忍者ブログ
「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




先日新聞に載っていた、なるほど!と思った日本語の色についての話です

青信号はよく見ると、青ではなく、緑色のものが多いですよね!
なぜ「緑信号」と言わないのでしょう

(私、昔の人は青と緑の区別がいい加減で、邪魔くさくて一食端に言ってるのかと思ってました

実は、深い意味が・・・

古代の日本語には、色を表す言葉は、赤、黒、白、青だけしかなかったそうです!

この4つはどれも「い」を付けて、「赤い、黒い、白い、青い」と言えますし、
また、「々」を付けて、「赤々、黒々、白々、青々」と繰り返す形も作れます

ちなみに、緑や黄などは、「緑い」「黄々」といった言い方はできません

そして、『青』はねずみ色や緑色を含む広い範囲の色を指して使われていたのだそうです
「青葉」「青蛙」「青りんご」「青虫」「青々と茂る」…のように、
これらは全部緑色なのに、青で表す言い方が今も残っているのです

緑は元々、草木の新芽を指す言葉で、赤ちゃんを「みどり児」と言ったり、
艶やかでみずみずしい綺麗な髪を「緑の黒髪」と表すのも、
それぞれ同じ“新芽のような”若々しさをたとえた表現なのです

なるほど、なるほど…

日本語って面白いっ


(田野)

拍手[0回]

PR


いやぁ、昨日は暑かったぁ
台風4号の接近もあって気温が上昇し、最高気温は金沢35.3℃、小松はな・な・なんと37.2℃
の「猛暑日」となり、いずれも今年一番の暑さ!
県内の残りの9観測地点でも「真夏日」(30℃以上)を記録したそうな・・・

今日昼過ぎに北陸に最接近するようなので、暴風雨や高波、そして土砂災害などに注意が必要です
(大したことなければいいんですが・・・)
“熱中症指数”も依然「危険レベル」ですので、合わせて気をつけましょうね

さて最近、「日傘」を使う人が増えています。 日差しがめっちゃ強いですもん
年配の人だけではなく、若い人たちにも日傘は人気なようです

日傘を使う目的は…

  ①涼しさ、日除け(日焼け防止)…熱くならないか、熱い空気がこもらない綿、麻、絹などで
                       白や薄色の生地を選ぶと良い

  ②有害紫外線防止…紫外線を防ぐポリエステルの厚地で、黒、濃紺などを選ぶと良い

  ③おしゃれ…自分のファッションに合わせて色柄、生地を選ぶと楽しい

都会の雑踏の中で日傘を愛好する人は適度な大きさを選び、
道幅に余裕があったり徹底的にUVカット機能を望む人は大きいものを好みます。

また、関東では総じて街中でも邪魔にならない小さめが好まれ、
関西では焼けない大きめを求める傾向があり、ニーズの多様化を示していますね

また、これまで男性の利用がほとんどありませんでしたが、
昨今は男性も美肌や熱中症予防、そしてクールビズの用途で愛好家が増えてるそうな・・・
沖縄では、男性の“日傘愛好会”もできたほどで、静かながらブームが起きつつあります
老若男女問わず「日傘」はマストアイテムの地位を確立しました!

最後に、日傘の取り扱いについて…

日傘は過酷な太陽の下で使います。褪色(たいしょく)が少ない染色を施していますが、
紫外線の影響で色が薄くなってくるのはある程度仕方がないこと

ただ、傘を閉じたまま日光や蛍光灯の当たるところにおいておくと
光が当たった部分だけが褪色することがあるので、どうそお気をつけ下さい


(田野)

拍手[0回]

201007291409000.jpg

自然がつくりあげた断崖絶壁!
すっごい眺めでした~東尋坊~

201007291420000.jpg小学生の時に家族皆なで来て以来、
○○年ぶり

雄大な大自然をたーっぷり堪能しました

夏だから来れた!
家族連れの観光客でいっぱいで
賑やかでした。
夏を満喫しました。。。

海の荒れた
寒い冬には絶対来れませんよね

何てったって昔から「自殺の名所(迷所)」と
言われてる場所なんですもの
201007291411000.jpg
                           足がす・く・む



2010072914120000.jpg
一緒に行った友達の左足が…な・い…
何かに祟られたか



・・・んなわけないですよねぇ(鳥肌)



今の話でこの猛暑も吹っ飛びましたか


(田野)

拍手[0回]



