「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
1日の昨日、石川県内の多くの小中学校で一斉に授業が再開し、
真っ黒に日焼けした児童らが、元気に登校する姿が見られましたね

さて、家を新築する際、ほとんどの人が利用する住宅ローン!
「変動金利型」、「全期間固定金利型」、「固定金利期間選択型」と大きく3つのタイプに
分かれますが、一体どれを選べば良いのでしょうか

変動型は世の中の金利(①日銀の短期金融市場の金利~②新発10年物国債の流通利回り
(8月は1%前後の推移)~③長期プライムレート(8月10日から1.40%に引き下げ)~など)の動きに
合わせて金利が見直され、返済額も増減します。
全期間固定型は返済期間中の金利が変わりません!
そして、固定期間選択型は先の2つの間を取っています。 3年や5年、10年といった当初一定期間だけ
金利を固定し、その後は、変動か固定か金利を選び直すことができます!
さて最近、利用者が急増しているのが変動型です

3年前は1割にも満たなかったのが、最近は5割前後に伸びているのです。
要因は、超低金利政策が続く中で、変動型のローン金利が当面は上がらない!
との見方が強いことです。
最近は金利1%未満のローンも登場するなど、他の2タイプより1~2ポイントも金利が低い

金利の低さは返済額の少なさに直結するので、
当初の負担の軽さから変動型を選ぶ人が多いのです。
けれど、変動型では、その返済額がずっと続くわけではありません

今後金利が上昇すれば、返済額が増えるリスクがあります

①今後、金利の上がる見込みが少ないと考える人
②将来の収入増加が予想できて、金利上昇による返済額増加に対応できる人
③返済期間が短くて金利上昇の影響を受けにくい人
などならば、変動型を選ぶ方が合理的といえるでしょう

長期の経済動向など誰にもわかりません。
金利次第で返済額が変わる点を不安に思うのなら、全期間固定型を選ぶべきです!
ただ、前述したように固定型は変動型より金利が高く、当初の返済額は多くなります。
返済額を抑えるには、頭金を少しでも多く用意するなどの対応が必要です

変動型、固定型のいずれにも一長一短があります

借入額の半分を変動型、残り半分を固定型にして、将来のリスクを減らすことも考えたいですね!
最後に、変動型を選ぶ人は特に、ゆとりを持った返済計画を立てることが重要です!
金利が上がらないうちに、返済額を確定できる固定型に切り替えられるよう
準備もしておいたら良いでしょう

(田野)
PR
先日、加賀の動橋(いぶりはし)での、「ぐず焼き祭り」に行って来ました

「ぐず」とは、この地方の言葉で、カジカ(魚の一種)のことです

300年ほど昔、巨大な「ぐず」が火を噴いて田畑を焼き荒らし、
村人を苦しめていました。
作物がとれず困り果てた村人が振橋(ふるはし)神社にお祈りしたところ、
旅姿の僧に姿を変えた神がぐずを焼き払い、
退治した伝説にちなんで行われるのが『ぐず焼き祭り』です。
地元の男たちが町中を練り回す「ぐず」は、竹枠の上に、こもや、竹を巻き、
目や口から光を放つように電飾を施します

祭りの最大のハイライトは、夜、練り回しから神社に戻ってきた
“巨大ぐず”を焼き払う「ぐず焼却退治」。
その火の熱さと勢いに圧倒されます

私の妹が加賀の動橋に嫁ぎ、ちょうど、その家の
目の前道路に大きな声と共に『ぐず』が通ります

大変な迫力と熱気に圧倒されっぱなしでした

(鈴木)
サッカー日本代表の新監督にアルベルト・ザッケローニ氏が就任することになりました!
初采配の10月8日のアルゼンチン戦(埼玉ス)、楽しみですね

さて、明日、9月1日は『防災の日』です。
防災(地震や大雨などの自然災害を防ぐ)の力を高める訓練や防災の考え方を
広める活動が全国で行われます!
さて、防災の日はいつできたのかご存知ですか

