「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も昨日同様、気持ちの良い小春日和となり、この週末は紅葉狩りなど、
ご家族で“秋の行楽”を満喫できそうですね

さて、来週22日は暦の上では「小雪(わずかに雪が降り始めるころ)」!
水仕事がつらい季節になりました

とは言っても最近は、「いやぁ~そんなこともないか~」なんて思い直します

我が国ではこの数十年で、秋から冬にかけての家事の様相がずいぶん変わったように思います。
給湯設備や全自動洗濯機が普及し、また、使い捨てシートの掃除用具があれば、雑巾を
絞らなくてもいい! 流水で洗いたいほど泥のついた野菜はスーパーの店頭に並ばなくなり…
楽になったのはとてもありがたいのですが、“季節感の喪失”が
生活のあらゆるところに及び、何となく寂しさを感じます

例えば、「洗濯」~昔は、手洗いでしたね~
洗濯機が普及した現在でも、一部手洗いされてますが

特に丁寧に扱うのは子供の服だそうな…
共働きで忙しくても、自分の手で洗う母親が多いそうです

洗濯は“愛情”を込めて行う家事だとの認識が強いようです

まっ、最近はどうだか…

何に手間と時間をかけ、何を心地よしとするか!
暮らしの流儀は土地柄によって様々ですからねぇ~
便利な生活用品や家電製品は、そうした差異を平準化することで普及してきた一面があります

今、憧れだけでモノを買う時代でも、漠然とした
イメージ戦略だけでモノが売れる時代でもなくなりました。
生活実態に合った機能性・実用性がより求められる時代なのです

便利さ・快適さを貪欲に追い求めて、揺れながら歩んできた結果なのでしょうね

水仕事に“愛情”を込めるようなささやかな生活の流儀を、ちょっとは大切にしたいですね

(田野)
PR
今年もいただきました!
お客さまが畑で作ってくれた、とうがらし。。。
“とうがらし”といえば、魔除け

魔除けといえば“とうがらし”だというんですねぇ~
辛さが悪霊をはらい、赤が魔を避け、福を招きます!
これが去年のモノ…
カラカラにかわいてパリパリしてます!
そして、これが先日いただいたモノです…
ちょっと小ぶりですが、新鮮でみずみずしい!
災難を払い、幸運を呼び込んでくれそう。。。
古いとうがらしに感謝し、新しいとうがらしに願いを込めて、
今日からチェンジして部屋に飾りました!
綺麗な赤が身近にあると、弱っている時に元気にしてくれそう

これから寒くなるので、“キムチ鍋”なんかで温まりたいですね
(また食べる話かぁ・・・)
(田野)
フランス産赤ワインの新酒“ボージョレー・ヌーボー”が、午前0時に解禁になりました

深夜、愛好家らを対象としたイベントが、各地で開催されたようですね~
さて、昨日のブログでとりあげた『スロトレ』

スロトレは、高い脂肪燃焼効果があると話題の運動です!
身体が一日を過ごすのに消費するエネルギーのことを
「代謝」と言い、代謝が高いと、脂肪が燃えやすくなります。
代謝の中身をみてみると、『運動時の代謝』は3割ほどで、姿勢を保ったり
普通に過ごす際に使われる『安静時の代謝』が、およそ6割を占めています。
そんな安静時の代謝を支えているのが、“筋肉”です。
なので、脂肪を落としたいと思ったら、筋肉をつけることが大切です

さて、筋肉をつけるために有効な『スロトレ』を詳しくご紹介しましょう

スロトレは筋トレの一種で、ゆーっくりと身体を動かしながら筋肉を鍛えるトレーニングのこと!
それによって基礎代謝が増え、太りにくい身体になるのです

特に、女性にはおすすめで、スロトレでは、正しい姿勢を保つために必要なインナーマッスルが
鍛えられるので、背すじが伸びて若々しい印象を与え、女性らしさもアップ


肩こりなどの不調も改善されます

さらに、安静時の数十倍もの成長ホルモンが分泌されるので、美肌効果もあるそうな…

年配の人でも筋肉は発達しますから、転倒予防にもなりますよね

あっそうそう、先日新聞にも載っていた俳優の美木良介さん(50歳代)の『ロングブレス体操』も
スロトレの一種です!長い、深い腹式呼吸を繰り返すだけですから、短時間で手軽にできます

