「THE HOUSE 金澤」のスタッフ日記&現場レポート
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
同じことを話していても、「説得力」のある人とそうでない人がいます。
その差は一体何なんでしょうか???
いかに説得力のある言葉を発するか!私たちは、話す内容にこだわり過ぎて、
どう上手く話すかという「表現のきれいさ」ばかりに走りがちになります

説得力を増す話し方をするには、まず自分の話したいことよりも、
聴き手の関心ごとに注意を集中したらいいようです

そして、人に話しかける時には、話すこと自体よりも
相手が何を聞きたがっているかに気を配ることがポイント

さらに、次のことを心がけるとうまくいきます

①ゆっくりと大きな声で→分かりやすさ
②抑揚をつける→集中力が増す
③大事なことは低い声で→信頼感・安定感につなげる
並べる言葉よりも、発する声の方により人柄が表れます

話し方一つ、声の出し方一つで説得力は違ってくるんですねぇ

心のスイッチを押すのは、自分じゃなくて相手ですよ

(田野)
先日読んだある本に、人間関係が良くなる『3つの実践』が次のように書いてありました。
① 報・連・相
② 美点凝視
③ 脱・被害者意識
1つ目は、みんな知ってるホウレンソウ! 中でも「根回し」が大事なんだとか。
根回しというのは、「耳に入れておく」ということ、
人はいきなり言われると反発しやすいですから

2つ目は、相手の良いところだけを見つめてあげること。
良いところを自分も真似しようと思い、逆に悪いところは、
そういう部分が自分にもあるんだと受け止めていきましょう!
3つ目は、問題の起こった原因の70%はは、自分に責任があるということ。
何かあると人は、すぐ周りのせいにしがちです。 が、責任は全て、自分の中にあります。
なかなか出来ない“3つの実践”

1つでも2つでも自分のモノにできるよう、人間を磨いていきたいものです

いやぁ~昨晩の兼六園の満開の夜桜


でも、ものすごい人・人・人で、人に酔っちゃいましたよ

(田野)
「継続」と「反復」~この2つは似ていますが、意味は違います。
反復とは、昨日と同じことをただ漠然と繰り返すこと。
今日より明日、明日より明後日と少しずつでいいから
改良や改善をつけ加えていくことを継続といいます。
『継続は力なり』という格言があります。
私の“座右の銘”ですが、ただ同じことを繰り返していてはいけません

今までのやり方がいいと思うのでなく、常により良い方法を考え、変えていくことが大切です。
人間はもともと保守的な動物ですから、何かを変えることよりも、前例に従うことを選びます。
では、新しい行動を起こすことと今まで通りに
やること、どちらが良い結果が出るのでしょうか

何か変化のある行動を起こして、その結果失敗したのなら、
動いた分気づいたことがあるはずなので、それは


今まで通りやっているだけよりも、はるかに進歩があるはず

皆さんは継続してますか?
知っていて手を抜いていませんか?
知っていることを貫き通すこと!これが大事なんですね

金沢市内の桜も次々と満開を迎え、とても綺麗です

無料開放してますし、夜はちょっと肌寒いけど、今晩は夜桜観賞かな~

(田野)
人の悪口って、予想以上に広がるスピードが早いです。
悪口の反対は『良口』?「よいくち」って読むのかしら

人の良いところばっかり言いふらしちゃう!
「◯◯さんってすごくない?」や「◯◯さんのそこが好きなのよ!」って。
悪口ほどのスピードは無いけれど、悪口より良口の方が、じんわり根っこに効いてくる

しかも回り回って、本人にもいつか伝わります

本人を目の前にして褒めるより、噂で流れてきた褒め言葉の方がなぜか効くんですよね

しかも、良口は確実に健康にも良いはずです

人のことを褒める人と話をしていると気持ちが良く、その人も幸せそう

使う言葉は、その人そのものを表すんですね

今日も澄んだ青空が広がってます、弊社前の犀川縁の桜ももう満開を迎えそうです

今週末、お花見を楽しみたい方はぜひ弊社駐車場をご利用下さい

(田野)
人類って不思議。。。
働きたい!って思ってる人もいれば、働きたくないって人がいる。
また、太りたい!と痩せたい!や勉強したい!としたくない!
この両極は話し合えなんでしょうか? 話し合ったらどうなるんでしょう