1960年に、当時の政府が定めました。
前年の59年9月26日に上陸した伊勢湾台風で、5千人を越える人たちが犠牲になり

防災は大切だという思いが全国に広がったそうな…
ところで、なぜ『9月1日』が防災の日なのでしょうか

それは、関東地方でマグニチュード7.9、10万人以上が亡くなる

という大地震(関東大震災)が起きたのが、23年9月1日だったというわけです

また、9月1日ごろは、昔から台風の被害がとても多く、
地震や台風などによる被害を出さないために備えようということになったのです

防災の日ができて、今年で50年!
今年も、いつ起きてもおかしくないとされている東海地震、東南海・南海地震に備えた訓練を
政府が予定しているほか、全国的にも地方自治体による色々な訓練が催されます。
金沢では“市民防災訓練”が、先の日曜日に行われました。
これまでは市や消防局の主導でしたが、今回初めて、町内会などの自主防災組織が主体となって
それぞれの地域の実情に即した訓練メニューを考案、運営する形で行われましたね

我が家ではどうするか!きちんと備えができているか!
いつもより防災の意識を高めて、家族で話し合ってみましょう

(田野)
8月もあと2日!子供たちの夏休みももう終わりですね。。。
弊社では来年のカレンダーをどの型にしようか!カタログからいくつか選び、検討にはいりました

さて、「シリツの学校」と言われても、「私立」か「市立」かわからない…こんなこと、日常茶飯事ですよね!
同じ発音なのに、異なる意味を表す同音異義語

日本語は世界の言語の中でも、音(おん)の数が少ないとされます。
漢字の場合、もとの中国語では違う発音でも、
日本語では区別できず、同音になったものがたくさんあるのです。
まぎらわしいのは困りものですが、色々な言葉遊びが楽しめるのも同音異義語のおかげです

例えば、「Aとかけて、Bと解く、その心はC」というなぞかけ

Aとは関係なさそうなBをあげて、意外な共通点Cを示す言葉の遊びです。
最近、お笑いタレントのねづっち(Wコロン)のブレイクにより、
“なぞかけ”がちょっとしたブームになっていますね

彼はどうして即興で色々なお題を出されても、短時間にできてしまうのか?
すっごい


面白いというより、「なるほど~」という感じがあり、頭の体操にもちょうどいいですよね

では、『カレンダーとかけて』

まず、カレンダーに関係する言葉を思い浮かべましょう。
めくる、破る、12月に準備する、枚数は?、表紙を外す…。
そして、その同音異義語を考えてみます!
『ヒップホップと解く。』 (私、週1回ジムでヒップホップ


『その心は』、
『拍子を外しても自由に舞い(表紙を外しても12枚)』

はぁ~ちょっと苦しいなぁ

(田野)
石川県産高級ブドウ『ルビーロマン』!皆さん、食べたことありますか

昨日は、最高級「プレミアム」に格付けされた1房が10万円で競り落とされました

これは、初競りの20万円に次いで今季2番目の高値!
1粒の半分でいいから食べてみたいっ

さて最近、都市部のマンションでは、住民が自転車を共有する(レンタサイクル)
取り組みが積極的になされています!
(金沢市でもまちなか公共レンタサイクル“まちのり”が実施されてますね

駐輪場不足に悩むマンションが多い中、個人所有の自転車を減らすことが目的

貸し出し方法の簡素化など、住民の利用を促す仕組み作りも進んでいるようです。
元々、マンションの共用自転車自体は25年くらい前から導入されていたそうです。
駐輪場に収容しきれない自転車が乱雑に置かれ、
防災上だけでなく、日常生活にも支障があったからです。
共用自転車の購入費用や維持費は、管理費から工面します。
電動アシスト自転車を採用する地域もあるとかで、利用者はとても助かるでしょうね