スロトレのメニューは、準備体操、スロトレ、ストレッチ、この3つが1セットです。
ウエイトトレーニングとは異なり、機器を使わずに身体を動かして、
常に筋肉に負荷がかかった状態を続けることで、安全に筋肉を疲労させ、
回復する時に筋肉が発達するというしくみです

ただし、スロトレ自体は簡単にできますが、実はそんなに楽ではありません

通常1日トレーニングしたら、2日休むというサイクルで行い、
忙しい人は週1回でも十分効果はあります!
なお、最初はどうしても頑張ってしまいがちなので、体調と相談しながら決して無理をしないこと

それと、トレーニング前後の水分補給を忘れないで下さいね

さぁ、『スロトレ』にトライして、若々しいボディーを手に入れましょう

(田野)
昨日は嬉しいニュースがありましたね

6月に地球に帰還した『はやぶさ』のカプセルから、
小惑星“イトカワ”の微粒子約1500個が見つかりました

月より遠い天体の表面から試料を持ち帰ることに成功したのは、人類史上初の快挙

太陽系の成り立ちをひも解く重要な成果として、世界中から注目されています。
昨日の発表は、“事業再仕分け”を意識したもの(ピンチの回避策)との憶測もされていますが・・・

さて、電気製品は、消費電力が低い方が“エコで環境にも優しい”ですよね

けれど人の場合は、『消費電力』が低いと病気になってしまいます

人間の消費電力に当たるのが『代謝エネルギー』です!
特に、その中の60~70%を占める“基礎代謝”は、生きていく上で最低限必要な
エネルギーで、内臓を動かしたり、体温を一定に保ったりしています。
運動不足で筋力が衰えてくることで、この基礎代謝が減り、
低体温やメタボなどになりやすく、“病気の元”と言えるわけです

定期的に運動をしないと筋力が衰え、少し歩いただけで
だるくなったり、転びやすくなったり、太ってきたり…
筋トレが必要なのは分かっていても、中々その一歩を踏み出せない人も多いはず

そんな人のために、最近クローズアップされているのが『スロトレ(スロートレーニング)』です

次回詳しくご紹介させていただきますね

(田野)
昨日帰宅してびっくりしました


双葉山の『69連勝』がすごい数字なんだなぁと改めて思いました。
記録がストップしたのはとても残念なことですが、一方、破った稀勢の里のこれからの活躍と
白鵬のさらなる挑戦(彼は25歳、まだまだ若い)に期待したいですね

さて、蛇やカエル、蟻やスズメもあくびをするのでしょうか

犬や猫のあくびはよく目にしますが…

あくびは眠い時、退屈な時、酸素不足(極度の緊張状態)の時に出やすくなります。
私は寝起きによくあくびをします!「あ~あ、よく寝たなぁ」という具合に

あくびは哺乳類以外にも爬虫類、鳥類、魚類などにも起こることが
知られており、発生学的に古い行動だと考えられているのだそうです。
なお、あくびが出る原因や生物学的意義は、現時点では未解明なようです

従来、肺での酸素-二酸化炭素交換を高める、顔面のストレッチ、
内耳の圧力を外気と調整するなどの仮説が立てられてきました。
より最近の学説としては、体温の調節に使われる(脳の温度を調節する働きがある)という説もあります。
また“あくび”って何故うつるんでしょうか