改正消防法で設置が義務化された住宅用火災警報器!
高齢者が訪問販売業者に高額な契約をさせられるトラブルが増えているそうです

国民生活センターも「特に独り暮らしの高齢者は、信頼できる人と相談して検討してほしい」
と呼び掛けています

住宅用火災警報器は煙や熱に感知して、音などで火災の発生を知らせる機器です。

新築には平成18年6月から義務付けられていて、
既存住宅は来年6月1日までに(市町村ごとに違う)完全義務化されます。
ちなみに、石川県は6月現在の普及率77.6%、全国2位です

全国に寄せられている相談は平成17年度以降に800件を超え、今も増加傾向にあるそうな…

相談者は70~80代が全体の半分以上を占め、
契約金額は約14万円だったそうです。(通常1個4千円程度のもの、設置場所は階段ホールと
各寝室だけでいいのに…)

被害内容としては、ある80代の女性は43個の設置で90万円もの請求をされたり、
他にも◆「点検する」と言って家に上がり込んだ業者に無理やり設置された
◆「付けないと罰せられる」と脅された◆「市役所から来た」など公的機関を装われた などなど

ひどいですね 怖いです

そこで、これらの火災警報器トラブルを未然に防ぐためには、

  ①設置について予め家族などと相談し検討しておく
  ②購入や設置を依頼する時には慎重に行う
  ③しつこい勧誘はキッパリ断る
  ④トラブルが発生したらすぐに消費生活センター等に相談する   ~ことが大切です

なお、訪問販売や電話勧誘販売など業者主導の不意打ち的な販売方法には
『クーリングオフ(一定の機関であれば消費者が事業者との間で締結した申込みまたは契約を
無理由・無条件で撤回・解除できる権利)』が認められます

消費者が契約意思不確定のままで契約を締結しがちな状況において、
一定期間は冷静に考え直す機会を与えようという趣旨なのです

火災警報器は、弊社でも何軒ものお客さまのお宅に設置させていただいてることでもあり、
(器用な方はご自分で設置されています)
弱い立場の消費者を騙す悪徳業者のやり方は絶対に許せません

被害に遭わないためには、情報を知り知識をつけることが一番です!
皆さんを新手の悪徳商法から守るために、私たちはこれからもコツコツと情報発信していきます


(田野)

拍手[0回]

IMG_0409.JPG
木に触れ、その良さを感じてもらえる木工教室!!!

THE HOUSE金澤も今年から、開催を決めました。



今回が、第1回目。
猛暑の中、沢山の親子に参加していただき、
会場がいっぱいになるほどの大盛況でした
ありがとうございます。


IMG_0410.JPG




   みんなで、一斉に制作開始目指すは大傑作です。
   
   慣れない手つきで、頑張る子供達。




IMG_0431.JPG





  親子で協力し、

  こんなステキな作品が完成しました





木の香りや温もりを感じながらの制作
親子のふれあいの温かさを見て、私も幸せな気分になりました

私だけじゃなく、ご家族みなさんの夏休みの良い思い出になれば幸いです。

次は、何を作りましょうか???  
また来年もみんなで作りましょうねっ                            (室井)


                                                   

 

拍手[0回]



昨日、夏の甲子園の開会式で福井商(福井)の小倉主将が力強く選手宣誓しましたね
『熱く炎のように燃える気持ちで、皆さんに元気を与えたいと思っています』と

なんて素晴らしいんでしょう  
15日間にわたる熱戦!球児たちにはそれぞれの思いを胸に頑張ってもらいたいですね


さて、住宅をローンで新築すると、万一の災害等でローンの支払いが困窮するのを防ぐために、
火災保険への加入が義務づけられています。(ローンじゃなくても補償のため通常入りますが)

火災保険には、「建物」を補償するものと、家具や家電等の「家財」を補償するもの(任意)があります。

建物だけの保険だと、被災しても保険金はローンの返済に充てられるため、
生活の再建には一切、回ってきません

なので、建物の保険と合わせて、少額でも家財保険に入った方がいいと思います

家財保険は火災以外のケースでも役立ちます
最近では、落雷でテレビやパソコンが壊れた場合で役立ったという人も多いです

補償の範囲や内容は、商品によって様々ですが、工夫次第で保険料を抑えられます!