子供を乗せられる補助イスの装着のあるものも便利かも


共用自転車の導入にあたっては、利用規則をきちんと作り、それを守ることが大切です

利用前の点検・整備や、事故に遭った場合の管理組合の免責を明記したり…
通勤や通学の利用は認めず、自転車を専有し続けない…などモラルも求められます

皆なのものを大人も子供もみんなで大切に使う

「自分さえ良ければいい」なんてことを一人でも思っちゃいけませんよね

(田野)
まだまだ厳しい残暑が続きますが、それでも“つくつくぼうし”が鳴き始め、
あっそうそう!昨日“鈴虫”の「リーン、リーン」って声、聴きました~
ちょっとだけ夏の終わりを感じます。。。
子供たちも夏休みの宿題、ラストスパートですね

さて、金沢市・片町ーむさし交差点間が『ホコ天』になり
色々なイベントが催された旧盆の日、日中あいにくの雨模様…

特にホコ天になる16時ころに雨足が強まり、
どうなるかことか!と思いましたが、皆なの熱気が雨を吹き飛ばして
くれました。。。沿道には多彩な屋台が・・・

マーチングバンド、ストリートダンス、太鼓演奏、
そしてYOSAKOIソーラン踊りなど、大人も子供も
“感動のパーフォーマンス”がみられました!
外国人観光客も多かった。。。
昭和45年8月2日に警視庁が
「人間性を取り戻す政策」として
銀座や新宿等で初めての
『歩行者天国』を実施したんだそうな…

「8月2日=ホコ天記念日」なの
知ってました?

(田野)
昨晩のお月さま


まるで十五夜と思うくらいに・・・
それにしても、藍ちゃん


米ツアー今季5勝目(日米通算20勝目)を挙げました!日本人過去年間最多勝利

これはもう、ホント凄いっ


自分のプレースタイルを最後まで貫ける彼女の強さ・安定感、本当に素晴らしいです

安心して観ていられますもの


安心といえば、『保険』

さて先日、『火災保険』についてこのブログでお伝えしましたが、
今回は予告通り『地震保険』についてです!
火災保険では、地震や噴火・津波、それらが原因の火災や損壊は補償されません

その損害をカバーするのが地震保険です

阪神大震災の時に自宅を失った方には、
建替えをして二重の住宅ローンで苦しんでいる方も多いそうな・・・

保険は何でもそうですが、地震が起きてからでは遅いのです! こうした大きな損害に備える保険は
家計の中で優先度が高く、地震保険はできれば加入した方が良いと言えるでしょう

最近でも平成16年に発生した新潟県中越地震をきっかけに、一気に関心が高まったようです。
(とはいえ、全国で半数以上の世帯で加入していません。)
多くの人が入った方が良いと思っているのに加入が伸びないのは、
やはり保険料の負担があるからでしょうか

ちなみに保険料は、所得税と住民税で合わせて最高75000円まで所得控除できます

地震保険は、必ず火災保険とセットで加入し、単独の契約はできませんし、
保険金額は、火災保険の保険金額の30~50%までというのが規定

(ただし、建物5000万円、家財1000万円が上限)
例えば、3000万円の火災保険をかけた場合、地震保険は1500万円までしかかけられませんし、
全損で100%、半損では50%、一部損では5%までしか補償されません。 なんだぁ~

ここで、地震保険料を抑える2つの方法、割引制度と長期一括払いの活用をご紹介します

まず、「割引制度」には「建築年割引」と「耐震等級割引」の2つがあります。
建築基準法が改正され、耐震基準が厳しくなった昭和56年6月以降に建築された建物であれば
前者が適用でき、保険料が10%割引となります。
また、一定の基準を満たした耐震構造の建物であれば後者が適用され、10~30%割引となります。
ただし、この2つは併用できないので、
加入の際には「何か割引は使えるか?」「一番有利な条件は何か?」確認することが大切です

そして、地震保険の保険期間は最長5年間です!
複数年の地震保険に加入して保険料を一括払いすれば割引されます。
地震のリスクにどこまで備えるかは人それぞれですが、
大事な住まいですから、入っておいた方が安心ですね