この間、お客さまの家のワンちゃんのあくびが、そこの赤ちゃんに
うつったのが可愛すぎて、皆なで大爆笑しちゃいました

何故うつるのかは、現在まだよくわかっていないそうな…
最近の研究では、集団的な直感であるという説や、群居性の動物の間で
眠る時間を互いに知らせるためのシグナルになっているという説があります!
どうやら同じ場所、環境にいると伝染するという現象が起きるみたいですね

最後に“あくび”は、あくびをする意の古語動詞「あくぶ」の連用形が名詞に転じたのが語源です。
漢字で書くと『欠伸』

これは、口を大きく開ける動きを文字化した象形文字「欠」に「伸びる」をつけてる!
つまり、あくびをする際の伸びをする動作に着目した語なんですね

(田野)
32年ぶりのメダル獲得(今回銅メダル、
78年は銀メダル)おめでとうございます。
チームワークの大切さを改めて感じました~
さて先日、紅葉が見ごろとの情報を得て、
白峰まで“秋のドライブ”に行ってきました。。。
実は私、先月20日過ぎに、
これまた情報を得て「白山スーパー林道」に
“紅葉狩り”に行ってきたのですが・・・
あいにく天候が悪く、濃霧のため
視界ゼロ状態で、全く紅葉を楽しむことができませんでした。
(私は決して雨女ではありません。)
場所を変え、この日は出発するのですが、
やな予感…またしても冷たーい雨・雨・雨…
ですが、“平生業成”でしょうか~
次第に雨もあがり青空が見え、
お日さまが照り、とても気持ちの良い
ドライブを楽しむことができました!
モミジやカエデなどの木々が
程好く紅葉しとてもきれいでしたぁ~
“渓流と紅葉”のコラボ!素晴らしかったぁ~
“自然の木々”って本当に癒されます~住まいづくりに活かしたいですね。。。
(田野)
広州アジア大会が開幕し、競技が本格的に始まった昨日、トライアスロンや水泳で
日本人選手の“金や銀メダル獲得”の嬉しいニュースが飛び込んできてます

今大会における選手たちの、さらなる活躍を期待したいですね

さて最近、住宅の洋風化などにより、畳の需要が減っています!
ただここにきて、畳特有の機能や弾力性などの良さが見直され、
特に、子育て世帯向けに畳スペースを設ける住まいが増えてきました。
畳表の国内需要は年々減少し、2008年は推計1650万畳で、
15年前の約3分の1にまで落ち込んでいます。
イグサも、今年の作付面積は10年前のこれまた3分の1に満たない

畳職人も生産者も少なくなっているそうな…

家の規模が小さかったり、部屋数が多くないと和室を設けるのが難しいですし、
最近は高齢者がベッドを使うため、和室を洋室に変更することも多いです。
イグサは、バニラの香り成分のバニリンが含まれ、リラックス効果があるとされます。 また、
室内の汚染物質を吸着し空気を浄化したり、部屋の湿気を吸放出し、調湿する機能があります

リビングの一部に床より一段高い畳コーナーを設けて(下部は引き出し収納)、
段差で親子の目線を近くし、キッチンからもよく見えるようにする

子供室や寝室に畳を敷き、安全で落ち着いた『和の空間』を演出し、
布団を使えば、部屋を片付ける習慣が身に付くようにしたり・・・
置き畳をリビングに敷くだけでも、畳の良さは生かせます