例えば、立地が良ければ水害補償を外すとか、既に加入している他の損害保険と
重複した補償を外すなどの方法で、保険料を安くできます。
 保険期間も長期になるほど割安

オール電化住宅への割引や、
たばこを吸わない人を対象にした割引を導入している会社もあるといいます。

『りくつなぁ~

火災保険に加入の際は、何が必要で何が不要かをしっかり比較・検討することが大切です

なお、火災保険とセットで加入する『地震保険』の賢い入り方については、
また後日ブログでご紹介させていただきますね


(田野)

拍手[0回]


2010072410520000.jpg
今日いよいよ“夏の甲子園”開幕ですね!  
明日はさっそく遊学館が一関学院(岩手)と初戦を交えます。
皆なで応援しましょう

さて、今年も行ってきました!富来の「増穂浦ビーチ」

紀伊の和歌浦、鎌倉の由比ヶ浜と並んで日本小貝三大名所の一つ
にもなっていて、打ち寄せられる貝が多いことで有名!
2010072412210000.jpg
サクラ貝やムラサキ貝、ニシキ貝などの
きれいな貝殻をいっぱい拾えます

私、始めは無邪気に泳いでいたのですが、
一度浜辺にあがると、貝を拾ったり、
あとはずっと寝そべっていました

県内一の透明度を誇る遠浅の海、
白砂青松の浜辺…

ホントに本当にきれいでしたぁ 

ここで一句! 

   夏潮や 浜辺にぎわう 貝拾い
2010072412390000.jpg
幸せを呼ぶ“サクラ貝”! 皆さんも貝拾いをしてみませんか

2010072412300001.jpg










(田野)

拍手[0回]



2010073120190001.jpg
約12000発の花火が夜空を焦がし、犀川の川面をまばゆく照らす…
今年も楽しんできました!花火大会 2010073120350001.jpg

花火=夏の風物詩!

スターマインや仕掛け花火など趣向を
凝らした多彩な花火が打ち上げられ、
中でもフィナーレを飾る1000連発の
乱れ打ちはもう迫力十分

綺麗だったぁ

花火師さんたちの匠の技 凄かったぁ~

『多くの人を楽しませ、感動と夢をお届けする』

私たち 家づくりの仕事と共通するところがあるなぁ~と感じました!

2010073120430000.jpg焼き鳥、おにぎり、焼きそば、
フランクフルト 食べながら観ました!

そして、シメはかき氷 友達と半分こしました
夏はやっぱこれだね

「加賀百万石」の歴史情緒とともに、夜空を華やかに彩る大輪の花!
満喫しましたぁ

花火が終わったあとはなんだか急に寂しい気持ちになりましたが。。。


昨日、いしかわ動物園のかばのデカばあちゃん(以前ブログにも登場)
が死にました。58年間(日本一・世界2位)見事に生き抜きました!
人間でいうと百○歳だそうな・・・この暑さには勝てなかったのでしょう
天国でゆっくり休んでね~

(田野)

拍手[0回]



各地で猛暑が続く日本列島!  
夏の定番アイス『ガリガリ君』も品薄状態になっちゃいましたね

毎日のように聞かれる「真夏日」や「熱帯夜」などのお天気用語。。。

これらの基になるデータを測る観測地点とは、どんな場所にあるのでしょうか

ここで、気温に関する言葉の定義をおさらいしましょう!

   【猛暑日】・・・最高気温が35℃以上の日
   【真夏日】・・・  〃    30℃以上の日
   【夏日】 ・・・  〃    25℃以上の日
   【熱帯夜】・・・最低気温が25℃以上の夜

気象庁によると、観測地点は約20キロ四方の中に1ヵ所の割合で全国に偏りなく設置され、その数は
1277地点(雨や雪しか観測できない場所を除き気温が観測できるのは921地点)に上るそうです。

小学校や消防署、農業試験場などの公的機関のほか、牧場や民家の場合もあるとのこと!
いずれも気象庁が土地を借り受けた場所で、賃料は無料の場合も、有料の場合もあるといいます。

気象庁は「相手に迷惑をかけてはいけない」との理由や防犯上の観点から、
詳しい場所は公表していません。(尋ねても教えてくれません)

過去には雨量計に水を入れられるなど、観測機器にいたずらされることもあったそうな…

観測機器は、風通しや日当たりの良い場所に置かれ、
侵入者を防ぐために柵を設けたり、照り返しや雨滴の跳ね返りを少なくするために
芝生を植えたりするなど、様々な対策がとられています。
そして、観測されたデータはオンラインで気象庁に送られているのです。