(田野)
競泳のパンパシ、北島選手またまたやってくれましたね!
100に続き200㍍も『金』、彼は人間の顔をした魚なのではないかしら。。。
魚といえば、久しぶりに行ってきました、目の前が海の水族館


美しい色とりどりの珊瑚礁の間を
自由に泳ぎ回る魚たち!
すっごく綺麗でしたぁ

水槽全体が厚いガラス張りになってて、
正面からも上からも楽しめるんです

ドッキドキ、わくわくのスリルを味わいました

動いて初めて「本物なんだぁ


イルカってなんであんなに可愛いのかしら

全長3メートル、
体重300キロの巨漢なのに・・・

けれど、なんか健気で愛しくなっちゃいます

そして、彼らはとても賢い!
普通の音ではなく超音波に反応するんです。
イルカの声って、口からではなく、頭の上の穴から
発してるの知ってました?
イルカショーでおにいさんが教えてくれました

私たち大人も十分楽しめて、ゆっくりと、リラックスした時間を過せる!
『見て、触れて、楽しく学べる』水族館!
おっきいジンベエザメはいませんが、
来場客のための様々な工夫がなされてました

癒されました


(田野)
昨日は“夏の甲子園”決勝が行われ、沖縄の興南が沖縄勢の夏初優勝とともに、98年以来
史上6校目の春夏連覇を達成しました!
春の優勝におごることなく、昨夏の敗戦の反省を次に活かし、他のチームより野球以外でも
(暑さ対策など)チーム一丸となって更なる努力を重ねた結果なのでしょう


本当に素晴らしいですね

さて、英語を社内の「公用語」と定める企業が相次いでいます

楽天や「ユニクロ」を展開するファーストリフティング(FR)は、2年後をめどに!と表明してますね。。。
これらは、海外展開や外国人社員の増加に対応した動きで、
英語力を昇進の条件とする企業も少なくないようです。
楽天は日常業務では、既に日本人同士でも原則として英語を使うことを社員に義務づけ、
社内メールも英語で!との徹底ぶり

社員食堂のメニューも英語表記に替えられたそうな…

また、日産自動車は、カルロス・ゴーン社長が出席する役員会は英語で行われますが、
通常の会議は必要に応じて通訳が同席するとか・・・
拡大する海外市場と共に成長を目指す企業は、語学力と実務能力を兼ね備えた人材を求めています

特に英語は多くの国で使用されていて、仕事の幅を広げることができますから

ただ、堪能なだけでは不十分ですよね!

日本人の社員同士の会話まで英語にすることよりも、
それと同時に、専門的な実務能力を磨く努力が大切です

なので、それを促すような職場環境や人事制度を整えることが大事だと思います

弊社の社長は日本人ですし、他の社員も外国人がいないので「社内英語化」はまだ先かしら~ ホっ

(田野)
8月5日、長寿日本一として親しまれていたいしかわ動物園の
カバの「デカ」が永眠しました。(先日ブログにも載せましたが)
追悼の意を表して、友達と一緒に献花に行ってきました。
在りし日のデカばあちゃん、いつまでも忘れないよ!
皆なからデカばあちゃんへお花とメッセージがたくさん…
ちなみにカバの平均寿命は35~40歳ほど! デカは大往生でした

(涙が止まりませんでした

1952年アフリカ生まれのデカは、53年にお菓子メーカー「カバヤ食品」に購入され、
当時は「カバ子」という名前で、キャラメルなどの商品を宣伝する「マスコットガール」として、
水槽付きトラックで全国を行脚し、子供たちの人気を集めたとのことです。
62年にいしかわ動物園の前身の金沢ヘルスセンター(卯辰山)に移り、15年間に15頭もの
赤ちゃんを出産するのです。まさに、母の鏡!(ただ、全部に先立たれたそうです、気の毒なぁ…