様々な工夫で、日本人の健康の源・エコ建材、1300年の『畳文化』を守っていきたいですね

(田野)
先日、面白い話を聞きました
その方いわく、人間には2種類のタイプがあって、楽観的に考える人と、悲観的に考える人。
悲観的に考える人は、
何か問題が起きたときに、その問題に対して、不平・不満や批判を言う人で、誰にでも出来ることです。
しかし、楽観的に考える人は、
その問題が起きたことにより、“この問題のお陰でより成長できる”と考えたり、
“この問題をこのように解釈すれば、チャンスになる
”と考えたりする人です。
このように楽観的に考える人は、「強い信念・ブレナイ心」を持っている人
で無いと、なかなか出来るものではありません。
先般から騒がれている、尖閣諸島沖の事件や、北方領土の問題もそうです。
私たち日本人は、島国であるために「平和ボケ」してしまい、
自国の領土に対する意識が大変低かったように思えます
諸外国は国と国が隣接しているため、国境や領土の問題が絶えません。
文句や批判を言うことは簡単ですが、“楽観的”に考えるのであれば、
この問題が起きたことにより、日本人の領土対する意識が高まり、
さらには、自国愛につながっていってくれれば、
日本もさらに、より良い国に活性化していくのではないかと思います
政治と経済は密接に関係しています。
『不況また良しと考える』 の松下幸之助(松下電機創設者)の言葉じゃないですが、
この不況だからこそ、この日本という国が成長できることがあるのではないかと思いました
(鈴木)

その方いわく、人間には2種類のタイプがあって、楽観的に考える人と、悲観的に考える人。
悲観的に考える人は、
何か問題が起きたときに、その問題に対して、不平・不満や批判を言う人で、誰にでも出来ることです。
しかし、楽観的に考える人は、
その問題が起きたことにより、“この問題のお陰でより成長できる”と考えたり、
“この問題をこのように解釈すれば、チャンスになる

このように楽観的に考える人は、「強い信念・ブレナイ心」を持っている人
で無いと、なかなか出来るものではありません。
先般から騒がれている、尖閣諸島沖の事件や、北方領土の問題もそうです。
私たち日本人は、島国であるために「平和ボケ」してしまい、
自国の領土に対する意識が大変低かったように思えます

諸外国は国と国が隣接しているため、国境や領土の問題が絶えません。
文句や批判を言うことは簡単ですが、“楽観的”に考えるのであれば、
この問題が起きたことにより、日本人の領土対する意識が高まり、
さらには、自国愛につながっていってくれれば、
日本もさらに、より良い国に活性化していくのではないかと思います

政治と経済は密接に関係しています。
『不況また良しと考える』 の松下幸之助(松下電機創設者)の言葉じゃないですが、
この不況だからこそ、この日本という国が成長できることがあるのではないかと思いました

(鈴木)
10月におこなった引渡し式ですが
ブログにUPしていなかったので載せます。
←クリックで拡大
秋晴れの大変気持ちの良い朝、
白山市千代野においてお引渡しセレモニーが行われました。
始めにお施主様によるテープカットが行われ、
本鍵により真新しい玄関ドアを開けていただき、新居での生活がスタートしました。
本鍵により真新しい玄関ドアを開けていただき、新居での生活がスタートしました。
その後、ご契約から完成までのDVDを見ていただきました。
打合せ風景や工事の様子、そして建物が徐々に建ち上がっていく姿を見ると、
約5ヶ月間の様々な思い出が一気によみがえり、お施主様・ご両親様、
そして私たちスタッフ一同、感動の涙に包まれました。
お施主様からは「120%の出来です!」とのお褒めのお言葉もいただき
大変素晴しいお引渡しセレモニーとなりました。
これからも末永いお付き合い、よろしくお願いします!
(鈴木)
スポーツや行楽にぴったりな秋。。。
昨日から県内は冬型の気圧配置となり、金沢でもあられが降り大荒れのお天気ですが

出掛ける前に気になるのがその“天気予報”です

子供の頃、楽しみにしていた遠足や運動会が雨で流れ、がっかりしたことが何度かあります

金沢は雨天の日が多いので、他の地域を羨ましく思ったものです!
さて、晴れの日が多い県、ご存知でしょうか

「晴れの国・おかやま」のキャッチフレーズで、雨の少なさをアピールしているのが岡山県です!
「晴れの国」の根拠は、年間の降水量1ミリ未満の日数で、
気象庁の30年間のデータによると、同県(岡山市)は275.9日と、都道府県庁所在地では
雨が降らない日が最多で、全国平均を28.6日も上回っているんです