気象の変化を誰よりも早くキャッチし、情報を発信してくれる“観測地点”

どこかで見つけても、そっとしておいてあげて下さいね


(田野)

拍手[0回]


201007301955000.jpg
金澤の夏! 燈りアートと趣き深い音色で彩る
~金澤匠の競演(風情・芸能・食文化のコラボレーション)~
“かなざわ燈涼会(とうりょうえ)”

夏の季語「燈涼し(ひすずし)」
「夏の夜、あちこちに瞬く灯が涼しく感じられる」に由来する…

浅野川界隈には、美しい出格子のお茶屋建築が並ぶ“ひがし茶屋街”や
“主計町茶屋街”をはじめ、風情漂う町屋が数多く残されています。

ここは、金沢情緒を最も色濃く残す場所

さらに、三代藩主前田利常公の時代に加賀の地に集められた
当代一流の工芸作家の技が脈々と息づく町でもある! 

金沢の魅力を存分に楽しめます。。。 
2010073019500000.jpg

浅野川の氾濫(55年ぶりの)からもうはや2年が経ちます。
茶色い濁流が流域を襲った当時とは打って変わって、今は穏やかな流れ!
あの水害を二度と繰り返すまい…



川沿いが美しい灯りとコンサートの音色で彩られる「浅野川月見光路」

『あかり山』や『星あかり』などの灯りのオブジェがすっごく素敵


これらは、金工大のプロジェクトチームの学生たちの手作りなんですよ!

ひとつ、ひとつに彼らの想いが込もってる…
201007301948000.jpg


金沢の趣きを心ゆくまで味わいましたぁ

来年は浴衣着て行こうっと




(田野)

拍手[0回]

金沢優良工事表彰
先月の28日、

金沢市優良建設工事施工業者表彰が行われ、

僭越ながら、

我が鈴木建設が、受賞させていただきました



  北國新聞や、建設工業新聞にも取り上げらました
           (ちなみに下の段右から5番目が弊社鈴木専務です
                                    (さらに、ちなみに私の兄です

表彰内容は

『城北水質管理センター処理水貯留施設築造工事』

の工事において優良建設工事をしたとして、09年度に竣工検査をした1439件の物件の中から

14件が選出された内の1件に選ばれ、山出市長より、賞状を受け取りました


私たちはこれに驕ることなく、これからも、金沢市・石川県発展のために優良工事を

続けて行きたいと思っております

(鈴木)

拍手[1回]



家づくりを考える人にとって、一番気になる家の“性能”は「断熱」ではないでしょうか?


住まいの内覧会のイベントでよくある質問も、「断熱材は何?」とか「内断熱ですか?外断熱ですか?」

「高気密・高断熱の家って、息苦しくないの?」などがとても多いです。

私たちプロも「断熱」は、省エネや住み心地の観点から、とても重要だと考える項目の一つです。


住み心地の良い家をご提案する際、大切なことは
『高気密・高断熱』が良い悪いではなく、その人がどのような暮らし方をしたいか?だと思います


従来、日本の家は『夏を主に考えるべし』的な発想からつくられてきました。

どの家にも縁側があり、簾がかかっている・・・
夏の日、通りや庭への打ち水。水蒸気による気化熱が気温を下げ、風を起こし涼を運んできます。
庇を深くし屋根を低い造りにし、格子戸にしているのも風通りを良くする工夫だったり・・・

けれども、現代では「快適性」を求め、夏は冷房、冬は暖房と、
外の気温に関係なく室温を一定に保とうとする様になりました。

「断熱」という意識のなかった時代は結露という問題はほとんどなく

自然の風通しにより柱や壁はいつも乾燥した状態で家が長持ちしていましたが、

近年の中途半端な断熱により、壁内で外気と室内の温度差が生じ壁内が結露し
                                      カビが生えたり、腐ったりしています

つまり、中途半端な断熱は家の寿命を縮めると同時に、
そこに住む人の健康を害しているとも言えるのです! 怖いですね


また、一般的に『高気密』=『高断熱』と勘違いしている方が多いですが、実は全く別物です

『高気密』とは家全体をビニールで隙間なく包んで空気を逃がさないようなイメージ

『高断熱』とは家全体を断熱材で包んで魔法瓶のようなイメージです
(なお、断熱材の施工の仕方は“7/20のブログを参照してください)


したがって、高気密・高断熱住宅には計画的な換気が不可欠になります


冬の室内は暖かい方がいいし、そのためのエネルギーも少ない方がいいですよね!