そんなデカと十数年連れ添い、見守ってこられた飼育担当の男性は、
突然の事に大きな悲しみとショックを隠せないようでした。(テレビのニュースで観ました)
この日もデカは、ごはんを普通に食べ、いつもと何ら変わった様子は見られなかった
というのですから…(ほとんどの野生動物は前夜しっかり食べて死ぬそうな…)
年を取り、ほとんど目が見えなくなったデカは担当技師さんの足音だけは気づいたと言います。
長年連れ添ったからこそできた二人の信頼関係はとても強いものであったことでしょう

いつもいる水の中で息を引き取ったデカ…誰にも気づかれることなく逝った…
一夜明け、水の抜かれたカバ舎のプール…
担当技師さんはいつもと変わらず、デカの大好物だった青草とおからを用意してましたね!
「いつもと変わりません、デカは今も皆なの心の中に生きてますから」と
推定年齢58歳は人間なら110歳ほどに相当するそうです。
100歳といえば…
今、全国で何百人もの100歳以上の高齢者が、所在不明になっています。
この日本という国はどうなってしまったのでしょう

元々身寄りのない人ならともかく、所在がわからないのに親族が何も思わないというのだったら、
とても悲しくなりますね…
人を思い、家族を思う…そんな当たり前の社会であってほしいです!
行政には、部署を超えて情報を共有し、国際強調・世界平和も大切ですが、
もっと身近な人々を幸せにする施策を考えいただきたいものです

(田野)
暑い夏だからでしょうか

先日、ラジオで『天然氷(てんねんごおり)』の話をとりあげていました

天然氷とは、冷凍庫などで人工的に凍らせるのではなく、自然に氷結させて作られる氷のことです。
聴いていて、天然氷の「かき氷


では、天然氷が一体どのように作られているのかご存知でしょうか

秩父や日光などが有名で、100年以上もの長い歴史を誇る製氷の蔵元が持つ製氷池で
名水を自然氷結させて作られているそうです。
きれいな天然氷に仕上げるために並々ならぬ苦労を要するそうな…

例えば、氷の純度が損なわれないための作業は、全て『人の力


山間の日陰という立地条件から、製氷池には落ち葉が積もりやすく、
また、降り積もる雪には不純物が混じっているため、これらを全て取り除かなくてはなりません!
そうした作業は、氷を切り出す(厚さ15センチ・40キロ前後に)日まで休むことなく続けられるのです

切り出した氷は氷室へ運ばれ、おがくずをかけられ保管されます。(1年以上保管可能らしいです)
これを洗浄して、天然氷の出来上がり


美味しさ、硬さ、透明度…まさに「日本の歴史的民族文化」です!

言うだけなら簡単な“クリアな天然氷”は、
自然の恵みと、手間を惜しまないつくり手の情熱があってこそのものなのです

けれど、最近は地球温暖化の影響で氷作りの条件が年々厳しくなりつつあり、
このままだとそれほど遠くない未来には天然氷ができなくなってしまうといいます

普段の生活では感じ取れない環境の変化を、思いがけず天然氷の話から教わりました!
エコ


そして、涼感たっぷりの天然氷のかき氷


(田野)
やっと咲きました!我が家の『あさがお』

あさがおは奈良時代末に遣唐使がその種を薬として
持ち帰ったのが初めとされています。
解毒作用があるのでしょうか?
そういえば、子供のころ蜂に刺された時などにすぐ、
あさがおの葉っぱをちぎって、その部分にあててませんでしたか

つぼみすら中々つきませんでした。。。
(隣の家のはもうとっくにきれいな花を咲かせているのに…)
葉っぱだけが元気よくどんどん伸びて、
もしかしたら今年は咲かないのか…とずいぶん心配しました

猛暑が続き、雨が降らない時には朝晩水やりもしました

小さな努力の積み重ねが大きな花を咲かせるんですね

まだまだつぼみがたくさんついてるので、これから次々と開花しそうで楽しみっ

(田野)
今日は終戦記念日です。
戦没者を追悼するとともに、過去の歴史を真摯に受け止め反省し、これからの世界平和の構築に
活かしていきたいですね!そして、社会のあり方・家族のあり方を今一度見直してみましょう