ところが、「晴れ」のもう1つの指標、年間日照時間でみると、
1位が山梨県(甲府市)で、岡山県は12位に後退します。
北に中国山地、南に四国山地がある岡山県は、夏や冬の季節風が山地を越える時に
多量の雨や雪を降らせるため、平野部では雨が少なくなるといいます。
一方、四方を山に囲まれた山梨県(甲府盆地)は特に冬場に晴れの日が多いそうな…
両県は、ともに温暖な気候を生かした果物(桃やブドウ)の産地として知られていますね!
これからも仲良く“晴れの美味しい恵み”を積極的にPRするようです

いいなぁ~


石川県には『ルビー・ロマン』があるもん

(田野)
先日、沖縄旅行をしてこられたお客さまから、素敵なお土産をいただきました!
いつもどうもありがとうございます。。。
お客さまはまず、「美ら海水族館」でジンベイザメを観て、
国際通り・首里城を順に観光されたそうです。
首里城跡が世界遺産に登録され今年で10周年!を記念して色々なイベントが
開催され、“首里城祭”を満喫できたことをすごく喜ばれていました!
あと、「ひめゆり平和記念資料館」を訪ね、最後に「普天間基地」を見てこられたそうです。
戦争の悲惨さをリアルに表現した「ひめゆり…」は、
『行ってきて良かった~現在の自分のおかれている状況を
素直に幸せだと再確認できて…』とおっしゃっていました。
そして、“紅いもタルト”と“雪塩ちんすこう”(お土産人気ランキング
ベスト1・ベスト2)をいただきました。(美味しかったぁ、太りそう

そして、持っていると幸せになれる!と言い伝えのある『星の砂』を

お身体の不調をよくお聞きする今日この頃、
皆さんにご利益がありますように~
(田野)
先日、休日を利用して「那谷寺」へ出掛けてきました。。。
那谷寺はとても広く(23ha)、ゆっくり
見て歩くと、2時間近くかかりましたぁ~
紅葉は“見ごろ”とまではいかず、
“色づき始め”ってところだったでしょうか

ですが、モミジやカエデが徐々に紅葉するさまがわかり、
逆にラッキーだったかも

「奇岩遊仙境」は絶景でした!
これは、太古の海底火山噴火の跡と言われているそうです。
登ってみましたが、自然の姿のまんまなので、かなり危険でした

そして、鎮守堂!
「胎内くぐり」を巡りました。
~この世に生き、諸々の罪を洗い流し、
再び母の胎内より、白山のように白く、
清く生まれ変わり、出直すことを祈る~
ろうそくに灯をともし祈ることで、
精神が安らかになったような気が…
最後に、頭をなでると“苦難が去る(猿)”
“ご縁(猿)が授かる”といわれている
木組の『猿』です!
可愛い木彫りのお猿さん、
こんな古寺に遊び心かしら?
住まいづくりにも“遊び心”大事ですよね。。。
(田野)
日本海の冬の味覚“カニ漁”が、昨日解禁になりました。予想以上にいいカニが獲れてるそうな・・・
待ちに待った“カニ”が我が家の食卓に並ぶのはいつかしら~楽しみです!
とても嬉しいニュースが目に飛び込んできました~
9月のブログでご紹介した、見習い警察犬『きな子』
(ラブラドールリトリーバー・♀・8歳)が、なんと7度目の挑戦で、
見習い警察犬卒業がほぼ確実になったというんです!
3日、丸亀市で開かれた県警の競技会に出場し、
「臭気選別」の部で見事!1位になったそうです。
「臭気選別」は、5枚の布から課題と同じ臭いの
1枚を選ぶ競技で、38頭が4回ずつ挑戦!
きな子は昨年は正解ゼロだったのに、
今回は終始落ち着き、好成績を収めたそうです。
今年8月には彼女をモデルにした映画が、全国公開され、大人気を呼びました!
もともと地元では人気者の彼女ですから、イベントには引っ張りだこのようでしたが…
私は、頑張れ!って応援はしていましたが、正直なところ、
あのズッコケキャラでは警察犬は到底無理だろうなぁ~と半ば諦めていました。
そんな彼女が1位だなんて…(うれし涙)
これまでの地道な努力の積み重ねが、この結果につながったのでしょう!
きな子と周りの皆なとの『絆』も一層強まったことでしょうね~
採用は年内にも正式決定するそうで、採用されたら、
彼女はこれまで以上に地域に貢献するはずです~ 『きな子』から大きな勇気をもらいました~
今日は暦の上では“立冬”です!
“寒い日もたゆまぬ努力”~見習い警察犬『きな子』を見習わなきゃ~
(田野)
日本のことわざでいうところの「日光を見ずして結構と言うな」と言われるほど、
風光明媚な土地としても知られるイタリア南部のナポリ!
ただし、現在では「ナポリが死なないうちに見ておけ」や、
「ナポリを見ないうちに死んだ方がマシ」という皮肉の意も含まれます