自身の環境価値にどうやったら気づくのか!
ここで、一つの有名な言葉をご紹介します

『あなたが虚しく過ごした今日という日は、
きのう死んでいったものが、あれほど生きたいと願ったあした』
今日という一日! 人によってどれだけ価値が変わってしまうのか・・・
ある人にとっては単なる昨日の延長、変わり映えのしない一日。
何もしないで、ダラダラと過ごしてしまった記憶にも残らない日。
ですが、世界のどこかに、今日の朝日を迎え一日を過ごし終えることを
心から望んでいたのに、叶わず亡くなってしまう人もいるかもしれません。
そう考えると、一日一日を大切に生きていかなきゃいけないな~としみじみ思います。
元気で生きていることだけでも、ありがたいと感謝しなけれいけませんね

(田野)
ものすごく繁盛していて、予約も数ヶ月前からしないと入れない!
でも、お店の主人がお客様に厳しく、無愛想、メニューを選ばせない
・・・などというお店の話、よく耳にします。
味が一級品なのはさることながら、そうした主人の
対応なども口コミになり、さらにお客様が入るのだそうな

お客様に無愛想でも、食べ方のアドバイスが偉そうでも、そのような主人は、
自分が提供するメニューに対して、並々ならぬ純粋なこだわりがあるのでしょう

お客様が美味しく、真の価値をわかってほしい!という純粋なこだわりが・・・
そうした「あり方」がしっかりと信念になっているので、偉そうに
厳しくしても、お客様はそれを心地よく感じることになるようです

テクニックやカタチなど「やり方」から入ると、誤解を生むもとになります

「やり方」の前に「あり方」が問われるんですね

さぁ、今日から新年度のスタートです! 弊社の前の桜の木の蕾も、
今朝はかなりふくらんでます


(田野)
何でもそうですが、「カタチ」から入ることは大事です。
柔道、剣道、茶道、華道、相撲道、“遠藤頑張れ!

◯◯道と言われる世界では、「そのうち分かる」という言葉がよく使われます。
これは本来、いい加減な投げやりな言葉では決してありません

基本の型から入って取り組み、それを粘り強く続けていれば、
その型の本質的な意味や意義に気づくようになるということです

多くの人は、中途半端にカタチだけ入り、即席的な結果だけを求めたいがために、
そのカタチの深い意味を理解しないうちに、継続もせずに止めてしまいます

「そのうち分かる」~うーん、渋い言葉だなぁ~
「そのうち分かる」ようになるために、
カタチをしっかり粘り強く続けていき、その領域に入らなきゃ

(田野)
「話ののみ込みが悪い」~人と話したりしていて、こう感じることがしばしばあります。
もちろん、自分のことですよ(笑)
周りは発言の内容を理解しているようなのですが、
私の頭の中では「???」が飛び交っている!
続けて聞かれるのが、「言ってる意味わかります?」。
相手は単なる確認のつもりなのかもしれませんが、
欠陥を指摘されたようで、少し落ち込みます

うーん

まもなく新年度!新社会人にとっては、この言葉がプレッシャーにもなるよう

また、これと対をなすのが「意味わかんなーい」かもしれませんね

「意味わかんなーい」って友達に言われて傷ついたって話、よく聞きます。
そして、若者の間で広く使われている「おまえ、意味わかんない!」は、
発言だけでなく、存在そのものを否定するように聞こえます

冗談で済む場合もあるでしょうが、思わぬダメージを与えてしまうのが言葉の怖いところです

さらに、近年使われるようになった「イミフ(意味不明)」。
これを言われたら苦笑いするしかないですよね

自分も気づかないうちに、人に嫌な思いをさせているかもしれません。
「意味わかります?」「イミフー」では、実のある会話は続きません

話の意味をわかってもらおうとし、わかろうとしているか、常に省みたいものです

(田野)