さて、今“新たな家族のキズナ”として、親世帯と子世帯が「近居」することにより、
緩やかに繋がる家族形態が、特に都市部では増加傾向にあります。
野村総合研究所では、このような家族のスタイルを『インビジブル・ファミリー』と名付け、
新しい家族の消費・行動形態と捉えています。
さて、その特徴とメリットとは

◇親世帯の嬉しさ…健康面・安全面での不安が軽減
◇子世帯の嬉しさ…子育ての精神面・経済面での負担が軽減
つまり、親世帯が近くに住んでいれば、
子世帯が共働きで育児をしていたとしても、安心して孫を預けられる!
それにより仕事面はもちろん、余暇に割くことができる時間や精神的なゆとりが生まれ、
結果としてより充実した子育てができる

親にとっては、可愛い孫との接触頻度も高くなり、子や孫と一緒に余暇を楽しめ、
いつまでも若々しく健康でいられて、嬉しいはず

日常の買い物なども、どちらかが二世帯分をまとめ買いしたり、
車などの高額なモノはお互いにお金を出し合って支え合える!
これは、「近くにいること」を最大限に活用したお買い物上手のカタチでは

同居はしていないけれど、経済的・精神的に支え合う家族という『インビジブル・ファミリー』

直訳すると「目に見えない家族」

すなわち、「今ここには見えないけれど、ちょっと離れたところにいる家族」となりますが、
共に助け合い、家族という輪を広げていくという意味

信頼感で強く結ばれ、適度な距離感も保つことができる「賢い」家族形態といえるでしょう

(田野)
旧盆入りした昨日、墓前で心静かに手を合わせるご家族連れの姿が県内各地でみられました。
帰省ラッシュもピークを迎え、二世代、三世代のご家族が笑顔の再会となりました!
お互いの近況報告はもちろん、皆なで将来のお住まいの話し合いなどをする良い機会でもあります

さて、マイホームを新築しよう!と思った時、
どのくらいの費用を頭金(自己資金)としてみておいたらよいのでしょうか

最近は、頭金無しでもほとんどの金融機関が住宅ローンを組めますが、
頭金が少ないとそれだけ借入金が増えて、返済額が多くなります

また、住宅ローンの諸費用もばかになりません。
(借入金額が多くなればなるほど余計にかかりますから)
一般的に、自己資金の目安は建築費(土地購入からの場合はそれを含めた額)の
およそ2割といわれています。
ただ、自己資金が不足する場合は、次の方法も検討してみましょう

①親・祖父母からの援助…親・祖父母からの住宅取得資金の贈与を受けた場合は、
今年は1500万円、来年は1000万円まで贈与税が非課税になります。
通常の年間贈与非課税枠110万円と合わせると、
今年は1610万円、来年は1110万円までは、非課税で資金援助してもらえます。
②社内融資…勤務先に、無担保で借りられる融資があれば、利用しましょう!
但し、借入額に比例して、毎月の返済額も増えますから、
確実に返済できるかのチェックは大切です。
③親からの借入れ…資金援助ではなく、親からを借金する方法です。
税務署に贈与とみなされないように、きちんと契約書を作成して、銀行振込みなどで
返済実績を残すなどしておけば問題ありません。
また、金利は住宅ローンの相場より低くても大丈夫です

最後に、頭金を貯めた方がメリットがあるかどうか

それは、現在賃貸アパートに住んでいて家賃の支払いがあるのか、
実家などに居て家賃がかからずに貯金ができるのか、このどちらなのかで違ってきます

今賃貸ということであれば、無理して頭金を貯めるメリットはあまりないです!
(新しい家に住むまで支払い続けるアパートの家賃がもったいない

そして、家賃を支払いながら、貯金するのは大変なことです

頭金無しで住宅ローンを組んで家を新築し、家賃分を貯めて
何年後かに繰上げ返済にまわす方が総支払額を抑えることができるのです

さぁ、“夏の甲子園”今日の第2試合で、遊学館は関東一(東東京)と対戦します!
悔いの残らないプレーをしてもらいたいですね

(田野)