ナポリ市の人口は約100万人で、古くから過密が社会問題になっていて、
さらに今、深刻な“ごみ問題”が起きているからです

ナポリ郊外で、ごみ処分場の増設計画に怒った地元住民が、約1ヶ月にわたり
処分場周辺を封鎖、ナポリの路上などに約2400トンのごみが放置される事態となっています

処分場は昨年、ナポリ中心部から約20キロ離れた郊外に開設されましたが、分別されずに
埋め立てられるごみが多いため、悪臭を放ち、住民は嘔吐や皮膚病など健康被害を訴えています

近く、満杯になる見通しで、政府が2ヶ所目の建設を計画したのに対し、
住民数百人は9月下旬から、処分場に通じる道路でごみ運搬車の出入りを阻止

回収されないごみが、路上に積まれていく状態になったのです!
ベルルスコーニ首相は先月22日、汚染対策費1400万ユーロ(16億円)の計画を急きょ発表した
ものの、住民はあくまでも計画の撤回を求めており、警官隊との衝突にまで発展しました。
ナポリでは2~3年前にも処分場が満杯になり、大量のごみが街に散乱する事態が起きています

ごみ問題を解決するには行政だけでも住民だけでも限界があります

住民としては、分別の徹底はもちろん、出すごみを最小限に抑えること!
行政としては、住民が出したごみをただ単に処理するだけでなく、
リサイクルできるものはリサイクルして循環型社会をつくること!
最良の方法を今後も一緒に考え、それぞれしっかり責任を果たしていくことが大切なのでは

生活していく上でごみを出さずに生活できる人なんていません。
地球上にたまっていくごみは、確実に昨日より今日の方が多いはずです!
ナポリの問題は決して他人事ではありませんね

(田野)
岐阜県高山市…何度行っても飽きない街。。。
“出格子”と呼ばれる独特の格子窓が美しい町屋が整然とならんでいる…
江戸時代から続く酒蔵や匠の店などが当時の面影を忍ばせ、和雑貨や
骨董品、工芸品のお店めぐりなど、見るだけでもすっごく楽しめます!
店頭では“さるぼぼ”が出迎えてくれます~
さるぼぼは飛騨高山で昔から作られる人形で、
お守りとして使われているのです!
飛騨弁で赤ちゃんを「ぼぼ」と言い、さるぼぼは「猿の赤ん坊」という意味で、『災いが去る(猿)、家内円(猿)満になる』など、
縁起の良いものとされています。
産婦人科や歯科医院などの病院もこの通り沿いの建物は、みな同じ様な雰囲気になっている…
ここは、色々な昔ながらのお店が大勢の観光客たち(外国人もいっぱい)を魅了してます。
人力車も走っていて観光案内をしてくれ、思い出の写真をたくさん撮ってくれているんです。
昔懐かしい街並み(昔を知っているわけではありませんが)は、なんとなく哀愁があり、
心を引き寄せる力があり、人混みでなお一層お店の中を覗きたくなるように感じられました~
(田野)
「洋」は、日本・中国からみて、ヨーロッパ・アメリカを指していう「西洋」を略した言い方です!
西洋的な感じは「洋風」、西洋的なやり方は「洋式」などのように、他の語につけて使われます。
明治以降、「洋」は衣食住全般に渡って取り入れられました。
ナイフとフォークで食べる西洋料理を「洋食」と呼び、
お箸を使う日本の食事を「和食」「日本食」と言いますよね!
新しく入ってきた「洋」と区別するために、「和」をつけた言葉が必要になった感があります