そのためには熱伝導率の低い(熱の伝わりにくい)断熱材をできるだけ厚く計画する事となります。

すきま風の寒さを防ぐたもに気密性能の向上にも意識が向けられます。

すると、シックハウスや壁内の結露の問題が出始め、換気の必要性が謳われるようになったのです。

夏は排熱・排湿、冬は配熱・防露の対策が重要となります


高温・多雨・多湿の現代の日本(特に北陸は夏暑く、冬寒い)では、
                    従来の断熱方法の家では快適な住み心地を確保するのは困難です。

住宅の高気密・高断熱化は、冬を暖かく快適に暮らすためには欠かせませんが、
夏の風通しの良い爽やかな暮らしと家の耐久性には、通気性がとても大切です。

この気密性と通気性、相反する性能を併せ持つ家が、
                   『真の住み心地の良い家』
といえるのではないでしょうか

「建てて良かった!」という喜びを心から感じてほしい

それが、私たちの考える家づくりへの想いです

(田野)

拍手[2回]



今日から8月!
先週降った久々の雨で、北陸もやっと平年並みの暑さに落ち着いたような気がします
それでも、連日の猛暑で続出する熱中症患者!
全国で死者が200人を超えたそうな・・・
日が照りつける屋外はもちろん、室内で発症するケースも少なくありません。

そういえば、昨年の今頃は「新型インフルエンザ」感染で死者が200人に達したと記憶していますが・・・

『熱中症』とは、熱けいれんや熱失神、熱射病など暑さが原因で起こる症状の総称!

人間のからだは、暑さを感じると、自律神経の働きにより皮膚に血液を多く流したり、
発汗を促したりして熱を外に逃がし、体温を調節します。

けれど、高温下に長時間いると過剰に発汗して水分や塩分が失われ、体温調節ができなくなり、
脱水症状や熱けいれんが起きるのです。

汗が血液中の水分も奪うことで循環器にも影響を与え、熱失神につながることもあるそうな…

汗は蒸発する時に体内の熱を奪うのですが、湿度が高ければ汗は発汗しないまま
皮膚の表面にたまります。

なので、湿度が高く、風もなければ室内でも熱中症になるのです

熱中症の患者で特に多いのが高齢者です。

高齢者は体温の調節機能が衰えており、体内の水分量も若い人より少ない!
暑さに対する感覚が鈍くなり、まめに補給しない人が多いことも影響しているとか…

熱中症対策の柱は【脱水と高体温を避ける】ことです

脱水を防ぐには水分補給が基本です。
起きた時や出掛ける前などに、ほんのちょっと(0.1~0.2%ほど)の塩分を含んだコップ1杯の水を
飲んでおくと、脱水症状になりにくい!

そして、梅干を食べるのも良いですね
今の時期“梅干”が売れ過ぎて、店頭で欠品してますけど・・・

高体温の防止には、ゆったりとした通気性の良い服を着るのも効果的です

今年は梅雨明け直後からずっと暑い日が続いています
からだもようやく暑さに慣れてきましたが、まだまだ注意が必要です
体調管理などお互いに“呼び掛け”が大切ですよね

昨夜の花火のように、この異常な猛暑をスカっと乗り切りましょう

(田野)

拍手[0回]



先日車中のラジオから聴こえてきた『二千円札』のお話です。

二千円札は10年前の今頃(7月19日)に発行されたんですって
2000年に「九州・沖縄サミット開催」を記念して発行されたのです

最近見ました?使いましたか

私、ここ数年、見てないです!使ってもないです

流通量は2004年のピーク時に5.1億枚を記録し、五千円札を上回ったけれど、その後は低迷…
今では1.1億枚と紙幣全体の1%にも満たないまでに落ち込んだそうな…

見ないはずですね

二千円札の表は首里城こ「守礼の門」で、裏は「源氏物語絵巻」が描かれていますね!

