解禁された底引き網漁で水揚げされた魚介類が並び、
早速初物を品定めする買い物客でにぎわったようです。

昨年より漁獲量が多く、ハタハタなどが例年より2割ほどやすいとのこと!
ハタハタといえば、一夜干しの焼いたのがよくお弁当のおかずにはいってました

ところで、景気の影響もあるのでしょうか
最近オフィスにお手製のお弁当を持っていく方が多くなってますね!

“弁当男子(べんとうだんし)”流行ってますもん
「エコ」・「健康」・「節約」の時代にとても良いことだと思います

さて、皆さんはどんなお弁当箱を使ってますか

仕事帰りに、急きょ同僚と飲み会になり、空の弁当箱がかさばって困ったってことありませんか

『お弁当箱って、食べ終わるとかさばるよね。折りたためたらいいなぁ~』そんなニーズから
開発が始まり、試行錯誤を重ね商品化された『フラットランチBOX』

これまで、ありそうで無かった!(紙製のものなんかはありましたけれど…)

最大の特長は、簡単に組み立てられ、食べ終わったら、サッと洗って平たく折りたため
かばんの中でかさばらずにスッキリ持ち帰れること

さらに…

  ①完全に広げると一枚のフラットなシートになるので、コーナーを気にすることなく隅々まで
     きれいに洗える(仕切り板4枚入り)
  ②折り曲げに強い「ポリプロピレン」製なので、繰り返し使える←使い捨ての
    紙製パックなどに比べて『エコ
  ③液漏れしにくいシンプル構造
  ④電子レンジでの温めなおしや、冷凍庫での作りおき保存にも対応

お客さまの様々なニーズに応えている 
優れものですねぇ

ランチタイムがより楽しくなりそうです


(田野)

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]