洋装―和装、洋室―和室、洋菓子―和菓子などなど…
西洋風なヘアースタイルは以前は「洋髪」と言われていたようですが、
今はそれが当たり前になり、わざわざそんな言い方はしません!
特別な時に結う「日本髪」の方が言葉としては残っています

かつては華やかで新鮮に感じられた「洋」も、今は暮らしにすっかり溶け込んでしまいました。
むしろ、伝統的な「和」が見直されてきているようです

私たち“THE HOUSE 金澤”のコンセプト『懐かしく、新しく、住まう』―キーワードは『融合』です!
「和」と「洋」の融合。。。
「知」と「技」の融合。。。
「思い」と「想い」の融合。。。
世界に一つだけの幸せの住まいを、これからもお客さまのために、真心を込めてご提案します

(田野)
昨日兼六園では、北陸の冬の風物詩として知られる“雪づり”の作業が
始まり、観光客たちが「写真では知っているが、実際の作業を見ること
ができてラッキーだ」と作業に見入ってましたね!
さて、

スペシャルな“かぼちゃの湯”に入って癒されてきました

代表的な緑黄色野菜であるかぼちゃは、
健康にも美容にも欠かせません!
様々な調理法で用いられるほか、
“ハロウィーン”や“シンデレラの馬車”
として世界的に親しまれています。
かぼちゃプリン、美味しかったぁ~
(また食べることばかり

なお、英語で『パンプキン』と呼ばれている
ものは、オレンジ色の種類に限られ、
その他の(グリーンやホワイトの色の)
知らなかった

日本のかぼちゃは“カボチャスクアッシュ”などと呼ばれています。
皆さん、ハロウィーンイベント楽しまれましたか

来年はどんな仮装をしようかしら~

(田野)
昨日のブログの“夕焼け空”は、台風の前兆(光が複雑に屈折する現象)なんですって

全国でみられたそうです!今朝のテレビのニュースで知りました

さて、お給料のカットなどで家計が苦しくなり、月々の住宅ローン返済が負担となっている
家庭が最近とても多いですね~ 早めに金融機関に相談することをおすすめします

“中小企業金融円滑化法”が昨年12月に施行され、住宅ローンの返済に苦しんでいる人から
相談があった場合、返済条件を柔軟に見直すことが金融機関の“努力義務”になっていますから

(来年3月末までの時限措置)
金融機関としても延滞が発生するよりはマシ!と、変更に応じざるを得ない面もあるようです。
例えば、1年間だけ、月々の返済額を減らしたり、利息だけを
支払ったりするなど、当面の負担を軽減するケースが多いといいます。
「子供が近く就職する」「妻がパートに出る」など、家計の収支が好転する見込みが
あるかどうかなどを、金融機関が判断して、こうした見直しが行われるのです

また、返済期間を延長し、月々の返済額を減らす方法もあります。
ただ、ローンを完済する年齢には上限があり(75~80歳以下など
金融機関によって異なる)、収入の有無なども審査されます。
けれど、いずれの方法も総返済額は増えてしまいますし、また、変更手数料なども発生します。
なので、結局、取り下げる人も少なくないとのこと!
さらに、条件変更をすると、滞納と同じに見なされ、借り換えができなくなる恐れがあります

安易に変更するのではなく、まずは今一度家計を見直してみて下さい

その上で、“どうしようもない場合”には早めに金融機関に相談するのが良いでしょう

(田野)