存在感薄  私、全然憶えてません

さらに、二千円札には最新の偽造防止技術が…(ネットで調べました)

  ①お札を傾けると、表面左下には「2000」、裏面右上には「NIPPON」の文字が浮かび上がる。

  ②表面右上の料額の文字「2000」は、角度を変えると青緑色から紫色に変わる。

  ③お札を傾けると、左右の余白部にピンク色のパール光沢のある半透明な模様が浮かび上がる。

  ④目の不自由な人が識別できるように、ざらつき感のある点字の「に」をデザイン化しマークしている。

  ⑤表の印章(日本銀行総裁印)に紫外線をあてると、オレンジ色に光る。

こんなに素晴らしいお札なのにもったいない
私なんて、偽物の二千円札を渡されても多分判らないと思います

人気が低くて、2003年度以降は製造されておらず、
現在では大量の二千円札が日銀の金庫に保管されたままの状態だそうです。

そこで、『沖縄から平和への思いを込めて、二千円札を全国に広めていきましょう』と
“二千円札大使”なる人たちが全国に135949名(2010年6月現在)いらっしゃるそうですよ

私たちが二千円札の意義、利便性に納得できれば徐々に流通量も増えるのでしょうね

さあ、夏本番! 今宵は花火大会だぁ

(田野)

拍手[0回]

まだまだ続きますよ

大阪で見てきた建物シリーズ!でおなじみの阿戸です。

f170f832.jpg













またまた中之島「なにわ橋駅」

京阪電気鉄道中之島線の駅です。

設計は憧れの建築家、安藤忠雄。



改札口付近は高い天井が特徴。
また、壁面は不燃性木材とガラスで構成され、これは中之島線の各駅に共通する。
                                    (ウィキペディアより抜粋) 
4e9ada0d.jpg












へぇ~、そうなってたんだ~。

パシャ、パシャ!

85caef89.jpg












ホームの壁面は駅の上に建つ重要文化財大阪市中央公会堂をイメージしたレンガ調となっており、
中之島の「過去」を表現している。
                                             (ウィキペディアより抜粋)                                                

なるほどなるほど。
パシャ、パシャ!



・・・ちなみに僕、中に入ってません。

歩きすぎで足が痛くて・・・。



憧れの安藤忠雄先生・・・。ごっつすんまへん。。

拍手[0回]

今日は“二世帯の夢が叶う家”周辺の皆様に
熱中症 熱射病 
日頃からご迷惑をおかけしてしているため、感謝の気持ちを込めて

ご挨拶のポスティングに回りました。


しかし、外気は30度を超える暑さ。。。

でも途中雨が降って、それが心地良かったり

そのあとの太陽が照りつけたりと、大変でしたが、

チラシを受け取ってくださった皆様が掛けて下さる

“ご苦労様”  “暑いけど頑張ってね!”

の言葉に励まされながら、気持ちよく回らせていただきました


階段現場は階段架けも終了し、いよいよ大詰めです!


お客様はもちろんの事、現場周辺のそこに住んでいる方々にもご満足頂く事が

私たち鈴木建設が掲げる 『感動の現場作戦』 です


暑いので皆様も熱中症には気をつけてくださいね

(鈴木)

拍手[0回]



先月の弊社ブログでも小惑星探査機“はやぶさ”の感動的な話がありましたが、
この“はやぶさ”が行って帰ってきた『イトカワ』ってどんな星なのかご存知でしょうか

1998年に見つかった小惑星で、別名「1998SF36」と呼びます。

はやぶさが打ち上げられた2003年に、日本のロケット開発の父・糸川英夫博士(99年死去)に
ちなんで『イトカワ』と名付けられたのです。

イトカワは岩などでできた塊で、地球と同じように太陽の周りを回っています。
2005年に、はやぶさがイトカワに到着し、撮影・測定の結果、
細長く曲がった形状(ラッコ形)であることが分かったのだそうな…(長い部分で540mしかない)

はやぶさは今年6月13日に地球に帰還し、イトカワの表面の物質(砂)の回収に成功し
これから本格的な分析が始まりますね とても楽しみです

イトカワは「機体が着陸した最小の天体」としてギネスブックにも掲載

なお、イトカワは地球と火星の軌道を横切るように公転しているため、
これらの惑星の重力により、軌道が不安定となっているそうです

将来的には、1億年のうちに太陽か、水星、金星、地球、火星のうちいずれかに衝突して
消滅するだろうと考えられています。
もし地球に衝突した場合、人類文明を消滅させる危険性が懸念されています

 どーしよう

現在の科学技術では軌道を反らしたり、惑星を破壊するなどは不可能

まっ、今の私たちには関係の無い?遠い、遠い未来の話ですね


(田野)

拍手[0回]

2010072517500000.jpg

昨日は、土用の丑の日(どようのうしのひ)。。。

ウナギを食べる日です


なぁんて、本当は…

『土用』とは、立春・立夏・立秋・立冬の前の18日間のこと。

その中で、十二支が『丑(うし)』の日を、『土用の丑の日』といいます。

十二支は「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」ですから、丑の日は12日に一度
やってきます!(今年は26日でしたが、昨年は19日と31日の2回あり、
2回目を二の丑の日というですよ)


特に夏の土用の丑の日が有名で、「夏バテ予防」のためにウナギを食べる風習があるのです!

また、ウナギの蒲焼きと奈良漬けは相性抜群

一緒に食べることにより、奈良漬けの酒粕に含まれるカテキンとメライノイジン、
そして活性ペプチドが脂肪を分解し、ビタミン・ミネラルを吸収しやすくするため、
ストレス解消と美容・健康にとても良いらしいのです。

昨日は、地元の近江町市場も“ウナギの蒲焼”一色でしたね

ちなみに、土用の丑の日にウナギを食べるようになったのは江戸時代のこと!

発明家の平賀源内が、夏場の売上不振に悩んだウナギ屋に相談され、「本日 土用の丑の日」と
看板に書いて貼り出させたところ、大繁盛したのがきっかけ!と伝えられています

コピーライターのはしりかしら
2010072517550000.jpg




         では、『いただきまーす










(田野)

拍手[0回]



甲子園への切符をめぐり、熱戦が繰り広げられている高校野球石川大会
ベスト4も出そろい、いよいよ明日準決勝が行われます

球児たちの「最後まであきらめない」ひたむきな姿に心が洗われる思いがします!
自分たちももっと頑張らなきゃという気持ちにさせられますね

さて、住宅ローンは高額で長期の借入れになるので、将来の金利上昇に備えて固定金利型や
固定金利選択型を選ぶのが無難です。

ただ、今のような超低金利時代は、思い切って金利が低い変動金利型への借換えも
選択肢の一つになります

固定だと年3%近い金利が、変動だと1%近くに下がる場合もあります。
また、変動といっても期間内は上限金利以上に金利が上がらない「上限金利特約」もあります

借入金額が少額であればあるほど、借入期間が短ければ短いほど、
金利上昇のリスクを少なく抑えることができ、変動金利型の利用価値は高まります。 
金利が上昇してきたら、固定金利型に切り替えられるタイプもあります

月々の返済額が減った分は、「繰上げ返済」の資金に回すと良いでしょう

ただし、借換えは通常、登記費用や手数料、保証料などに数十万円かかります。
そうしたコストも頭に入れて、銀行のホームページなどで返済の試算をしてみましょう!
各銀行のローンセンターの窓口に足を運ぶのも良いでしょう!(土日・祝日も営業していますから)

今の低金利はいわば非常事態です。 将来は必ず金利が上がることを肝に銘じ、
低金利を前提にしたぎりぎりの返済計画にはしないでくださいね

(田野)

拍手[1回]

我が家にはじめてツバメが巣を作りました。

昨年まではお向かいの家のカーポートの中で巣を作っていたのですが、
201007200639000.jpg
今年はこちらの玄関戸の上に作りました。

今年に限ってどうしてこっちで巣を作ったのだろうかと考えてみました。

たぶん…

玄関先に犬小屋をもってきたからかもしれません。

小さい犬ですが、一丁前に吠えて番犬になっているような?

ツバメはそんな犬が外敵から守ってくれると思って、巣を作ったのかもしれません。

でも最近はこの猛暑で、犬も熱中症にかかるということで、家の中に居ることが多くなってきました。外敵から守ってやれないかも…

はやく元気な小鳥が生まれてくることを祈っています。(松浦)

拍手[0回]

カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新コメント
[05/21 さくらイナッシー]
[04/20 チビ太]
[11/05 shakana]
[10/12 チビ太]
[10/12 shakana]
最新TB
プロフィール
HN:
THE HOUSE 金澤
HP:
性別:
非公開
自己紹介:
石川県金沢市。鈴木建設(株)がお届けするオリジナル住宅「THE HOUSE 金澤」
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
アンケート
「THE HOUSE 金澤」 鈴木建設株式会社 住宅事業部
Copyrigt(c)2009 Suzuki-Construction Co.,Ltd All Rights Reserved.

忍者ブログ [PR]